ウォルト・ディズニーのアイデアブック の商品レビュー
▼配架・貸出状況 https://opac.nittai.ac.jp/carinopaclink.htm?OAL=SB00407591
Posted by
なぜ“ディズニー”に対して、多くの人がワクワク感を感じるのか。それは第一に第二にも、とにかくストーリーの力だと思う。 ディズニーといえばストーリー。 アトラクションの多くはストーリー仕立てであり、人はその世界観に没入することができる。さらには、アトラクションに乗るための長い待ち...
なぜ“ディズニー”に対して、多くの人がワクワク感を感じるのか。それは第一に第二にも、とにかくストーリーの力だと思う。 ディズニーといえばストーリー。 アトラクションの多くはストーリー仕立てであり、人はその世界観に没入することができる。さらには、アトラクションに乗るための長い待ち時間。その待ち時間が深い深い没入感を与えてくれる。 しかし、スマートフォンという現実的な非現実(?)に対する依存度が高まってきた今。待ち時間にスマホばかりみてる、なんてことが起き得るのでは…?と心配になってしまった。せっかくの世界一の世界観にいても、電車内でスマホを見てるのと何ら変わらない。 日常の中でも、スマホの世界ばかりに気を取られてしまって、面白い“何か”を見逃してるかもしれない。なんかもったいないなあ、なんて思った。 スマホ持たずに散歩でもしようかな。 複数の柱を持つこと。 ディズニーといえば、アニメ、アトラクション、グッズ。複数の柱がある。 例えば、これがアニメしかなかったらどうだろう。 そのアニメの流行りが終われば飽きられてしまう。 アトラクションしかなかったらどうだろう。 入園料でしか利益を出すことができない。 グッズしかなかったらどうだろう。 グッズを買う動機がなくなってしまう。(ストーリーが消える) 複数の柱があり、各柱の新陳代謝によって常に安定し、さらには相乗効果が生まれている。 “相乗効果”って、バカにならないなって思った。 でも… 人脈広める〜とか あれもこれやる〜とか あんまり好きじゃない。目の前の1つのことに没頭していたい。 けど、頭ごなしに嫌ってばかりはただの頑固者でしかないのかも。 他人の靴を履くことで見えるもの。 「他人の靴を履く」個人的に好きな言葉。 自分の人生では、自分の靴を履く。 だけど、自分の靴を履いて歩いてばかりでは、他の人の苦労が分からない。 私の好きなアーティストのこんな歌詞がある。 『君の嫌いなあいつも 大切な誰かの未来図を 作るため泣きながらナイフを 振りかざして自分を傷を負ってるのかも』 その人の立場に立たないと見えないことがある。 他人の人生を生きるつもりなんてないけど、 他の人の立場で知るべきことって、あると思う。
Posted by
ウォルトの目標が今も(ウォルトの死1966)受け継がれている 1.良質なショー 2.清潔さ 3.愛想のよい人々 他の遊園地とは違う所にする!
Posted by
こういったアイディア本は、サクッと1〜2時間で読めてしまうものが多いが、当書籍も同様であった。 色々とディズニーのことが書いてあったが、個人的に一番重要だと感じたのは、「理念の設定と実行」である。 アイディアの中で紹介されていたものは、すべてディズニーが掲げているビジョン、「...
こういったアイディア本は、サクッと1〜2時間で読めてしまうものが多いが、当書籍も同様であった。 色々とディズニーのことが書いてあったが、個人的に一番重要だと感じたのは、「理念の設定と実行」である。 アイディアの中で紹介されていたものは、すべてディズニーが掲げているビジョン、「世代や国境を超えて、あらゆる人々が楽しめる世界をつくる」を体現しているものだと感じる。 したがって、ディズニーが実施してるものを、ただコピーしたとしても意味がない。自分の会社にとってのVision-Mission-Valueはなにか?を考えて、そこから落とし込まないと、ただの小手先の行動になってしまうだろう。
Posted by
仕事で使うには職種が限られるかも。お客様にとってのエンターテイナーになる。人々を楽しませる。顧客だけでなく従業員にも配慮を。
Posted by
新規の顧客を獲得するより、既存の顧客に販売するほうが効率的である。 また、お客様が求めているものを、販売する。サービスに、ストーリーをつくる。
Posted by
- 1