GNH の商品レビュー
漠然と口にしているGNPやGDP・・・。どういうものの集積なのか、できるだけ具体的にという意識がなかったなぁと反省。「経済」「お金」という物差し以外の指標も持ってほしくていろいろ取り上げてみたけど、まだまだ浅いなぁと己の日々もまた反省。 GNHの思想に深く共感することができるのだ...
漠然と口にしているGNPやGDP・・・。どういうものの集積なのか、できるだけ具体的にという意識がなかったなぁと反省。「経済」「お金」という物差し以外の指標も持ってほしくていろいろ取り上げてみたけど、まだまだ浅いなぁと己の日々もまた反省。 GNHの思想に深く共感することができるのだけれど、現実の自分の生活を振り返ってみると・・・この現実と理想のギャップに悩む。いわゆる「都会」と言われている場所で暮らしている限り厳しいのではないかといういつもの疑問が浮かび上がる。加速されすぎている現実の中で、どう減速させていくか、地に足をつけていくかをゆっくり考えていきたい。
Posted by
市民や学生向けの講演をまとめた本。内容はよくある新自由主義批判という感じで物足りない。GNHについても突っ込んだ議論はない。
Posted by
読んでて楽しかった ワクワクする感じ 特にスローフードは共感するとこが多かった もうヨーロッパはないかなーって思ってたけど 田舎の方に行ってみてもいいかも♪笑”
Posted by
球環境の危機、グローバル経済がもたらす格差と貧困、崩れ行くコミュニティ〓〓〓経済成長イコール“豊かさ”という神話を克服し、私たちを真に幸福にする社会を構想するときがきた。“食”“時間”“農”などさまざまな視点で「もうひとつの世界」実現に取り組む多彩な10人が、それぞれの言葉で語る...
球環境の危機、グローバル経済がもたらす格差と貧困、崩れ行くコミュニティ〓〓〓経済成長イコール“豊かさ”という神話を克服し、私たちを真に幸福にする社会を構想するときがきた。“食”“時間”“農”などさまざまな視点で「もうひとつの世界」実現に取り組む多彩な10人が、それぞれの言葉で語る「GNH立国」への処方箋。 【目次】 はじめに 1 スローライフとGNH――ホンモノの「豊かさ」に向かって …辻信一 2 関係性喪失の時代――幸せの条件、不幸せの背景 …大木昌 3 経済成長から生活の充実へ――GDPの経済学を見直す …坂田裕輔 4 時間をめぐる豊かさと貧しさ――「時間がない!」社会の謎 …西本郁子 5 グローバルからローカルへ――ラダックに学ぶ幸福への道 …ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ 6 スローフードという豊かさ――イタリアの食文化に学ぶ …島村菜津 7 農村の暮らしとGNH――東北のおじいちゃんおばあちゃんに学ぶ …結城登美雄 8 いのちを産み育てる幸せ――子どもに教えられる豊かさ …アンニャ・ライト 9 若者よ、旅に出よう――豊かなつながりの世界へ …サティシュ・クマール 10 「つくる」喜びをとりもどす――豊かさという神話を超えて …ダグラス・ラミス おわりに
Posted by
GNP、GNPうるさいけど、 GNPをものすごく高くしたかったら、一番いい方法は戦争をすること スクラップ&ビルド(壊して建てる) こんなおかしな数字を国の豊かさとしている狂信的な経済成長論 GNHのHはハピネス 「国民総生産」ではなく「国民総幸福」 大量生産は大量消費と同...
GNP、GNPうるさいけど、 GNPをものすごく高くしたかったら、一番いい方法は戦争をすること スクラップ&ビルド(壊して建てる) こんなおかしな数字を国の豊かさとしている狂信的な経済成長論 GNHのHはハピネス 「国民総生産」ではなく「国民総幸福」 大量生産は大量消費と同じこと 大量消費するということは エネルギーの大量使用とごみの大量廃棄です 枯渇していくエネルギーを考えなしに使い続けること 決して消えはしないごみを出し続けること 今の私達の生活は本当に豊かなのか? 人の幸福はものの量やお金で測るべきじゃない GNHという発想はとてもステキな発想 そろそろ、そんな発想で生きてみない?
Posted by
やっぱ辻さんは神。編纂も人選も神です。 アンニャライトさんは目指したい女性!って感じだし、東北のおじいさんおばあさんの話も改めて考えたことがなかったので超新鮮だったし、サティシュさんは言わずと知れた感じ、西本郁子さんは初見でしたが今後も読んでみたいと思いました。 島津さんはバール...
やっぱ辻さんは神。編纂も人選も神です。 アンニャライトさんは目指したい女性!って感じだし、東北のおじいさんおばあさんの話も改めて考えたことがなかったので超新鮮だったし、サティシュさんは言わずと知れた感じ、西本郁子さんは初見でしたが今後も読んでみたいと思いました。 島津さんはバールコーヒーでぐっと来ずそれきりだったのですが、改めてまた読んでみたいと思いました。 欲を言うと、辻さんの本は読みやすい系が多いので、理論として貪欲に確立してほしいな〜。 国際機関にも訴えかけられる理論で、世界の開発をGNHへ方向転換させてください。 とはいえ、各著書やテーマなど、興味項目を与えてくれたので星5つ。
Posted by
環境問題や環境ビジネスについての知識を増やそうと思い手に取った本。 内容は環境問題を含む、物質的、経済的に豊かなはずの私達に欠けている「豊かさ」について10人の活動家や研究者が提言をしているもの。 感想 就活中で企業でバリバリ働こうとしている自分にとってはギャップのある考え方だ...
環境問題や環境ビジネスについての知識を増やそうと思い手に取った本。 内容は環境問題を含む、物質的、経済的に豊かなはずの私達に欠けている「豊かさ」について10人の活動家や研究者が提言をしているもの。 感想 就活中で企業でバリバリ働こうとしている自分にとってはギャップのある考え方だった。 特に経済グローバル化について批判している章なんか結構ショックだった>< ただこの本で出てくるアイディアってどうしても共産主義的で、「よりよい生活を求める」っていう人間の欲と相反する気がしてしまうな。「働く」=終わり内経済成長や自己利益のためだけに会社の歯車になるっていう構図もなんだか陳腐な考えな気がしたし。 今、消費至上主義からエコブームとかロハスブームといった質の向上へと人々の意識は確実に変わってきてると思うし。そういう流れを作っていってるのもやっぱりビジネスを通してだと思うんだよね。 ただミーハーといわれようと老後のスローライフには憧れるねえ
Posted by
- 1