1,800円以上の注文で送料無料

コケの謎 の商品レビュー

3.8

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/30

苔は、クソマズイそうだ。 「ゼニゴケを千切りにしてうどんに入れたのだそうだ。見た目はネギそっくりであったという。ところが、一口食べたら、うどんごと放り投げた」 https://seisenudoku.seesaa.net/article/488430621.html

Posted byブクログ

2020/07/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アーバン・モス …かつけー!都市部のコケ。ギンゴケとか。 社会性と、貝を採る能力は反比例する コケは木毛 ゼニゴケは種類が多いが異端児でもある。 ホンモンジゴケ、見てみた~い! →アコガレのコケが出てくる 「森と水の源流館」奈良県川上村 →キムラさん。コケ屋 ナンジャモンジャゴケ →八つ橋のニオイ。ニッケ? コケは植物の両生類 カルシウムも取り過ぎると毒。 平気なコケがコンクリート(石灰)の上に陣取る。沖縄にドングリが無いのは、ブナ科の木々がカルシウムを苦手だから。 コケ分類 逃亡者…適当な場所を求めて放浪するタイプ 植民者…適当な場所に定着し、数年生育後、移動するタイプ。 一年生定着者…同じ場所に定着し、毎年姿を現し、枯れるタイプ。 多年生定着者…同じ場所に長期間、生育するタイプ。 安定的定住者…同じ場所に非常に長い期間、生育するタイプ。 神社に行く楽しみができました。

Posted byブクログ

2019/06/12

なぜオレがコケ?(笑) まあ縁あったと思って読んでみたんですが。 話はまず「生き物屋」という人間の生態から始まります。冷蔵庫の中に生き物の死体が詰まっていて平気だとか(骨を取ったりするためらしい)、ゴキブリを飼育するとか、生物の研究者や好事家に、世間なみの常識を求めてはいけない...

なぜオレがコケ?(笑) まあ縁あったと思って読んでみたんですが。 話はまず「生き物屋」という人間の生態から始まります。冷蔵庫の中に生き物の死体が詰まっていて平気だとか(骨を取ったりするためらしい)、ゴキブリを飼育するとか、生物の研究者や好事家に、世間なみの常識を求めてはいけない、といった話。 いきなりコケの話を振られても入って行けなかったかも知れませんが、そんなクスグリで、つい上手に引き込まれてしまいます。 ほかにも例えば、生徒たち(著者は“骨屋”もしくは“ドングリ屋”で、沖縄県の学校などで教えている人です)の関心を引く「3K」があって、それは「怖い、キモチワルイ、食える」である(そしてコケは食える)。とか、沖縄のとある城跡の井戸周辺で絶滅危惧種に指定されているコケをみつけたが、それは立小便跡によく生えるコケだった(ということはそこで…?)。とかのエピソードの数々にクスっとしたりニヤっとしたりするうち、いつの間にかギンゴケだのゼニゴケだのに興味を惹かれちゃったりする自分がいるわけです。 話術が巧みなんですねぇ。 でも最後に著者は、コケの勉強が深まり、“コケの病”が進行するうちに「コケが見たい」から「コケで見たい」に変わってきた、と言います。そのくだりは感動的でさえあります。 コケでなにが見たいのか? 森です。つまり、森にいる種々のコケが生育する環境(なぜそうなっているのか)から、森のありさまを理解するということなんですね。 山歩きをしていると木や花の名前を覚えたくなるものです。「山体験」がさらに深まるからです。鳥の声も聞き分けたくなる。石もなにか語りかけてくる。そして、コケにだって「コケ」と一言で済ませられない多様な世界がある…。 となると、今度はコケもちょっと注意して見てみようかな、という気持ちにすっかりなっちゃっているわけですねぇ。 啓蒙書として素晴らしいデキですね。

Posted byブクログ

2012/09/27

〈内容〉これは“コケ病”にかかり、街や森の風景がすっかり違って見えるようになってしまったゲッチョ先生の、その“初期症状”から“慢性化”までの物語。

Posted byブクログ

2012/09/25

コケにはまっていく著者の感情や体験談を面白おかしく綴ったコケ本。コケ好きならお腹を抱えて笑うこと間違いなし。オススメです。

Posted byブクログ

2012/04/30

こんどはコケですか!?と思いつつ読んだら、コケ、面白い。コケがこんなに深いとは知らなかった…。 「生き物屋はその存在自体、社会性の欠如そのものである」の言葉が妙に印象的でしたww。

Posted byブクログ

2012/04/14

「ゲッチョ先生、コケを食う」という副題がついているが、私も小さい頃コケを食べた事がある(^_^;)と言うか、コケの胞子体は血の味がして、季節の珍味だった。 当時は銭苔と杉苔と銀苔くらいしか区別がついてなかったけど、コケの世界は深~いという事がよくわかる本。

Posted byブクログ

2011/06/24

生徒たちの興味をひく3Kの法則「怖い」「キモチワルイ」「食える」 モ→コケ→シダ→種子植物 コケ、最低限の用語「胞子体と配偶体」「蒴(サク)」「原子体」 コケは植物の両生類 地中の水を吸い上げる根を持たないで全身吸水 コケは「なんでこんなところに生えてるの?」という発見が面白い

Posted byブクログ

2010/08/28

コケにはまり、それが「病」となるまでの話 虫屋、ヘビ屋、骨屋。特定の種類の生き物に興味を持って研究・採集している人々のこと。著者はコケにはまったので「コケ屋」。ヒカリゴケは見たことあるけど他はわからないな。何かに熱中して極めた人の話は面白い

Posted byブクログ

2010/03/19

著者は同じ研究室の出身。ただし彼の方がずっと若いので重なることはない。別の場面でちょっとだけお会いしたことがあるだけだ。 このディープに変な生き物が好きなところがよくわかる。私と同類なのだ。 コケは植物界の両生類は引用だそうだが、コケの習性がよくわかる言葉である。1ヶ月に35...

著者は同じ研究室の出身。ただし彼の方がずっと若いので重なることはない。別の場面でちょっとだけお会いしたことがあるだけだ。 このディープに変な生き物が好きなところがよくわかる。私と同類なのだ。 コケは植物界の両生類は引用だそうだが、コケの習性がよくわかる言葉である。1ヶ月に35日雨が降る屋久島が日本一のコケの宝庫なのも両生類ならばである。乾燥気味の南大東島にコケが少ないのも納得。 蘚類と苔類にかなり外見の差があるのがわかるが、系統的にもかなりかけ離れたもので、両方の専門家はいないというのは改めて納得。他にツノゴケ類というのがあるのは初めて知ったけど、イラストを見ると、あ、これ見たことがある。地衣類かと思っていたけど。ゼニゴケはいちばん好きだけど苔類の典型ではなく異端者というのも初めて知った。

Posted byブクログ