ぼくが最後のクレーマー の商品レビュー
『となりのクレーマー』の著者によるクレーム対処の指南書。 紹介されている事例は前作に比べるとインパクトが弱く、読み物としての面白味は減少している。その分、クレーム対処のノウハウ本としての色合いが強くなっている。クレーム対処というだけでなく、接客業、サービス業の基本的な心得本とし...
『となりのクレーマー』の著者によるクレーム対処の指南書。 紹介されている事例は前作に比べるとインパクトが弱く、読み物としての面白味は減少している。その分、クレーム対処のノウハウ本としての色合いが強くなっている。クレーム対処というだけでなく、接客業、サービス業の基本的な心得本としてもお薦め。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
新聞などでクレーマーをこきおろして悦に入っている「対策コラム」などを見ていると、本当にこの人専門家なの?と疑わしくなることがあり、肩書きを見ると弁護士となっていて、要はこじらせて法廷にもちこませるビジネスということだったのかもしれない。本書はクレーマー対策の基本を「排除」ではなく「共感」においており、その点まことに共感する。
Posted by
前作とだいたい同様の内容で、具体的な例を挙げながら、それぞれの対処方法を示していくって流れ。やっぱり、実際にその場を経験してみないと分からない部分が多いし、それこそ三者三様の対応が必要になると思うから、参考になるってより、“へ~、こんな人いるんだ”的読み物な感じ。
Posted by
世のクレーマーの生態や特徴的なエピソードから対処法を学ぶ。 自分も時と場合によってはクレーマー的な行動をしてしまうことがあるのでなるほど納得というところもしかり。 でもほんとうに人の理解を超えたところに沸点がある人っていうのは世の中けっこういるんだなぁということと、そういう人にも...
世のクレーマーの生態や特徴的なエピソードから対処法を学ぶ。 自分も時と場合によってはクレーマー的な行動をしてしまうことがあるのでなるほど納得というところもしかり。 でもほんとうに人の理解を超えたところに沸点がある人っていうのは世の中けっこういるんだなぁということと、そういう人にも対峙して行かないとこれからはビジネスをやっていけないんだなぁという点を改めて認識したわけであります。
Posted by
正直読みながら「怖い」と思った。 こんな恐ろしい言い分が飛び交う戦争みたいな現場、とても出て行けないと思った。作者の切り返し方が絶妙で愉快だ。 つくづく傍観者でいたいと感じた
Posted by
西武百貨店のお客様相談室長だった著者のクレーム応対実話集。 モンスタークレーマーに敢然と立ち向かうモンスターハンターといったところかな。私には絶対にできない職業です。
Posted by
シリーズ第二号だけあって、具体的なケース紹介も豊富。現場で求められる厳しく微妙な判断と、クレーマーの気持ちに寄り添った対応が解決を早める秘訣というのに納得。 教員への示唆もたくさん盛り込まれていて参考になった。なぜか教員と歯科医が並べて論じられていたのが妙な感じ。 保護者も、子を...
シリーズ第二号だけあって、具体的なケース紹介も豊富。現場で求められる厳しく微妙な判断と、クレーマーの気持ちに寄り添った対応が解決を早める秘訣というのに納得。 教員への示唆もたくさん盛り込まれていて参考になった。なぜか教員と歯科医が並べて論じられていたのが妙な感じ。 保護者も、子を思う気持ちが強いゆえに、学校に対してついその思いをぶつけて、結果的には過度に保護的な行動や要望をしてきてしまうんだ、という相手に気持ちと心配を理解すれば、こちらの対応も変わってくるし、歩み寄りの余地も生まれてくるんだろうな。
Posted by
楽しいですが、前作を考えると蛇足だったかもしれません。 百貨店大好き人間なので、クレーム内容にはびっくりですけどね。
Posted by
心に残る(?)クレーマーと、その対応について解説。 何時、自分がクレーマーになるかもわからない。 人は、話をチャント聞いてほしいのだ。 定年退職した管理職の勘違いが面白くも悲しいです。
Posted by
2008/9 デパートのお客様相談室長として、長年クレーム処理にたずさわった著者が実体験を元に書いたノウハウ本。前著と同様、とても読みやすく、そしてしっかりとした考えや対処法も簡潔に書かれているので、一読の価値はある。
Posted by
- 1
- 2