1,800円以上の注文で送料無料

仕事の疲れ予防法! の商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/03/25

僕は慢性的に疲労を感じているほうで、 朝の目覚めがいいことはあまり多くない。 起きるとなんだかだるくて、正直午前中は眠気がさめきらないことが多い。 首こり、肩こりはいつものこと、腰痛もあり、足もだるい…。 たまに足つぼマッサージ(リフレクソロジー)に行くととても気持ちいい、 んだ...

僕は慢性的に疲労を感じているほうで、 朝の目覚めがいいことはあまり多くない。 起きるとなんだかだるくて、正直午前中は眠気がさめきらないことが多い。 首こり、肩こりはいつものこと、腰痛もあり、足もだるい…。 たまに足つぼマッサージ(リフレクソロジー)に行くととても気持ちいい、 んだけど、すっきりするのはその時だけで…。 と、元気なほうが不思議な生活をしている。 原因は不規則な生活、食生活、睡眠の質の低さなどが挙げられるだろう。 以前、仕事があまりにも忙しかった時代があり、そのときの悪い習慣をそのまま持ち越している。 無理やり運動不足解消に週1回のテニススクールに行くが、それも足しになっているのかどうか…。 そんな僕なので、この手の疲労とか健康というキーワードに弱い。 この本は「未病」、つまり医療機関では異常がないけれど疲労感があるなど体調が悪い人が、 どうやって悪循環を断つかについて解説している。 著者がカイロプラクティックの専門家ということもあって、 疲労をやわらげる運動などがイラスト入りで紹介されてたりもして。 へー、と思ったのは、 息切れがしない程度の強度の運動でも十分免疫力アップが期待できること。 そうするとよく1駅前で降りて歩くのがいい、なんて言われるけれど、 そういうことでも十分効果があるってことかな。 それから、眠れなかったら、目を閉じるだけでもα波の状態、 つまりリラックス状態になれるということ。 寝つきが悪いことは結構あるのだけど、そんなときは割り切って目を閉じるだけにするのもいいのかも。 疲労の原因と簡単な対処方法がわかりやすく書いてあっていい本だと思う。 あとはやろうと思ったことを継続することかなあ。 規則正しい生活が一番だ。

Posted byブクログ

2010/07/02

心の問題に起因する疲れ 体の問題に起因する疲れ 両面について書かれていました 肉体の疲労から心が疲れることがあり 心の疲れから肉体に症状がでることもある 体は筋肉をほぐすこと 骨の歪みを直すこと 心は たっぷりと休養をとりまずは疲れをとること 疲れる人 事との関係は 味方...

心の問題に起因する疲れ 体の問題に起因する疲れ 両面について書かれていました 肉体の疲労から心が疲れることがあり 心の疲れから肉体に症状がでることもある 体は筋肉をほぐすこと 骨の歪みを直すこと 心は たっぷりと休養をとりまずは疲れをとること 疲れる人 事との関係は 味方 考えかたを変えていくことが有効 笑うこともいいですよっと ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~ヽ~204 仕事の疲れ予防法 檜垣暁子 2008 0630/2010 0702 221p 病気ではないのに体調が悪い 状態を広義の意味で 未病であると捉えています 本来 ストレスは生きていくために必要なものであり  体にかかる負担すべてが悪いものではありません 忍耐の果て?  ビジネスパーソンの背中は硬い クヨクヨ悩みやすいといった考え方の癖は  幼少期の人間関係・環境などから 受けた刺激が身につき  成人しても考え方の癖は変わらない場合があります ストレス解消の行動がかえってよくないことも  運動のし過ぎ  飲食のし過ぎ など コーヒーの飲み過ぎ 常飲は 気分の落ち込みにつながりやすい  カフェイン切れ という状態 目の回りのトントン刺激 寝そべっての 背骨のまわりを拳骨刺激 疲れて眠たくなったら 眠ればいいさ は間違い  体内のなかで 崩したくないリズム というのがある  リズムは崩れやすい 崩れないように意識して修正することが大切 足の筋肉には刺激が必要

Posted byブクログ

2009/10/04

「AllAbout」にたずさわっている著者だけあって、情報量が多いですね。疲れている人にはちょっと読みづらいかも。疲れる前に読みましょう。図書館予約数は0(08/09/20現在)です。

Posted byブクログ

2009/10/07

最近、仕事に疲れている(メンタルかフィジカルかは微妙ですが)ので、こんな本を購入してみた。対処療法というよりは、予防法なので、疲れているときに読むべきではないのかもしれないけど、プロジェクトメンバーに疲れを感じさせないマネージを目指したい自分としては、大変参考になった。

Posted byブクログ