Hot Pepperミラクル・ストーリー の商品レビュー
面白かった。 前半のホットペッパー事業を立ち上げるにあたり、既存事業の問題を洗いざらい改善していくところなんかは、ダイナミックで引き込まれる。地域ごとのマーケット差異を根拠にした裁量を全て切り捨てて、統一方針に一本化することで成功を収める様は、爽快でもある。(ただ、少し出来過ぎな...
面白かった。 前半のホットペッパー事業を立ち上げるにあたり、既存事業の問題を洗いざらい改善していくところなんかは、ダイナミックで引き込まれる。地域ごとのマーケット差異を根拠にした裁量を全て切り捨てて、統一方針に一本化することで成功を収める様は、爽快でもある。(ただ、少し出来過ぎな感があって、後知恵バイアス味も感じたが。) 標準化と裁量の境界をどこに置くかは、マネジメントとして永遠の課題である。本書で紹介されているやり方が唯一の正解になるわけではないが、参考にはなる。標準化自体が目的になると、現場の反発で失敗する。なので、本来の裁量を発揮するために、悩む必要のない部分は標準化するというスタンスを持ち、現場ときちんとコミュニケーションする、というのが本書の教訓かな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
新規事業、営業組織のリーダーやマネジメント、プロジェクトオーナーになったときに読み返したい。特にリーダーが身につけるべき技術8つは自分がどこまでできているか ・リーダーが身につけるべき技術8つ ・シンプルと単純は違う、シンプルにするのはいいが単純化すれば人はすぐにつまらなくなり作業になる ・営業をはじめ各工程をいかに分断しないか ・うまくいっているノウハウをフレームに組み込むか など
Posted by
事業成功の裏にはシナリオがあるということ、実現したいことのイメージの共有が組織としてパワーを生むこと、そしてマネージャーの役割について理解できた。 マネージャーの役割が、最小の労力で最大の成果が出る仕組みを作った上で、メンバーに最大の努力をしてもらうこと、起きていることではなく...
事業成功の裏にはシナリオがあるということ、実現したいことのイメージの共有が組織としてパワーを生むこと、そしてマネージャーの役割について理解できた。 マネージャーの役割が、最小の労力で最大の成果が出る仕組みを作った上で、メンバーに最大の努力をしてもらうこと、起きていることではなくこれから起こすべきことをメンバーに魅力的に伝える という趣旨の記述が印象に残った。 リーダー自身に、どんなことをなぜ実現したいのか、具体的に説明できるレベルの強い意志がないとならないと思った。 こんな環境で仕事がしてみたい。 自分が「実現したい」と思っていることと同じことを思っている仲間といっしょに努力して、達成して喜びも共有する。学生時代の部活みたいに感情が揺さぶられるような仕事がしたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・施策を実はやってないことがある →目標数値化してやり切ること ・原因を外に求めない →やれる方法を考える ・感覚議論をやめる →数値化して行動目標に落とし込み、日々の行動に現れる戦術を作る ・事業再生にはストーリーが必要 ・ヨミを外すのは論外、それは予測の甘さか営業の商談づくりやクロージングの技術的な問題。ヨミと意志の差がないのは、志がないか最初から戦略を立ててないから ・なぜやれと言われるのかを考えながらやれ ・最小の努力で最大の成果の出る仕組みを作って、最大の努力を要望するのがマネジメントの役割。マネジメントの役割は仕組みづくり。 ・売れる営業マンに共通する能力2つ:顧客接点でのコミュニケーション能力と営業計画力。営業計画力が特に重要で、担当顧客の顧客分析から、自分がやるべき行動を整理して、優先順位を決めて、時間の中に入れ込んで計画を作る。その上で今月やること、今週やること、今日やることが整理されて実行したかどうかを毎日確認する
Posted by
新規事業の立ち上げから発展までのプロセスが詳細に書かれているおり、リクルートとして初めて挑戦した低単価ビジネスの成り立ちがよくわかります。 事業の発展には人材育成、仕組み化が必須なのはわかっているがなかなかうまくいかないと感じている 方々にお薦めしたい一冊です。
Posted by
楠木建氏の戦略読書日記に掲載されていたため読了。 2002年以降ホットペッパー事業を軌道に乗せ、成功収めた担当者の記録や思いを惜しげもなく披露した本。 ロジカルでモーレツというリクルートの印象。 人、組織を育ててやりたいと思わせる仕組みづくりが素晴らしい。
Posted by
勤務先と重なる部分が多く取り組むべきことが明確にできた。 著者も言う通り事例は紙媒体メインの時代であるものの今にも通じるものはある。 明確でブレのないストーリーやこだわりは強く感じられる。 とはいえ、マイクロマネジメントなこの方、上司にいたら大変だと本心から思う。
Posted by
・戦略とは捨てること ・目標はある、目的がない ・事業は物語。勝つシナリオを作れ ・理屈だけでは人は動かない。情で動く ・戦略じゃない物語が聞きたい ・リーダーとは物語を語る人だ 「実現した時の世の中、この組織、個人の姿」「その実現に向けて、一人一人の役割とチームの役割」「一人一...
・戦略とは捨てること ・目標はある、目的がない ・事業は物語。勝つシナリオを作れ ・理屈だけでは人は動かない。情で動く ・戦略じゃない物語が聞きたい ・リーダーとは物語を語る人だ 「実現した時の世の中、この組織、個人の姿」「その実現に向けて、一人一人の役割とチームの役割」「一人一人の仕事とその人の人間的成長」までシンプルにつなげっていく物語。その物語にはリーダーその人の夢と想いと覚悟と経験とスキル知識と人格が現れる。 起こったことを上手に説明するのは誰でもえきる。けれど、「これから何が起こるか?何を起こすのか?どのようにして実現するのか?」を語れるのはリーダーしかいない。
Posted by
ドラマのような内容の本だった。 ホットペッパー立ち上げから約3年にして300億の売り上げを作るにあたって、様々な戦略やストーリーがあったことを、この本から深く学ぶことができる。 営業ノウハウにまつわるものから 事業戦略、組織、制度、コミュニケーションなど 幅広く記されている且つ...
ドラマのような内容の本だった。 ホットペッパー立ち上げから約3年にして300億の売り上げを作るにあたって、様々な戦略やストーリーがあったことを、この本から深く学ぶことができる。 営業ノウハウにまつわるものから 事業戦略、組織、制度、コミュニケーションなど 幅広く記されている且つ、現場で体験されてきたことのみが書かれてるので非常に臨場感がある。 特に、印象的だったのが より創造的な仕事をするための「型の重要性」について説かれていて、深く頷いた。 リクルートの仕組み化能力については引き続き勉強したい。
Posted by
●2回目 ・アクションプラン ヨミと意志を切り分けて、行動計画を策定する "大切なのは、 いかなる意志を込めて目指す数字を立てて、 それを実現するためにいかなる見通しを持ち、 いかなる手を打つかを計画することだ。 そして、その計画と現実の結果がどれだけ乖離したかがわ...
●2回目 ・アクションプラン ヨミと意志を切り分けて、行動計画を策定する "大切なのは、 いかなる意志を込めて目指す数字を立てて、 それを実現するためにいかなる見通しを持ち、 いかなる手を打つかを計画することだ。 そして、その計画と現実の結果がどれだけ乖離したかがわかり、その原因を考えなければならないことを要求する数字のオペレーションが大切だ" ○クーポンはギフト まだ見ぬお客様への招待状、いつもお世話になっている常連さんへのギフト ○目的を明らかにした目標は、自ら主体的に取り組み是が非でも実現したい姿への道しるべとなる 自分のことではなく、壮大な目的を 事業が成功するためには是が非でもシナリオは必要 数字が簡単に作れる楽しさを仕組み化すること ヨミは予定ではなく、ここまでは売るという経営との約束 意志とは、もっと高いレベルに業績を引き上げるために自ら設定する予測数値 ⭐️自分が最大の努力をする ↓ 最小の努力で最大の成果の出る仕組みを作る ↓ メンバーに最大の努力を要望する ●1回目 ホットペッパーの発展のストーリー 事業マネジメントや組織論を学べる1冊 超面白い 30分だけ読むつもりがハマって夜通し読んでしまった ・日常生活に根付いたのは、消費行動を変えたから ・クーポンは人を動かすエンジンかつ、広告の価値を測定する仕組みとなる ・目的は、実現したい世界観として事業のエネルギー 目標はその道しるべ ・どうすれば決めたことをやり切れるか、やり続けるかを考え、行動レベルに落とし込む ・理屈で人は動かない、情で動く ・念仏を決める ・事業再生で大切なのは、なぜ今までうまくいかなかったのかを説明できるかどうか ・なぜ『やれと言われるのか』を考えながらやれ ・〜ねばならない、〜すべきを〜したいに変える仕組みがイベントであり、流れ ・顧客にとって"保証付きの冒険"がホットペッパー ・ヨミ...ここまで必ず売るという経営との約束 ・意志...もっと高いレベルに業績を上げるために自ら設定する予測数値 マネージャーの仕事は メンバーが最小の努力で最大の業績を上げる、成果を上げられる仕組みを作ること
Posted by