1,800円以上の注文で送料無料

ワーキングプア 解決への道 の商品レビュー

4

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/09

日本で一時かなりメディアを賑わせていたワーキングプアの問題を、似た様な状態にある海外の状態や対策と比較することで、日本での解決策を探す、というNHKのプロジェクトを書籍化したもの。

Posted byブクログ

2017/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2008年刊行。タイトルどおり、Nスペ「ワーキングプア」の関連本。主に不正規労働者を中心とする貧困層に対する英国、韓国、米国(特に州レベル)での取組みを解説し、日本の取り組みも補足的に説明。国民皆保険制度の重要性は勿論だが、それに加え、就業訓練。専門学校や専科高校、大学での再教育(驚きの米国流)と、その訓練・再教育期間中の生活保護支給の意義、また、かつての日本に存在したであろう徒弟関係の見習い期間のような就業への後押しも、社会全体として必要だと感じる。なお、省庁縦割りの弊害を英国に比べ感じるのは何故か? 保育園・幼稚園の垣根を取り払う等、待機児童問題を解消する等の就業支援も同様で、さらには、子供を社会で育てていく(英国流の支援哲学がそれ。ニホンザルやチンパンジーのように、とまでは言わないが)という意識改革は不可欠に感じる。ただ、2008年刊行なので、若干前の情報という割引は必要だが、読みやすいのでさらっと読み込める。

Posted byブクログ

2013/09/27

各国のワーキングプアの課題を紹介。そして日本における取り組みと、その課題へと展開。日本だけでなく各国の現状を知ることで、課題がより立体的にとらえられたのでとても参考になった 備忘録 •求められるのは職人気質でなく、変化に対応していく能力 •海外に流出し得ない、高度な技術をもつこ...

各国のワーキングプアの課題を紹介。そして日本における取り組みと、その課題へと展開。日本だけでなく各国の現状を知ることで、課題がより立体的にとらえられたのでとても参考になった 備忘録 •求められるのは職人気質でなく、変化に対応していく能力 •海外に流出し得ない、高度な技術をもつことが重要 •日本では職業訓練で無給であることが大きな課題 •ワーキングプアでは、人や社会とのつながりを失い孤立してしまうことが大きな問題 •ワーキングプアの人々を立ち直らせるプログラムとして、ボランティアから段階的に取り組む •ワーキングプアは市場の失敗。責任は社会が取らなければならない

Posted byブクログ

2012/02/06

目次:I "非正規大国"~韓国、II "ワーキングプア先進国"~アメリカ、III 貧困の連鎖を防げ~イギリス、IV 模索する現場~日本、V 解決へ~つながり始めた人々、VI 今,この国がなすべきこと

Posted byブクログ

2012/01/28

本書は、「ワーキングプア」という言葉を世に知らしめたNHKの特集番組を本にしたもの。2006年のⅠ・Ⅱに続き、2007年に放映された第3弾をもとに作成されている。 番組はみていなかったが、以前Ⅰの本を読んで大変衝撃を受けた。 Ⅰ・Ⅱが実態を取材したもので、このⅢは視聴者の反響とし...

本書は、「ワーキングプア」という言葉を世に知らしめたNHKの特集番組を本にしたもの。2006年のⅠ・Ⅱに続き、2007年に放映された第3弾をもとに作成されている。 番組はみていなかったが、以前Ⅰの本を読んで大変衝撃を受けた。 Ⅰ・Ⅱが実態を取材したもので、このⅢは視聴者の反響としても多くあった、その解決策を問うたもの。 お隣の韓国から、アメリカ、イギリスに取材し、再び日本の現状を伝えて、解決に向けたさまざまな現状を報告している。 海外を取材した意図は、より悲惨な現状を確認して日本に警鐘を鳴らすことだったらしい。 確かに、どの国も悲惨な状況に変わりがなかったが、番組作成チームの当初の仮説とは違った現実がそこにあった。 諸外国に比べて、日本はまだましかと考えていたのが、大きく見当違いだったことが明らかにされている。 韓国では非正規雇用者が過半数を占め「勤労貧困層」が急増しているが、すでに彼らを守る法律ができている。 米国でも医療保険制度の欠落など、国家の福祉システムにおいては劣っているものの、NPOの市民活動が極めて活発に動いている。 英国でも、貧困層の職業訓練のために民間企業の力を活用するなど、国の威信をかけて対策を講じている。 さらに英国では、日本でも問題になっている「貧困の連鎖」を断ち切るために、シングルマザーの母と子供を援助する施設や、チャイルドトラストファンドと呼ばれる、18歳になると、就職や就学のための一定の資金が得られる仕組みができているとのことである。 ワーキングプアの問題は、彼らに働く意志や意欲がないのではなく、環境や状況が、彼らに職を与えず、また最低限の生活もさせ得ない点にある。 グローバライゼーションと市場原理主義、そして極めて多元的に組織化された知識経済中心の社会は、極めて激しい競争社会となっている。 その競争がフェアならば問題ないのかもしれないが、当人には責任のない理由で、貧困の環から抜け出せない人がたくさんいる。そして、ワーキングプアに象徴される問題の行きつく先は、社会・経済・そして人間の破壊に至る。 ワーキングプアの問題については、国の政策的な解決が必要だと思う。 しかし、企業内や、地域社会の一員として、一人ひとりが関心を持ち、解決への道を模索していく必要があると感じた。

Posted byブクログ

2010/10/23

本当の解決ではないのかもしれない。 この本と、金持ち父さんを両方読むことで、自分自身考えさせられることが多い。 誰のために働くのか、収入がただ増えれば問題は解決するのか。 信念を持って、自分で見て感じて考えることをしよう。

Posted byブクログ

2010/09/11

4000字レポートの参考文献 上巻(っていうのかアレは?)と同じくわかりやすい むしろセットで読まないと解決策のかけらも見えなくてもやもや おかげでレポートの出だしが大幅に遅れた苦い思い出の本 しかし内容はいいとおもう

Posted byブクログ

2010/07/01

・NHKワーキングプアものの続編。前回一番気になった、「で、どうしろと?」についての答えを諸外国に求める内容。 ・韓国では労働者の半分以上が非正規雇用だというのは驚いた。 ・アメリカのノースカロライナの例は素晴らしいけれど、日本でこういったことができるかピンとこない。ただ、オフシ...

・NHKワーキングプアものの続編。前回一番気になった、「で、どうしろと?」についての答えを諸外国に求める内容。 ・韓国では労働者の半分以上が非正規雇用だというのは驚いた。 ・アメリカのノースカロライナの例は素晴らしいけれど、日本でこういったことができるかピンとこない。ただ、オフショアされない・されにくい産業を選んだというのはヒントになると思う。 ・イギリスのコネクションズなどの例は素晴らしい。膨大な予算を使ってこれだけ真剣に若者の貧困化を防ごうと取り組んでいることに驚く。むしろどうして日本はこれができないのか?と不思議にすら思う。 ・その中で釧路の例は良かった。生活保護という国民の権利として保障されている仕組みを利用して自立(という言葉にやや抵抗あり)を目指すというのは目新しいことじゃなく、本来の生活保護という仕組みの使い方のはず。なのに実際はものすごく敷居が高いように思えるし、恥ずべきものという概念が自分にもあることに気づいた。 ・前回マヌケなどと言ったことについては半分訂正したい。そうじゃない例も沢山ある。全て社会のせいだとは言わないけど、全て個人のせいでもない。 ・働くということは誇りを持てるということ。失わないと気づかない。最後の岩井さんの例で強くそう思った。 (八王子市立図書館にて借る)

Posted byブクログ

2010/05/28

もう少し、具体的提言が書かれているかと期待したけれど、 TVのドキュメンタリーの焼き直しならこんなものかという感じ。 やはり入門的にはいいけれど、それ以上を求めるなら専門書を読むべき。 この本の最大のMessegeは、「人間にとって働くとは何か??」 人によってこの問いの捉え...

もう少し、具体的提言が書かれているかと期待したけれど、 TVのドキュメンタリーの焼き直しならこんなものかという感じ。 やはり入門的にはいいけれど、それ以上を求めるなら専門書を読むべき。 この本の最大のMessegeは、「人間にとって働くとは何か??」 人によってこの問いの捉え方や答えは違うと思うけれど この本の答えはただ、自分の食いぶちを稼ぐというだけでなく 他者から必要とされる―他者との関係性 自分の行っている仕事に対して誇りが持てること―自尊心 この二つも共に重要なのだと訴えている。 社会的排除をなくし、包括社会の重要性を訴えている。 便利になるにつれて薄くなる他人との絆。 地縁・血縁が薄くなった中で今後どのように人々は他人との絆を作っていくのだろうか?? もし、自分の所与の人間関係が自分とは異質のものだった場合、人はどうすべきなのだろうか?? またそのために行政はなにができるのだろうか?? 行政が関与することは個人の自由の侵害にならないのだろうか?? これがその後の「無縁社会」特集につながっていくのだろう。 他人との絆がセーフティネットのとしての大きな役割を負いすぎていたことは日本の問題点ではあるが、 セーフティネットとして社会保障が充実させたとしたら、 今後日本はどのような社会を描くのだろうか?? ただ、これは働いても生活できないとはあまり関係がないのでは?? Ⅰ部Ⅱ部で疑問に思ったのが働いてもぎりぎりの生活できない。 このことに対して本人達が自分たちの生活を不幸と捉えずに笑ってくらせるならそれはそれでいいのではないだろうか? ということ。 1国の中であまりにも差がありすぎるのも如何かと思うし、 そのいった層に対してなんらかのアプローチはすべきだとは思うが本人達が幸せならばそこまで声高に叫ぶことではない。 問題は世代間連鎖や働く意義が見いだせない状況だ。 世代間連鎖に関してはOECD加盟国最低レベルの子供にかける予算を増やし、 各家庭の負担ではなく社会が責任を持って一定レベル以上の教育をし、 自ら望む進路を選べる環境を獲得できる環境作りが必要だろう。 働く意義が見いだせない状況に関しては、 それが経済的に日々の生活が苦しすぎて感じる余裕がないのならば、 それは社会保障の問題や最低賃金の問題でありそこにアプローチすべき。 精神的に感じる余裕がないのならば、ソーシャルワーカーやカウンセラーといったアプローチが必要。 派遣等で人との関係性が築けない働く意義が見出せないのは、 働き方自体の問題である。 人が皆、自ら望んだ進路のみ選べる状況でないのならば、 その後にどうすれば人が幸せになれるかを考えなければならない。 社会の動きが早いなか産業構造の転換に対して、 社会は人はどのように対処していくべきなのだろうか?? 産業構造が変化したからといって、人を右から左へとは動かせない。 人々がその地域や仕事で気づいてきた人間関係や、仕事への誇り、思いあるなかで 人をものとして扱わずにどうすれば目まぐるしく変化する者会いに対応できるのだろうか?? 行政だけでなく、地方自治体、企業、NPOといった市民活動。 そしてなにより、個々の市民が問題意識を持ち、行動することが求められる。 そして、私はどのような立場からどのような人に対して、どのようにアプローチしたいのか自問自答しなければならない。

Posted byブクログ

2009/10/04

前作で衝撃を受けたので、今回の「解決への道」には非常に期待感を持って読みました。 韓国、アメリカ、イギリスといった日本と原因を同じくしてワーキングプア問題が拡がっている国々の取材は、非常に興味深く、参考になりました。どの国も新自由主義の市場任せの歪みが表面化しています。韓国の馬...

前作で衝撃を受けたので、今回の「解決への道」には非常に期待感を持って読みました。 韓国、アメリカ、イギリスといった日本と原因を同じくしてワーキングプア問題が拡がっている国々の取材は、非常に興味深く、参考になりました。どの国も新自由主義の市場任せの歪みが表面化しています。韓国の馬鹿げた英語熱の原因も理解でき、詳しく知らずに批判してしまった韓国人のみなさんに謝りたい気持ちです。各国の解決策は、法律による規制や地方の努力や徹底した若者支援など様々で、どれも現在の日本では実現していないものです。 どうも日本には、アメリカほどの貧富の差はないしジンバブエみたいな失業率90%以上の国がある中で、日本は頑張っている良い社会だとする風潮が未だにあると思います。本書でも触れていましたが、自殺者増加や若者による凶悪犯罪の増加は、原因の一つに家庭や社会に居場所がないことに対する「希望の無さ」からくるものがあると思い、日本を「希望の無い社会」と考えてしまう根源にあるのがこのワーキングプア問題だと考えられます。一旦、日本は良い社会という幻想を振り払い、現実を見つめ、より良い社会を築く必要があると思います。 各国が対策を講じる中、日本は随分のんびりしているように感じます。政治が腐敗していることが諸悪の根源なのは明らかなのですが、政治家が国民のためでなく政党のために政治を行っている姿を小さい頃から見せつけられてきた今の若者たちは、政治に対する興味が極端に薄く、知識も無く、70年代頃に見られた世の中を変えようとする情熱とそのための団結力が低いので、政治は未だにどうしようもない連中の手の内でゲームのごとく行われています。国民と政治のかい離が現実には意味のない政策へと繋がっています。 行政があまりにも頼りにならない以上、ワーキングプアは倫理の問題として、人が一人一人他人事とは考えずに何かしら協力していくしかないのだと強く感じました。 労働時間、賃金、社会保障などの問題もさることながら、まずは誰もが「誇り」を持てる労働環境を整えるにためは社会がどのような姿であるべきなのかを真剣に考えて行くことが必要だと思います。このことは決して抽象的で役に立たないものではないと強く思っています。

Posted byブクログ