遠すぎた星 の商品レビュー
人類を裏切って異星人サイドに寝返った科学者のクローンの物語。 樹上の戦闘やスマートブラッドを使った戦闘が伏線として終盤に生きてくるのが素晴らしい。
Posted by
前作からすぐに今回の作品を読んだが 登場人物の描写がとても上手く感情移入させられる話であった 主人公や登場人物など魅力的であり 話の中のジョークはクスクス笑えて面白かった 読み終わった後の清々しい気持ちを感じることができた
Posted by
老人と宇宙の続編。前作に出てきたジェーンも出てくる。 前回が夫婦の物語だとしたら、今回は親子の物語になるのかな。 それと、自分探しの旅。 特殊部隊の人間は成人した状態で生まれてくるわけだけど、 正義や道徳の概念はどうやって定着させているのかと疑問に思った。 それも、テンプ...
老人と宇宙の続編。前作に出てきたジェーンも出てくる。 前回が夫婦の物語だとしたら、今回は親子の物語になるのかな。 それと、自分探しの旅。 特殊部隊の人間は成人した状態で生まれてくるわけだけど、 正義や道徳の概念はどうやって定着させているのかと疑問に思った。 それも、テンプレートの人格である程度は補えるものなの? 善悪の判断や、社会におけるマナーとかって、子供のときから少しずつ身に着けていって、 ようやく10歳くらいである程度まともになるんじゃない?? と、自分自身の成長の記憶や、自分の子供を育てた経験から思った。 なんか、そういうところはこの小説はご都合主義で逃げているよなーと思わざるを得ない。 特殊部隊は、哀れだと思う。 彼ら自身にその自覚はなくても、いったん退役して普通の体になって子供をもうけることがあったら、 いかに自分たちが非人間的な扱いをされてきたかを、ようやく理解するのではないか。 ほとんどの特殊部隊の人が気づく前に戦争で死んでしまうのだろうけど。 次はラストコロニー。どういう邦訳がついているのかはまだ知らない。主人公がジョン・ペリーに戻るらしい。 蛇足。130p、R・ダニール・オリヴァーとあるが、オリヴァーなの? オリヴォーだと思っていた。誤訳? このシリーズ、誤訳と言うか、邦訳の際のミスが多くて、その点だけイラっとする。
Posted by
スコルジーの二作目。前回作に勝るとも劣らず、面白い。なぜ裏切ったのか、クローンということはどういうことなのか。意識を転送するとは?自我とは?軽快な語り口を快調に読み進んでいくなかでも、ところどころ立ち止まって考えたくなるテーマが出てくる。三作目も楽しみ。少し、前作から時間を開けて...
スコルジーの二作目。前回作に勝るとも劣らず、面白い。なぜ裏切ったのか、クローンということはどういうことなのか。意識を転送するとは?自我とは?軽快な語り口を快調に読み進んでいくなかでも、ところどころ立ち止まって考えたくなるテーマが出てくる。三作目も楽しみ。少し、前作から時間を開けて読んでしまったのが、後悔。世界観は密接にからみあっているので、一気に読んでしまうことがオススメ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
時系列的には1の続きだが、1の登場人物の続きの物語は3なので先に3を読んで次にこれを読んだ。3を読むのに2は不要だが、3への伏線は2に描かれている。 話はおもしろいんですけどね。死人の遺伝子利用でよみがえらせたボディに意識を入れ込むってどうなんだか。最後は本人が望んだこととはいえ、そんなに簡単にポイできるのだろうか。その責任をたらい回しにして結果そうなったんだけど、どこか浅いんだよね。ということで星は3つ。 話とは関係ないけど、この内容でこの表紙は変だし、タイトルも、直訳だと魅力ないけど内容とも合ってない。
Posted by
単独では普通だが、シリーズとしては必要な部分 表紙 6点前嶋 重機 内田 昌之訳 展開 6点2006年著作 文章 7点 内容 645点 合計 664点
Posted by
突飛な設定で楽しく読めた「老人と宇宙」の続篇。主人公が変わるので、物語としてはほぼ独立しているので本書から読んでもいいのだが、突飛な設定を理解しておくために前作を読んでおいた方が良い。本作品は宇宙全体の政治的勢力争いを描く。最初は小さな世界を描いているかのようだか、だんだんと世界...
突飛な設定で楽しく読めた「老人と宇宙」の続篇。主人公が変わるので、物語としてはほぼ独立しているので本書から読んでもいいのだが、突飛な設定を理解しておくために前作を読んでおいた方が良い。本作品は宇宙全体の政治的勢力争いを描く。最初は小さな世界を描いているかのようだか、だんだんと世界が広がり、なぜ人類が戦争をしているのかその理由が明らかになっていく。キーワードとしては“コンクラーベ”について前知識を得ておくべきだ。本作で用いられる“コンクラーベ”と私たちの現実世界で使われる“コンクラーベ”と厳密な意味は違うけれど、その概念が戦争をする理由になるので知っておいた方がラストをより楽しめる。
Posted by
クローン培養された兵士が主人公。まさに神林良平の「膚の下」と同じ設定。意識・セルフとは何か、ということをぼんやり考えてなから読み進んだ。展開しまくった話は最後にまとまる。
Posted by
今回の主役は”ゴースト部隊”の隊員ジェレド・ディラック。本来、ゴースト部隊は防衛軍に志願したものの、軍務に就く前に死んだ地球人のクローンで構成されるが、彼は地球防衛軍を裏切り、エイリアンと手を組んだ天才科学者ブーティンの意識を転送されて作られたクローンだった!ジェレドを含む地球防...
今回の主役は”ゴースト部隊”の隊員ジェレド・ディラック。本来、ゴースト部隊は防衛軍に志願したものの、軍務に就く前に死んだ地球人のクローンで構成されるが、彼は地球防衛軍を裏切り、エイリアンと手を組んだ天才科学者ブーティンの意識を転送されて作られたクローンだった!ジェレドを含む地球防衛軍がブーティンの野望を防ぐため熾烈な戦いを繰り広げる本書は、ジョン・スコルジーによる「老人と宇宙」シリーズ第2弾! 主役がゴースト部隊の隊員なだけあって、前作のようなユーモアは鳴りを潜めておりますが、随所で展開される戦闘描写はやはり大迫力。また、どこか既視感のある展開やある程度予想されるオチは、本書では悪評につながりません。なぜなら著者もある程度認めているから。クライマックスまでテンポよく進み読者に楽しみをもたらしてくれる本書は、やはり娯楽SFとして一級品です。
Posted by
評価:3.0 3.0 読書タグ: SF 歴史 小説 ううん、1作目ほどの傑作ではないかな? そもそも「老人」は登場しないし・・・ むしろ、一歳? 0歳?児 設定が結構ややこしくなっているので ちょっと 前半の説明がダルいんですが、 後半一気に盛り返して 手元から手放せなくなりまし...
評価:3.0 3.0 読書タグ: SF 歴史 小説 ううん、1作目ほどの傑作ではないかな? そもそも「老人」は登場しないし・・・ むしろ、一歳? 0歳?児 設定が結構ややこしくなっているので ちょっと 前半の説明がダルいんですが、 後半一気に盛り返して 手元から手放せなくなりました 作中でも触れられているように、パクリとかではなく はっきりと「エンダーのゲーム」の世界を リスペクトして、意識しているので せっかくの本歌取り ああいう膨大な哲学世界を構築してほしいものです ただ、 エンダーの場合には作者のモルモン教徒の哲学が色彩強く反映していたので あのような特殊なバックグラウンドがないとなかなか追いつけないかもしれないなあ それでも、お勧めの一冊 続きでは、あの老人軍団はどうなるのか ちょっとワクワク
Posted by
- 1
- 2