1,800円以上の注文で送料無料

戦略学 の商品レビュー

4.1

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/12/30

立体的な戦略立案するには? →知性的世界、心理的世界、物理的世界の3つがある多元的実在世界を対象として戦略を展開すべき 取引コストが存在する世界では、競合企業より優れた新商品を開発しても、自社商品が売れる保証はない 取引コストを操作するには、 1.取引状況の不確実性や錯綜性 2...

立体的な戦略立案するには? →知性的世界、心理的世界、物理的世界の3つがある多元的実在世界を対象として戦略を展開すべき 取引コストが存在する世界では、競合企業より優れた新商品を開発しても、自社商品が売れる保証はない 取引コストを操作するには、 1.取引状況の不確実性や錯綜性 2.取引頻度 3.資産特殊性を変える

Posted byブクログ

2014/03/02

「物理的」「心理的」「知性」という3つの観点で、クラウゼビッツ、リデルハートからポーターやブルーオーシャン理論など過去の様々な戦略論を解説しながら、「キュービック・グランド・ストラテジー」を論じています。 著者のいつもの「プロスペクト理論」や「取引コスト理論」もあります。 今...

「物理的」「心理的」「知性」という3つの観点で、クラウゼビッツ、リデルハートからポーターやブルーオーシャン理論など過去の様々な戦略論を解説しながら、「キュービック・グランド・ストラテジー」を論じています。 著者のいつもの「プロスペクト理論」や「取引コスト理論」もあります。 今回は、「SONY v.s. 任天堂」のゲーム戦争やロンメルの戦略が面白買ったです。 「キュービック・グランド・ストラテジー」を使ってビジネス事例を分析して欲しかったと思いました。

Posted byブクログ

2013/08/14

経営戦略論について悩んでいる人は読んでみるとよい。特に、ポーターの著作ややRBVなどの基本書を読了した人にとって、とてもいい勉強になる。

Posted byブクログ

2011/07/29

戦略学ということで、数多くの戦略という形が載っていた。 少し難しい部分もあったが、内容的には充実していた。

Posted byブクログ

2009/11/28

戦略とはどんなことがあるか教えてくれる本。 いろんな戦略が掲載されており、戦略とはを知るには良かったです。

Posted byブクログ

2009/10/07

以下の3つの軸から立体的な観点で戦略をたてようといった感じ。カール・ポパーの考え方を元にしてるという。 物理的世界への直接アプローチ戦略 心理的世界への間接アプローチ戦略 知性的世界への間接アプローチ戦略 軍事的なものから経営的なものまで実例が挙げられている。防衛大学校ではこんな...

以下の3つの軸から立体的な観点で戦略をたてようといった感じ。カール・ポパーの考え方を元にしてるという。 物理的世界への直接アプローチ戦略 心理的世界への間接アプローチ戦略 知性的世界への間接アプローチ戦略 軍事的なものから経営的なものまで実例が挙げられている。防衛大学校ではこんな講義が行われていたのかな。

Posted byブクログ

2009/10/04

この本はカール・K・ポーパーの影響をうけて、物質的世界、心理的世界、知識世界を一まとめにした経営戦略を探る本です。 この手の入門書としてはわかりやすくてよい

Posted byブクログ

2016/05/16

■戦略学 A.グラセヴィッツ:一元的世界観。直接アプローチ。リデル・ハート:二次元的世界観。間接アプローチ B.物理的に優れた性能や機能を持つパソコンを作ったとしても、それだけ売れるとは限らない。むしろ人々はパソコンに付属しているブランド・イメージ、デザイン、スマートさといった...

■戦略学 A.グラセヴィッツ:一元的世界観。直接アプローチ。リデル・ハート:二次元的世界観。間接アプローチ B.物理的に優れた性能や機能を持つパソコンを作ったとしても、それだけ売れるとは限らない。むしろ人々はパソコンに付属しているブランド・イメージ、デザイン、スマートさといった無形なものに惹かれている可能性がある。 C.バーニー:Value(価値).Rarity(希少性)Imitability(模倣可能性)Organization.価値を創造し、かつ希少であり、そして模倣困難なケイパリティを、組織が有効に活用できるならば、企業は持続可能は競争優位を獲得することができる。 D.人間の心理的世界には「レファレンス・ポイント」がある。 E.現状維持行動の打破:例デパート)デパ地下には、実は何を買いたいかがわかってない人が意外に多い。こういった客に対しては、既存商品を保有し続けること(現状維持)がマイナス状態、つまり損をしていること強く印象づけるように説明するとよい。そのなかで、試食というのは興味深い戦略である。試食によって顧客が美味しいと感じれば、これまで購入していた商品に満足していた自分が、実はマイナスの状態にあったことを認識する可能性が高い。

Posted byブクログ

2009/10/04

ポパーの3つの世界はよかった。 よくまとまってます。 取引コストとか間接的アプローチとか。 キュビズム視点  久々にきた本。

Posted byブクログ

2009/10/04

読んでる途中〜 戦略と言う言葉の意味がわかっているようでわかっていなかったのだが はじがきに「生き残るための知恵」と具体的な例を挙げて説明してあり ここだけで買って良かったと思う 名前と概要しか知らなかったけれど 戦略論からポーターの競争原理、ブルーオーシャン戦略〜 などいろ...

読んでる途中〜 戦略と言う言葉の意味がわかっているようでわかっていなかったのだが はじがきに「生き残るための知恵」と具体的な例を挙げて説明してあり ここだけで買って良かったと思う 名前と概要しか知らなかったけれど 戦略論からポーターの競争原理、ブルーオーシャン戦略〜 などいろいろ学についての基礎の説明とそれぞれの世界の長所短所のしょうかいと それをふまえて仕事に生かしていくのかの案内書?である が、まだ読んでいないので、、、 また、ポーターの競争原理の入門書とかいろいろなビジネス書に簡単に書いてあること しか読んだことがないので、この本を読んだら、図書館や本屋さんで どんな本だったのか読んで見たくなる1冊でもあります でもまだ読んでる途中です 2008/10/20購入

Posted byブクログ