1,800円以上の注文で送料無料

カリスマ教師の心づくり塾 の商品レビュー

3.9

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/06/10

考えていることを書く、落とし込む。 やりきる。 これをするためにはいつまでに何をしたらいいかというのを明確に。 心を育てるのは難しい。

Posted byブクログ

2016/11/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

阿倍野区の荒れ果てた松虫中学校に赴任し、問題児達を相手に、7年間で陸上日本一を13回も達成させた熱血教師。実は自分が中学生か高校生の頃にうちの学校で講義をしてくれた事があり、その時自分の魂に火が付いたのは未だに心に刻み込まれている。38歳になった今、先生の三種の神器というツールが今自分がやっている事とまるまる被っていたのにはビックリした!その時の影響が無意識に生きているとしか思えない。 先生は今は平成の世の松下村塾たる教師塾を経営されている。 ●まず自分が変わる(主体変容) ●三種の神器、長期目標設定用紙、ルーティンチェック表、日誌 ●面白いのが、目標設定用紙に「目標達成のための奉仕活動」という欄があって、掃除や手伝いをする内容を書くのだが、これが無かったときはずっと一位になれなかったとの事で肝の部分だという。やはり「まずは心ありき」という事。 ●コーチングのテクニック、組織のマネジメント方法。

Posted byブクログ

2012/03/06

教師になる人のための教科書のような本。今まで聞いてたことが、点が線になった感じ。クラス分の日誌やろー。綺麗な状態を作ろう。 自分も日誌続けよう。 コーチングの大切さ。 一人一人に目標用紙を作る感じ。 C型を、教師が見て、残りは子どもも自身で。これ、来年の一人一役掃除でやりたいな。...

教師になる人のための教科書のような本。今まで聞いてたことが、点が線になった感じ。クラス分の日誌やろー。綺麗な状態を作ろう。 自分も日誌続けよう。 コーチングの大切さ。 一人一人に目標用紙を作る感じ。 C型を、教師が見て、残りは子どもも自身で。これ、来年の一人一役掃除でやりたいな。リーダー作って、チェックするやり方。

Posted byブクログ

2011/09/06

2011年9月18日(日)にも飯能市民会館で講演会が青年会議所主催で開催される(しかも無料!)。 それに備えて再読・・・やる気が出てきた。 内容は、荒れていた学校をスポーツを通じて立て直した「カリスマ教師」の指導法について熱く語られている。精神論だけかと思っていたら極めてロジッ...

2011年9月18日(日)にも飯能市民会館で講演会が青年会議所主催で開催される(しかも無料!)。 それに備えて再読・・・やる気が出てきた。 内容は、荒れていた学校をスポーツを通じて立て直した「カリスマ教師」の指導法について熱く語られている。精神論だけかと思っていたら極めてロジックな部分もあり、行動計画の部分は多分に会社に応用できそうだ。

Posted byブクログ

2011/08/23

著者が伝えたいことは? 教育の現場で、一番大切なことは、本気になることを教えることです。 そのためには、心づくりの教育が必要である。 教師塾の理念は、日本をより良くする自立型人間の育成である。 自立型人間とは、主体変容であり、まず、自らが変わることで、周りを変えていくこと。

Posted byブクログ

2011/06/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 多くの問題を抱えた学校に赴任し、捨て身の教育を実践。 得意の陸上競技を通じて生徒たちの心を変えて、在職7年間で13回の日本一に導いた。 子供たちの心のコップを上向きにし、夢や目標を与えて、自立型人間に変えてきたその手法とは? 現役教師1400人が学び、企業研修でも採用が相次ぐ、原田式心づくりの指導法を紹介。 [ 目次 ] 第1章 教育乱世の時代に 第2章 松虫中学は、なぜ日本一になれたのか 第3章 心のコップを上向きにする-態度教育 第4章 「やる気」をどう作るか?-価値観教育 第5章 子供たちの夢を実現するために-職能教育 第6章 理想の集団はこうして作れ 第7章 教師にとって「成果」とは何か [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/04

400名の社員をコーチングして外資系に800万円払った会社がある… もっと高額なところもある 一人30分 せいぜい4つの項目を聴けただけ

Posted byブクログ