1,800円以上の注文で送料無料

文学の断層 の商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/05/11

文芸の世界についておおまかに解説しています。 ライトノベルの大きな流れやそこに抜け落ちている父性の問題など。

Posted byブクログ

2012/03/17

「リア充」という言葉の語源と意味を知って以来、「リアル」という言葉を使うことに居心地の悪さというか、抵抗や躊躇いを感じるようになってしまった。 インターネット上に展開するゲームの仮想空間などで、アイデンティティも際限なく変更可能な交信に「リアルな充実感」を感じ得る若者層には、...

「リア充」という言葉の語源と意味を知って以来、「リアル」という言葉を使うことに居心地の悪さというか、抵抗や躊躇いを感じるようになってしまった。 インターネット上に展開するゲームの仮想空間などで、アイデンティティも際限なく変更可能な交信に「リアルな充実感」を感じ得る若者層には、どうしても共感が持てないから。 現実を直視できずに逃避して、ヴァーチャルな世界に耽溺する事が、果たして本当の文化と言えるのだろうか?そんな疑問をかねてより抱いていたので、読んでみた。 ネット文化によって普及・浸透した虚構空間を多重化するライトノベル又はオンライン小説、「おたく文化」と換言される類のアニメやマンガなどにも焦点をあて、いわゆるサブカルチャーが形成された社会背景とその受容のあり方が、精神科学的に論じられる。 これらサブカルの増殖に対して、「病的」との印象が拭えないのは私だけだろうか。しかし、何が何故に「病的」なのか?今までに「健全」と言い得た時世など、あっただろうか?このように感じる根拠があるとすれば、現実社会から己を遮断して仮想の世界に喜びを見出す精神に、異常なまでの軟弱さを感じるからだろうか。自問すればする程、複雑になる。

Posted byブクログ

2010/01/22

精神科医である著者が、ゼロ年代(主に)の小説を中心に、特に震災との関連について論じた書。 医学用語などを時々説明を加えずに用いるため、やや難解ではあるが(まあ出てくる度に調べれば良いんでしょうが)東浩紀や大塚英志を足がかりとしてのラノベや脱格系ミステリについての議論は非常に興味深...

精神科医である著者が、ゼロ年代(主に)の小説を中心に、特に震災との関連について論じた書。 医学用語などを時々説明を加えずに用いるため、やや難解ではあるが(まあ出てくる度に調べれば良いんでしょうが)東浩紀や大塚英志を足がかりとしてのラノベや脱格系ミステリについての議論は非常に興味深い。

Posted byブクログ