1,800円以上の注文で送料無料

「育てにくい子」と感じたときに読む本 の商品レビュー

3.9

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/01

親子の信頼関係のために、わがまま言われてもギリギリまで穏やかであるように努めているけど、お互い調子が悪いと結局感情を出して怒ってしまうということも、多々ある。でもそれでは意味がないとのこと。 これはもう、聖母になったつもりで子どもみなさいということだな。仕事終わりの聖母はかなりし...

親子の信頼関係のために、わがまま言われてもギリギリまで穏やかであるように努めているけど、お互い調子が悪いと結局感情を出して怒ってしまうということも、多々ある。でもそれでは意味がないとのこと。 これはもう、聖母になったつもりで子どもみなさいということだな。仕事終わりの聖母はかなりしんどいけど、今だけだと思って頑張るしかない。 また手がかかる子も、手をかけさせてくれるのは期間限定。手をかけたら自立が早いという著者の持論を心の支えにして、子育てしていきたい。

Posted byブクログ

2024/03/24

やっぱり佐々木正美先生の本は何年経っても良さが変わらない。 子育て、発達支援において大切なことを教えてくれる。 まさに、専門知識や関わりの技法以前の、幹の話。

Posted byブクログ

2023/04/15

できればお子さんが小さいうち、お母さんの育休中に読んでほしい本です。 子供が生まれてからずっと育児に悩まされており、上の子が小学校に上がってからはますます手がつけられなくなり手に取った本です。何年も前に読みました。 素晴らしい本なんですよ。でも、読めば読むほど「お母さんがんばれ」...

できればお子さんが小さいうち、お母さんの育休中に読んでほしい本です。 子供が生まれてからずっと育児に悩まされており、上の子が小学校に上がってからはますます手がつけられなくなり手に取った本です。何年も前に読みました。 素晴らしい本なんですよ。でも、読めば読むほど「お母さんがんばれ」と言われているようで辛かったです。 ママさんたちからの相談に先生がお答えするという構成なんですが、彼女たちの相談内容(悲痛な叫び)に共感しかなくて(笑) 先生は一貫して「手のかかる子には手をかけてあげましょう」「子供が望む親になりましょう」と仰るのです。それができないから悩んでるんです〜。 すると先生は、外に出ましょう、沢山の人と関わりましょう、お母さん自身がリラックスできてますか?と。 子供が小さい頃、フルタイム勤務で心に余裕もなく育児をしていたのが悪かったのかしら、とまたまた自己嫌悪。 でも、「子供の望みをなるべく叶えてあげましょう」というメッセージが心に残りました。

Posted byブクログ

2022/03/28

図書館で借りている人を見かけ、強いタイトルにぎょっとしたものの興味があり恐る恐る借りてみた本。読み始めは「お母さんしか登場しないな」「古い本を手に取ってしまった」と若干の反発を覚えたものの、一呼吸置いてまた読み始めてみると、心のつかえが取れるような、解されるような感覚が湧き、素直...

図書館で借りている人を見かけ、強いタイトルにぎょっとしたものの興味があり恐る恐る借りてみた本。読み始めは「お母さんしか登場しないな」「古い本を手に取ってしまった」と若干の反発を覚えたものの、一呼吸置いてまた読み始めてみると、心のつかえが取れるような、解されるような感覚が湧き、素直に自分自身の態度や気持ちを見直そうと思うようになった。そして、子供について今悩んでいること・気にかかっていることも「全然大丈夫だ!」と心が軽くなり、今はとにかく子供が可愛くて仕方ないと思うようになった。 コロナ禍で家篭りが続き、下の子が生まれ余裕がなく、在宅ワークでのストレスなどで上の子のケアが全然出来ていなかった自覚や後悔。「あぁごめん」と思いながらも上の子を叱ってしまう事が多かったけど、今からでも全然遅くない!とにかくたっぷり愛情を注いで思う存分可愛がろうと強く思った。そして実行も継続も難しいことではないとやってみて分かった。 良本に出会えて感謝。

Posted byブクログ

2019/12/27

指しゃぶりは一過性。過剰に心配せず、置き換えで対応。 爪嚙みも同じように4歳代がピークで5歳で卒業する子が多いのであまり神経質にならないように。

Posted byブクログ

2019/12/06

佐々木さんの穏やかな人柄が伝わってきます。 なんでも他人に求めたり、厳しく見てしまう時代。 でも、そんな常識に縛られず、ありのままゆったりと子どもや他人と向き合ってもいいのではないか。 子育てのことだけでなく、そんなことを感じた一冊でした。

Posted byブクログ

2018/10/21

「子どもへのまなざし」にある「子どもの望みをできる限りかなえてあげる」の意味を自分に都合よく解釈していたことに改めて気づいた。わずか3歳の子どもには大人のような判断能力や自制心はなく、甘いものはたくさん食べたいし、ジュースばかり飲みたいし、不快なことはしたくないし、眠たくなければ...

「子どもへのまなざし」にある「子どもの望みをできる限りかなえてあげる」の意味を自分に都合よく解釈していたことに改めて気づいた。わずか3歳の子どもには大人のような判断能力や自制心はなく、甘いものはたくさん食べたいし、ジュースばかり飲みたいし、不快なことはしたくないし、眠たくなければいつまでも起きていたいし、周囲の迷惑なんて関係なく騒ぎたいし、自由にしていたい、保育園なんて行かずに一日中、レゴとシルベニアファミリーで遊び、公園で走り回りたい、それが子どもだ。それを本人が望んでいることだから、と望むようにさせるのは育児放棄であり、放任主義なだけである。そんな子どもがいざ集団生活に入っていくと、その環境に適合できないのは当然である。 我が子が保育園での適応障害を発症し、すがるようにして読んだ。子どもの願い、つまり、お母さんと一緒に遊びたい、お母さんと一緒に何でもやりたい、という我が子の願いを充分に満足させ、その上で、こういうときはこうするんだよ、こうしなきゃいけないんだよね、こうするといいよ、と説明していく。一度で納得しなければ、何度でも言い続ける。キレずに。 私に足りていなかったのは、本人がお母さんと遊びたい、と思っているのに、それにつき合いきれていなかったこと、YouTubeや映像を見せて放置していたこと、その上に子どもがわがままを言えば、だったらそうすれば、と幼い子どもの判断に任せていたこと、自分の育児の問題点に気づかせてくれ、解決策を示してもらった。自らの身に降りかかった難題を解決しようとしたことがきっかけだったが、そのヒントをもらい、自らの行動が変わった、という意味で私にとっては価値ある読書となった。

Posted byブクログ

2015/12/09

自立というのは、他人に迷惑をかけないことではない。お互い信頼しあって、迷惑をかけあう、助け合うこと。そういう関係を築けるようにする。 アイスを食べたいといったらあげて良い。ただし、子どもと一緒にちゃんと喜ぶことが重要。そのうち、お母さんを喜ばせてあげようとなる。 子どもにこ...

自立というのは、他人に迷惑をかけないことではない。お互い信頼しあって、迷惑をかけあう、助け合うこと。そういう関係を築けるようにする。 アイスを食べたいといったらあげて良い。ただし、子どもと一緒にちゃんと喜ぶことが重要。そのうち、お母さんを喜ばせてあげようとなる。 子どもにこうなってほしいではなく、子どもがなってほしい親になる。 親の許容度が小さいほど、子どもの自己肯定感は小さくなり、自分で自分を誇りに思えなくなる。

Posted byブクログ

2014/03/26

育てにくい子と感じた時に読む本 / 佐々木正美/2011.10.15(21/73)  手のかかる子供は、思う存分手をかけてあげる=>お母さんやお父さんなら、必ずこたえてくれるという信頼感があるからこを、主張するもの。  自己肯定間を育てることが重要な課題。  喜びの共有をす...

育てにくい子と感じた時に読む本 / 佐々木正美/2011.10.15(21/73)  手のかかる子供は、思う存分手をかけてあげる=>お母さんやお父さんなら、必ずこたえてくれるという信頼感があるからこを、主張するもの。  自己肯定間を育てることが重要な課題。  喜びの共有をする。=>子供の喜ぶことをしてあげることが親の喜びといことが伝わっている子は早くから感情をコントロールできるようになる。  手がかかる子や要求の多い子は、蘭や菊の花。手をかければ、見事な大輪の花を咲かせる。自立が早まる=>やってほしい相手は母さんだけ。ほかの人ではダメ。。  一人で遊べる条件が整いすぎているのが現代の家庭の特徴=>子供は本来誰かと遊ぶのだ好き。  短い時間でもいい。食事、風呂、就寝で十分なかかわりを。  幸せに見える人は誰かを幸せにしている人  自制心や自律心が育つのは幼児期前半。親にゆったり見守られて育った子は、自制心、自律心の強い大人になる。  幸福な家族になっていくためには信頼関係を築く努力が必要。

Posted byブクログ

2014/03/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

子どもが発達障害かも?と健診で言われたときに出会った本。 子どもがどういう時に発達相談を受けたら方がいいのかの目安がわかりやすい。

Posted byブクログ