1,800円以上の注文で送料無料

復讐者の棺 の商品レビュー

3

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/07/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 久しぶりの石崎、久しぶりのミリア、ユリ。読んだのがずいぶん昔なので前の話は一切覚えてないですが、この人、昔っから文章そんなにうまくなかった気がするなぁ。引っかかる部分が多い感じ。説明っぽいセリフ多いし、作中で言ってるけど書き分けできてないし(笑)  でもまあ、そんなことはどうでもいいんですよ。面白いから。ミリア、ユリが相変わらずパワフルで、会話だけで進んでいく感じが好きです。石崎さんの自虐ネタとかもね、すごい好き。かわいそうなおっさんだよ、苛めちゃダメだよ、おじさんは。  話の筋としてはものすごくスピーディ。本格と銘打つならこれだけ死んでたら三倍の厚さはないとダメだね。あっさり死に過ぎ。まあそのあたりはトリックに関係あるから仕方ないといえば仕方ないけど。  メイントリック、それを解く流れは好きです。第一の殺人のあと、「石崎さんの手に血が付いていてそれをハンカチで拭く」シーンがあるのだけど、分かりやすい伏線だなぁ、と。結構伏線に気づかない方なんだけど、あからさま過ぎたかな。「遺体の入れ替え」自体はちょっと違うけど、「島壮の「占星術~」」を思い出した。「身長を錯覚させるため」にあれだけ殺したという理由づけはぶっ飛んでて好きです。  石崎さんがどのあたりで気づいていたのかが気になるところ。書いてあったかな。 08.08.22

Posted byブクログ

2012/01/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ミリア&ユリシリーズ 第5弾 今回はOGの大手スーパーが手がけるテーマパークの視察に行った先の孤島で事件が。相変わらず嵐に遭って閉じこめられています。 前作に登場した悪友の仁美も研究会に入部して更に騒がしさがパワーアップ。ボケばっかりだったのでツッコミがいていいんじゃないかと。 今回は珍しく連続不可能殺人の本格ミステリ。 推理も女子高生にとられて、なんか石崎さんが薄かったような・・・ 相変わらす女っ気のない石崎さんにはそのままでいて欲しいな・・・

Posted byブクログ

2011/07/01

■大手スーパーKONO堂は、伊豆沖の孤島にある、経営破綻したテーマパークを買収。その再建のため、本社から島に派遣されたスタッフが惨殺された!死体は棺に入れられ、そこには一通の封筒が。手紙の主は、10年前にKONO堂で起きた殺人事件の復讐者を名乗る。孤島を舞台に巻き起こる連続不可能...

■大手スーパーKONO堂は、伊豆沖の孤島にある、経営破綻したテーマパークを買収。その再建のため、本社から島に派遣されたスタッフが惨殺された!死体は棺に入れられ、そこには一通の封筒が。手紙の主は、10年前にKONO堂で起きた殺人事件の復讐者を名乗る。孤島を舞台に巻き起こる連続不可能殺人!事件の背後にある深い闇とは。 ■■ものっっっすっごく久しぶりに帰ってきてくれたこのシリーズ。だけど間が開きすぎているのか、ミリア達と石崎さんの絡みにあまり精彩がない・・・気がするのはわたしだけか?今回孤島の中で起こる連続殺人事件。正直物語が単調すぎてハラハラ感も危機感もかなり薄いし、盛り上がりも少ない。けど、今後を期待。出来ればもっと速いペースで次巻を出してくれたらなぁと。物語の結末は、気に入りました。

Posted byブクログ

2011/06/27

一応のエンディングを見せておきながら実は・・・って展開はかなり好きです。 読み終わったのが数日前で、ほんとうは内容をあんまり覚えてないんですけどね、 3人のボケツッコミが読めればそれだけで幸せだよ。 シリーズは、一冊を残して読んでしまいました。 あとは「≠の殺人」だけなんだけど、...

一応のエンディングを見せておきながら実は・・・って展開はかなり好きです。 読み終わったのが数日前で、ほんとうは内容をあんまり覚えてないんですけどね、 3人のボケツッコミが読めればそれだけで幸せだよ。 シリーズは、一冊を残して読んでしまいました。 あとは「≠の殺人」だけなんだけど、これは区内図書館に蔵書が無いんだなあ。 でも、猟奇殺人が起こるらしいから読まなきゃね。 新作出ないかなあ。

Posted byブクログ

2011/01/25

連続殺人事件の種明かしはまずまず面白かった。 この作者はコメディ・ミステリだと判って読んではいるのだが、東川篤哉さんほど好きになれないのは何故だろう。 今回、作者が作品の中で女子高生の会話の区別がつかない!とか自ら指摘している辺り、メタ的で面白いのだが、そこが逆に私がこのミリア...

連続殺人事件の種明かしはまずまず面白かった。 この作者はコメディ・ミステリだと判って読んではいるのだが、東川篤哉さんほど好きになれないのは何故だろう。 今回、作者が作品の中で女子高生の会話の区別がつかない!とか自ら指摘している辺り、メタ的で面白いのだが、そこが逆に私がこのミリア・ユリシリーズへのめり込めない理由なのかなぁ…。 あともう少しで私の好きな領域に入りそうなのに入れない。不思議。

Posted byブクログ

2010/09/18

ミリアとユリの女子高生コンビと冴えない サラリーマン「石崎」( 本格ミステリマニア)との 掛け合い漫才をメインにしながら島での 連続殺人事件が起るという一つのパターン化 した良質ギャグミステリ。 今作も事件が起るまでのギャグパートも キレキレで失笑の連続ですw。 その事件と言え...

ミリアとユリの女子高生コンビと冴えない サラリーマン「石崎」( 本格ミステリマニア)との 掛け合い漫才をメインにしながら島での 連続殺人事件が起るという一つのパターン化 した良質ギャグミステリ。 今作も事件が起るまでのギャグパートも キレキレで失笑の連続ですw。 その事件と言えば大掛かりな連続殺人事件で、 バンバン人が殺されます。ちょ、ちょっとこんな 雑な展開ってw。しかも恐らく読んでる方の 大半はその基本トリックは気が付いていながら 事件が進行するという新喜劇のような安定感。 真相も作中の「石崎」が証すように 本格の「ソレ」とは違った着地を見せ、ある意味 コチラ側をも見事に騙した珍作か!?

Posted byブクログ

2009/10/04

リアリティとか現実感というものがほとんど感じられなく、また「孤島物」にあるサスペンスもない。 まるで書割のような舞台と、ト書きのような展開と文章。 なんとなく、昔よりもさらに作り物風味が増してきているようであるが、主人公三人の会話のおかげで読みやすい。 しかし、そのトリックはなか...

リアリティとか現実感というものがほとんど感じられなく、また「孤島物」にあるサスペンスもない。 まるで書割のような舞台と、ト書きのような展開と文章。 なんとなく、昔よりもさらに作り物風味が増してきているようであるが、主人公三人の会話のおかげで読みやすい。 しかし、そのトリックはなかなか感心させられた。 何もかもが不自然な所が、一つの謎に奉仕しているという点だけがミステリとしての「作り物としての魅力」を高めているような。 しかし……もう少し文章力が付かないものかと。

Posted byブクログ

2009/10/04

 香織が封筒を受け取る。その横で斉藤は放心状態のようになって棺の中を見つめている。  香織が封筒から文書を取り出した。  文書には以下のように印字されていた。 第一の復讐 第一の復讐として,辻野宏に正義の鉄槌を下した。 己の行った罪と同じ苦しみの炎に焼かれ地獄に陥ちるがいい。...

 香織が封筒を受け取る。その横で斉藤は放心状態のようになって棺の中を見つめている。  香織が封筒から文書を取り出した。  文書には以下のように印字されていた。 第一の復讐 第一の復讐として,辻野宏に正義の鉄槌を下した。 己の行った罪と同じ苦しみの炎に焼かれ地獄に陥ちるがいい。                   復讐者 (本文p82)

Posted byブクログ

2011/07/20

6年ぶりの石崎さん&女子高生ミリアとユリのシリーズの新刊です。もうこのシリーズ4冊で終わりかなと思ってたので、新刊が出たのはとても嬉しかったです。その為、評価は甘めになってしまいました。正直、事件の方はそれほど面白いとは思いませんでした。なんだか簡単に人が殺されてる感じがしました...

6年ぶりの石崎さん&女子高生ミリアとユリのシリーズの新刊です。もうこのシリーズ4冊で終わりかなと思ってたので、新刊が出たのはとても嬉しかったです。その為、評価は甘めになってしまいました。正直、事件の方はそれほど面白いとは思いませんでした。なんだか簡単に人が殺されてる感じがしました。もともと軽めの小説なのでしょうがないのかな、という気もしますが。でも、3人のやりとりは相変わらず面白かったです。今後シリーズの続刊はあるのでしょうか?

Posted byブクログ