1,800円以上の注文で送料無料

スタインベック短編集 の商品レビュー

3.7

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/02

「自然との接触を見うしなった現代にあって、人間と自然とが端的に結びついた著者の世界は、その単純さゆえいっそう神秘的である」 収録作品: 菊 白いウズラ 逃走 蛇 朝めし 襲撃 肩当て 自警団員 「熊」のジョニー 殺人 ...

「自然との接触を見うしなった現代にあって、人間と自然とが端的に結びついた著者の世界は、その単純さゆえいっそう神秘的である」 収録作品: 菊 白いウズラ 逃走 蛇 朝めし 襲撃 肩当て 自警団員 「熊」のジョニー 殺人 聖処女ケティ 敗北 怠惰

Posted byブクログ

2022/11/14

佐々木俊尚さんのvoicyで紹介されていた本 「朝食」がとても好きだそうだ。 早速読んでみる。 田舎町の通りすがりの家で朝食をご馳走になる話だ。 朝食の支度や家人との何気ない会話。 飾り気のない日常にこそ美を感じ、それこそがいつまでも記憶に残る思い出になる、そんな短編小説だ。...

佐々木俊尚さんのvoicyで紹介されていた本 「朝食」がとても好きだそうだ。 早速読んでみる。 田舎町の通りすがりの家で朝食をご馳走になる話だ。 朝食の支度や家人との何気ない会話。 飾り気のない日常にこそ美を感じ、それこそがいつまでも記憶に残る思い出になる、そんな短編小説だ。 振り返ると、自分自身いつまでも記憶に残っている食事はけっして高級なものではなく、シンプルなものが多いように思う。 屋久島ハイキングの休憩中に食べたチョコレート、風邪の回復明けに食べた梨など、普段食べているはずのものなのに、感動すら思えるほど美味しく感じた経験がある。 シチュエーションや疲労感も手伝ったのかもしれないが、忘れがたい美味しさとは、案外シンプルで身近にあるものかもしれない。

Posted byブクログ

2021/11/24

今年、一番の収穫と言ってもいいかも。 後味が悪い話がなかったのが良かった。 スタインベックの長編は読んでいないので、来年挑戦しようと思いました。 サクッと読める短編集という形が気に入って、いろいろな作家の短編を読んでみたくなり、短編集の全集を古本屋で購入してしまいました。

Posted byブクログ

2021/09/09

「朝めし」をすすめられ手に取った。 ページ数…5。 音も香りも実際に感じられるようだった。 芸術だと思った。

Posted byブクログ

2020/11/16

絶賛する名作というカテゴリーの本ではない。ただ、20世紀初頭のアメリカ文学のエッセンスを書き出した切り取ったという文学そのもの。 アメリカ人という表現はなんか変だが確かに英国からのピューリタンが流れ着いて、インディアンを虐げて世界中からの流れ者が辿りつき作り上げたパッチワークの集...

絶賛する名作というカテゴリーの本ではない。ただ、20世紀初頭のアメリカ文学のエッセンスを書き出した切り取ったという文学そのもの。 アメリカ人という表現はなんか変だが確かに英国からのピューリタンが流れ着いて、インディアンを虐げて世界中からの流れ者が辿りつき作り上げたパッチワークの集団を呼ぶならその通り。 「怒りの葡萄に」出てくる情感が随処に感じる。 人間の内なるものが率直に表れ、一方社会的問題に立ち向かった時 本能ともいうべき自然な欲望が鎌首をもたげる。そのせめぎ合いを実に鋭い、生臭い、筆致で描いているなと。

Posted byブクログ

2016/10/18

どの作品も最初がとっつきにくい感じ。読み進めれば、あっという間に終わってしまうのだけど。 まぁ、世の中色々な人間がいるよね、という印象しか残らなかった。

Posted byブクログ

2014/05/27

わたしには合うものと、合わないものがあったけど、 まだまだ発展途中の近現代のアメリカを背景にいろんなストーリーが展開されます。 人間くさいストーリーや、少しオカルトの混じったストーリや、さまざまな比喩や、暗喩や。 各ストーリの骨子を読み取るには全然知識が足りないなと思ったので、...

わたしには合うものと、合わないものがあったけど、 まだまだ発展途中の近現代のアメリカを背景にいろんなストーリーが展開されます。 人間くさいストーリーや、少しオカルトの混じったストーリや、さまざまな比喩や、暗喩や。 各ストーリの骨子を読み取るには全然知識が足りないなと思ったので、またいつかいろいろ知識が増えたころに読みたい1冊。 ただ分からないなりに、当時のアメリカの、砂っぽくて、汗臭くて、荒っぽくて、ザラザラした光景が五感を使って想像できるようなものばかりだった。まるで自分の口の中に砂が入っているんじゃないかって思うような。 個人的には「熊のジョニー」が最後なんていったのか、それから死んじゃったのかどうなのかっていうところが気にかかっている。

Posted byブクログ

2013/05/22

訳し方によるのか、少々読みにくくはある。五感に訴えかけるまざまざとした描写、ハッと気づかされる鋭い一文。良くも悪くも人間くさい。数話だけでも読む価値はある。

Posted byブクログ

2013/04/23

奇妙であったり、ホラーであったりミステリーであったりと、淡々とした文に様々な要素がある。 「蛇」がよかった。 怖い。

Posted byブクログ

2012/09/07

海外、特にアメリカ文学において 主人公は考えた末、ある共通した行動に出る。 移動するのである。 そうすれば解決するのだといういささか突飛な移動に、きょとんとさせられる。 我々の切腹のようなものかもしれない。

Posted byブクログ