ハートブレイク・レストラン の商品レビュー
1話完結でサクッと読める1冊でした。 ハルさんは、癒し系ののんびりおばあさんというよりは、聡明な淑女といった感じです。 ほっこりする感じを求めて読むと少しギャップがあるかもしれません。
Posted by
謎解きがちょっと無茶というかこじつけっぽい気がするけど、ハルさんがなかなかキュートで、全体の雰囲気も穏やかで、和やかに読める。
Posted by
可愛いお婆ちゃんが謎を解く探偵譚、連作6話が収録されています。 とあるファミリーレストランを仕事場代わりに利用しているフリーライターの寺坂真以は、自身が体験した不思議な出来事を、店の常連のお婆ちゃん・ハルさんに謎解きをしてもらったのをきっかけに、様々な謎解きに関わる事に・・・。...
可愛いお婆ちゃんが謎を解く探偵譚、連作6話が収録されています。 とあるファミリーレストランを仕事場代わりに利用しているフリーライターの寺坂真以は、自身が体験した不思議な出来事を、店の常連のお婆ちゃん・ハルさんに謎解きをしてもらったのをきっかけに、様々な謎解きに関わる事に・・・。 日常の謎から、第5話「ベレー帽と花瓶の問題」のような事件に関わる謎まで、鋭い推理でミス・マープルばりの名探偵っぷりを見せてくれる、ハルお婆ちゃん。実は幽霊(!)という設定なのですが、この不思議だけど癒されるキャラにほっこりします。 店長の山田さんや、真以が思いを寄せる刑事の南野さんなどのサブキャラ達も、“薄味”ではありますが絡み具合が程よい感じで、全体的にサラっと読めます。 タイトルの「ハートブレイク・・」というのが、個人的には“ハートブレイクか?”と若干疑問ですが、まぁ良しって感じです。 同著者の“ニャン氏シリーズ”もそうですが、肩の力を抜いて読める“日常系ミステリ”は疲れた時に重宝(?)しますね。 続編も一緒に借りてきたので、続けて読みたいと思います~。
Posted by
個人的に好きな作品でした。 ミステリー要素を出され、それを解決する。。。 人の話からミステリーを説くのは難しいけど、それをやっちゃうフィクションさ。 良かったです。 気軽に読める作品だと思います。 でも、タイトルが気になります。
Posted by
フリーライターの真以が行きつけの店にいる、幽霊のハルさんが謎を解くお話。ハルさんの観察力や推理力がすごい。真以の恋やら山田さんのことやらも絡み、なかなか読みやすい。携帯がガラケーで懐かしい。最後に、なぜハルさんが真以に見えるのかもわかるのも楽しい。
Posted by
軽めなのでサクッと読めました。 おばあちゃんがお上品で和みました。 非現実的でしたが、面白かったです。 最後がもう少し驚くような繋がり方だともっとよかったのになと思います。
Posted by
日常ミステリーで検索して出てきたので購入。 期待たほどではなかったが、おもろ。 たんたんと物事進んでいきます。 たぶん再読しないかな。でもおもろ。
Posted by
いわゆる安楽椅子探偵物ですね〜ただし、人間ではなく幽霊が探偵です。そして誰も死にません、謎は日常にあるもので、ドロドロしてません、血も流れません。 謎自体は解けそうな感じですが、まぁほっこり系の小説かなぁと思いました。 ハルおばあちゃんは、わたしの中では樹木希林で脳内再生されてま...
いわゆる安楽椅子探偵物ですね〜ただし、人間ではなく幽霊が探偵です。そして誰も死にません、謎は日常にあるもので、ドロドロしてません、血も流れません。 謎自体は解けそうな感じですが、まぁほっこり系の小説かなぁと思いました。 ハルおばあちゃんは、わたしの中では樹木希林で脳内再生されてました。 いつか続編も読んでみたいです☆
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
フリーライターの真以が仕事場にしているファミレスで時々見かけるおばあちゃん。 真以が抱える小さな謎をアッサリと解決。 それ以来、真以は何かあるとおばあちゃんの姿を探すようになり。 タイトルを改めてみると、ニヤリとしてしまう。 一つの事件を解決する毎に真以が逞しくなっていくよう。 何となく絵?と思うようなお話が多い気持ちもするけど、おばあちゃんが可愛いからいいかな。 巻末の解説が軽快で、爽快で楽しかった。
Posted by
図書館で。 ミステリー小話だろうから謎ありきでお話が作られるのはわかるんだけどそれはどうなのかなぁ?という設定が気になりました。指輪ケーキは何故大勢の前で態々そんな事しなくちゃいけないのかがイマイチ理解できないし(不倫関係とか同僚に隠したくないのだろうか…)、知り合いのために強盗...
図書館で。 ミステリー小話だろうから謎ありきでお話が作られるのはわかるんだけどそれはどうなのかなぁ?という設定が気になりました。指輪ケーキは何故大勢の前で態々そんな事しなくちゃいけないのかがイマイチ理解できないし(不倫関係とか同僚に隠したくないのだろうか…)、知り合いのために強盗までするかなぁ?と思うし、甥に財産を託したなんて最後まで逃げてる叔父さんもちょっとなんだかなぁと思うし。一番違和感を感じたのは洋服の話かなぁ?15年経ってるんだしそんな回りくどい事をしなくても直接オバサンに言えばいいのに。私だったらもう二度と関わり合いになりたくないから(特に犯人とは)甥っ子とのお付き合いもどうかなぁなんて思いますけれども。解説に他の作品のオマージュ、とありそうなのかと思うものの…それで本編に説得力が無ければあまり意味が無いような気がする。 喫茶店とかファミレスとかで長々勉強とか仕事している人って他に行くとこ無いのかなぁ?と思う。ちょっとお茶したくてもそう言う人がガンと居座ってるので苦労するんですよねぇ…。お店も客単価・回転率悪化になるし大変だろうな、なんて思ったりします。
Posted by