1,800円以上の注文で送料無料

鬼と人と(下巻) の商品レビュー

4.5

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/02/04

「鬼と人と(下巻)」堺屋太一著、PHP文庫、1993.05.20 254p ¥540 C0193 (2020.02.04読了)(2019.01.21購入)(1995.10.20/10刷) 【目次】 その十一 評 (天正十年四月九日、甲斐府中にて) その十二 盟 (天正十年四月十...

「鬼と人と(下巻)」堺屋太一著、PHP文庫、1993.05.20 254p ¥540 C0193 (2020.02.04読了)(2019.01.21購入)(1995.10.20/10刷) 【目次】 その十一 評 (天正十年四月九日、甲斐府中にて) その十二 盟 (天正十年四月十日、甲斐左右口峠にて) その十三 川 (天正十年四月十六日、遠江浜松にて) その十四 里 (天正十年四月二十日、(信長)尾張清洲にて、(光秀)美濃大垣にて) その十五 越 (天正十年四月二十一日、(信長)美濃関が原にて、(光秀)近江安土にて) その十六 形 (天正十年四月二十一日、(信長)近江安土にて、(光秀)近江坂本にて) その十七 略 (天正十年五月七日、(信長)近江安土にて、(光秀)丹波亀山にて) その十八 断 (天正十年五月十七日、近江安土にて) その十九 惑 (天正十年五月二十六日、(信長)近江安土にて、二十七日、(光秀)山城丹波国境の愛宕山にて) その二十 変 (天正十年六月朔日、(光秀)丹波から京への道中にて、二日、(信長)京都本能寺にて、(光秀)京都三条堀川にて) その二十一 焉 (天正十年六月十三日、(光秀)山城国御坊塚にて) あとがき 解説  木村尚三郎 ☆関連図書(既読) 「鬼と人と(上巻)」堺屋太一著、PHP文庫、1993.05.20 「巨いなる企て(上)」堺屋太一著、毎日新聞社、1980.09.20 「巨いなる企て(下)」堺屋太一著、毎日新聞社、1980.09.20 「峠の群像(一)」堺屋太一著、文春文庫、1986.12.10 「峠の群像(二)」堺屋太一著、文春文庫、1986.12.10 「峠の群像(三)」堺屋太一著、文春文庫、1987.01.10 「峠の群像(四)」堺屋太一著、文春文庫、1987.01.10 「豊臣秀長(上)」堺屋太一著、文春文庫、1993.04.10 「豊臣秀長(下)」堺屋太一著、文春文庫、1993.04.10 「秀吉(上)」堺屋太一著、日本放送出版協会、1995.12.21 「秀吉(中)」堺屋太一著、日本放送出版協会、1996.04.30 「秀吉(下)」堺屋太一著、日本放送出版協会、1996.10.12 「世界を創った男 チンギス・ハン」堺屋太一著・大沼映夫絵、日本経済新聞社・朝刊、2007.08.05 「体制維新-大阪都」橋下徹・堺屋太一著、文春新書、2011.10.31 (「BOOK」データベースより)amazon 「信長様の酷薄、それほどであったか」四国を牛耳る長曾我部元親討伐の先手を待ち望む光秀だが、信長から下されたのは秀吉の後詰めに加え、丹波と坂本の領地替えだった。屈辱に震える中、信長が滞在する本能寺の守備が手薄だと知ったことで、揺らぐ気持ちは決意に変わる!

Posted byブクログ

2017/11/26

光秀が本能寺の変をおこすに至った感情の機微が綿密に描かれていて面白い。天才信長と普通の人であった光秀の対比が見事。

Posted byブクログ

2017/01/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1993年刊行。底本1989年刊行。  劇的な幕切れに近づいてきたので、二人の心裏はより一層生々しく、緊迫の度を増していく。下巻の方が面白いかも。

Posted byブクログ

2014/11/01

織田信長と明智光秀がそれぞれ独白するという面白いスタイル。上巻は織田信長の独白性がいかんなく発揮されており、下巻はいよいよ本能寺の変へと動いていく。明智光秀の口から本能寺の変を描いた発想は面白く、最後は自分で判断が出来なくなり、織田信長へどのようにしたら良いか問いかけるシーンはな...

織田信長と明智光秀がそれぞれ独白するという面白いスタイル。上巻は織田信長の独白性がいかんなく発揮されており、下巻はいよいよ本能寺の変へと動いていく。明智光秀の口から本能寺の変を描いた発想は面白く、最後は自分で判断が出来なくなり、織田信長へどのようにしたら良いか問いかけるシーンはなんだかリアリティーがあって自分的には好きなところであった。

Posted byブクログ

2014/04/23

読み終わった印象としては、信長の思想を肯定的に、光秀の思想を否定的に捉えているという印象です。 しかし、信長の思想を肯定的に考えることは、果たして正しいのだろうか。信長には、光秀のような人が必要であり、光秀にとっても信長のような人が必要だったのではないか。結局は、信長も光秀も、...

読み終わった印象としては、信長の思想を肯定的に、光秀の思想を否定的に捉えているという印象です。 しかし、信長の思想を肯定的に考えることは、果たして正しいのだろうか。信長には、光秀のような人が必要であり、光秀にとっても信長のような人が必要だったのではないか。結局は、信長も光秀も、自分の思想に固執して、身を滅ぼしたのではないかと思いました。 仮に信長が天下統一したとしても、泰平の世を築くことはできなかったと思います。第二、第三の明智光秀の反乱を招き、世の中は乱れたのではないかと想像しました。強烈な信長のリーダーシップにより、一時的には、世の中を安定させることはできでも、長期間世の中を安定させることはできなかったと思います。 泰平の世を築く前提として、信長、秀吉、光秀が果たしてきた歴史的意義は大きいと思いますが、徳川家康の果たした歴史的意義は、長期の泰平の世を築いたとして、より高く評価されるのではないかと思います。 などと、いろいろと考えさせられる面白い本でした。多種多様な思想信条の存在を認め、互いに尊重する土壌がないと、人の世は乱れに乱れる。大事を成すには、人と人との関係が、何よりも重要な要素なのだと思います。

Posted byブクログ

2012/02/20

天下を治めるのは、型破りな行動を引き起こす覇気と気迫か。それとも、感情を抑え、礼式を尊び、格式を重んじる品位か。歴史上の謀反事件として最も名高い本能寺の変を題材にとったこの小説は、個々の事件における信長と光秀両者の内面を浮き彫りにし、主従の心の葛藤を鮮やかに描き出した。初の独白形...

天下を治めるのは、型破りな行動を引き起こす覇気と気迫か。それとも、感情を抑え、礼式を尊び、格式を重んじる品位か。歴史上の謀反事件として最も名高い本能寺の変を題材にとったこの小説は、個々の事件における信長と光秀両者の内面を浮き彫りにし、主従の心の葛藤を鮮やかに描き出した。初の独白形式で迫る歴史巨編小説。 この小説では、信長と光秀が、同じ事件、同じ光景を互いに独白するというユニークな形式となっている。物語は、天正10年3月14日信濃浪合にて、武田勝頼の首を確認するところから始まる。以後、過去を回想しながら、本能寺の変、山崎の戦いまで進む。 単行本は1989年の刊行ということもあり、部分的に古い部分(桶狭間の戦いや長篠の戦い、斎藤道三など)もあるが、武田信玄について、本書の信長の見方として大局を読めない田舎大名としており面白い。(逆に光秀の見方としては、従来どおり高評価をしている。) 残念なのは、小説とはいえ、参考文献が明示されていないところである。通説とは異なった部分も多々あるので、何を参考にしたのか興味深いところである。

Posted byブクログ

2010/02/25

「光秀はただの人じゃ、所詮、ただの人じゃ」とつぶやく信長と、「信長様は、過去の功績も人事の情もお感じにならないらしい。人を金銭道具と同様に、ただその日その時の役立ちだけで見られるお方なのだ」と嘆く光秀。摩訶不思議な人間の心情が交互に錯綜し、ストーリーはいよいよクライマックスへ・・...

「光秀はただの人じゃ、所詮、ただの人じゃ」とつぶやく信長と、「信長様は、過去の功績も人事の情もお感じにならないらしい。人を金銭道具と同様に、ただその日その時の役立ちだけで見られるお方なのだ」と嘆く光秀。摩訶不思議な人間の心情が交互に錯綜し、ストーリーはいよいよクライマックスへ・・・・・。主を倒せば、はたして天下がとれるのか。永遠の課題の答えは史実のなかにある。 2009.1.9 読了!

Posted byブクログ