1,800円以上の注文で送料無料

座右のニーチェ の商品レビュー

3.4

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2014/11/24

数多くの哲学者がいる中で、【無】に関する思想や今をどのような視点で生きていくべきか。この本を読み、哲学とはどういったものか指針となりそうだったので、まずは軽く読める本として、読んでみました。ニーチェの考え方に、うなづくこと多数でした。

Posted byブクログ

2014/05/28

ハイタッチや拍手が祝祭であり、嫉妬など分散させる効果ぎある。と書かれていて、ネタになるな…って思ってる時点で色々とアレ。

Posted byブクログ

2013/08/16

元の本を読んだことがないゆえに評価が困る部分はありつつも、単なるニーチェ礼賛に終わらず関連するエピソードを随所に散りばめたり自分の経験を語ってくれているところが熱い。 自分にとって100%共感できるというものではないにしても、一種の宗教的に考えるとそれなりにそうだよなと思う部分も...

元の本を読んだことがないゆえに評価が困る部分はありつつも、単なるニーチェ礼賛に終わらず関連するエピソードを随所に散りばめたり自分の経験を語ってくれているところが熱い。 自分にとって100%共感できるというものではないにしても、一種の宗教的に考えるとそれなりにそうだよなと思う部分もあるわけで。原書を読まずにエッセンスを学べるという点で良書。

Posted byブクログ

2013/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「毎日の積み重ねが大事」と、学校で教えられてきたの かもしれないが、それだけでは「ここが大事」の一瞬を 見極める力が育たない。 誰もせかしてくれず、追い込まれることがないから、 運命に対峙することなく甘えている。 それは、「この瞬間に何かが起こるかもしれない」と、 瞬間が語ることに常に耳を傾けているか、ただボンヤリと すべてを聞き逃してしまうのか、の違いである。 それは「賭け」の感覚なのだ。 やらなかったことを悔やんでいるときには たいていの場合は、もう遅い。 時間は平坦に流れてなどいない。 一生において、時間の流れは密度と緩急が変わる。 その流れを感知し、加速するか失速するかが事の 正否を分ける。一瞬のひらめきや感動に敏感であってこそ、 大きな仕事を成し遂げることができる。 大きな失敗や愛するものの喪失に伴う心の 痛みを嫌うあまり、「別にいいか、次があるし」と 痛みを鈍麻させてしまうのは、感性がざらざらして しまうだけで何のプラスにもならない。 「人の目を気にして、へらへらやり過ごすことは  やめよう」

Posted byブクログ

2012/04/29

ニーチェは無自覚な縛りを拒絶する。盲目的な自爆。ニーチェは特にキリスト教的な教条的縛りを否定した。しかし、ニーチェのその否定は現代にも一般化することが出来て、けっしてキリスト教だけに留まるものではない。盲目的自爆は思考することを停止した者の行き着く地獄の亜種である。考え、行動し、...

ニーチェは無自覚な縛りを拒絶する。盲目的な自爆。ニーチェは特にキリスト教的な教条的縛りを否定した。しかし、ニーチェのその否定は現代にも一般化することが出来て、けっしてキリスト教だけに留まるものではない。盲目的自爆は思考することを停止した者の行き着く地獄の亜種である。考え、行動し、成長すること。それは価値観が相対化され、疑いなき思考のなれの果てとしての宗教や堕落したニヒリズムの時代にあって、次に進むべき人の生きる指針である。

Posted byブクログ

2011/10/30

停滞する世界に喧嘩を売ったニーチェの偉大さに痛感しました。 ただ、基本周囲と軋轢を作りたくない性格だと 真似をするには、一番難しい印象がありました。(ゲーテ・諭吉と比較して) ただ「自分を信じない言葉は常に嘘になる」の言葉は良かったです。

Posted byブクログ

2014/11/29

勝手に暗いイメージを持っていたけど、「ちまつくな!」でファンになった。読んだあとは心が軽くなって、少し勇気がわいてくる。たまに食べたくなる、エスニック料理、みたいな存在です。

Posted byブクログ

2011/07/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

新たな解釈によって新たな価値を生むのは決して悪いことではないが、その解釈がテクストの他の箇所と矛盾していれば、それは解釈ではなくただの思い込みである。本文の主張がニーチェによるものなのか齋藤氏によるものなのか注意して読む必要があると感じた。例えば第四章の「私は、上司や教師など、指導者のいちばん重要な資質は、新鮮さだと思っている。ニーチェがいうところの羞恥である」の一文はどうだろう。試しに引用元の文章にある「羞恥」を「新鮮さ」に置き換えてみると、文章の意味が変わることに気づく。つまり、齋藤氏の主張とニーチェの主張が一致していないのである。齋藤氏自身の主張は無難で共感する箇所も少なくないが、こうして権威ある人物を利用して説得されるのは、少々怖い。

Posted byブクログ

2011/06/18

ニーチェ「ツァラトゥストラ」で書かれている言葉を齋藤氏が現代に合わして解釈し、説明しています。哲学書を読むと思うとしんどいですが、齋藤氏が平易な言葉で説明してくれているので、理解しやすく、すぐに読めました。ニーチェの言葉には過激な言葉もありますが、今日・明日からの生活にプラスにな...

ニーチェ「ツァラトゥストラ」で書かれている言葉を齋藤氏が現代に合わして解釈し、説明しています。哲学書を読むと思うとしんどいですが、齋藤氏が平易な言葉で説明してくれているので、理解しやすく、すぐに読めました。ニーチェの言葉には過激な言葉もありますが、今日・明日からの生活にプラスになる言葉がたくさんあり、自分が日々思ってたことも書いてあり、とても共感できました。また明日からもよりポジティブに今を生きていこう。

Posted byブクログ

2011/06/03

「神は死んだ」、そう言ったというニーチェ。最後は発狂して亡くなった。そんな程度の認識しかなありませんでした。引用されている言葉を読んで、そういったニーチェの暗いイメージはある程度払拭されたけれど、斎藤氏の解説なしでまずは読むべきだったかなと思いました。キリスト教に対する斎藤氏の考...

「神は死んだ」、そう言ったというニーチェ。最後は発狂して亡くなった。そんな程度の認識しかなありませんでした。引用されている言葉を読んで、そういったニーチェの暗いイメージはある程度払拭されたけれど、斎藤氏の解説なしでまずは読むべきだったかなと思いました。キリスト教に対する斎藤氏の考察は、それが世間一般のものであるかどうかは分かりませんが、正しくはないと思います。彼の著書なのでどう書こうがそれは自由ですが、ちょっと独断にすぎると感じられました。なので、★二つ。

Posted byブクログ