1,800円以上の注文で送料無料

ポスト消費社会のゆくえ の商品レビュー

3.8

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/04/25

セゾン関連の本はいくつか読んできたので、セゾングループの盛衰についてはすんなり読むことができました。 ただ、第三者が書いたものと、本人の口から出てくる内容には違いもあって、知っている話もおもしろかったです。 最後の章の政治的な話は多少難しくも感じました。 しかし、日本経済が上昇し...

セゾン関連の本はいくつか読んできたので、セゾングループの盛衰についてはすんなり読むことができました。 ただ、第三者が書いたものと、本人の口から出てくる内容には違いもあって、知っている話もおもしろかったです。 最後の章の政治的な話は多少難しくも感じました。 しかし、日本経済が上昇していた時に最前線にいた人のものの見方を知ることは、凡庸なビジネス書とは一線を画していて、ためになります。

Posted byブクログ

2019/11/18

堤清二が全面的に上野の言説を肯定していることで 消化不良感というか、空腹が満たされない感。 自身の経営責任もすべてあっさりと認める、 言葉を尽くすのは美術館にまつわる話とかばかり。 面白かったのはヴィトンなどブランド物への反感 「ブランド名をつけることで二割も三割もモノが高く...

堤清二が全面的に上野の言説を肯定していることで 消化不良感というか、空腹が満たされない感。 自身の経営責任もすべてあっさりと認める、 言葉を尽くすのは美術館にまつわる話とかばかり。 面白かったのはヴィトンなどブランド物への反感 「ブランド名をつけることで二割も三割もモノが高く売れる というのはどう考えても納得できない」 その反感から無印良品をつくった といっていること。 セゾンでも積極的に海外ブランドを導入してきた矛盾。 それをあっさり認めて、企業は自己否定しながら成長すると自論を適用する。 上野との対談を受けているということは、 いい加減に話をしてのらりくらりと、かわしているわけではないはずだが、 堤の言葉は終始、どう受け取ればよいのか宙ぶらりんに されたような感覚で読んだ。

Posted byブクログ

2018/03/10

やはり堤清二さんという人は、経営には向いていなかったんですねぇ、という結論は何となく端折りすぎの感が自分でもしますが。 しかし、この本での堤さんは驚くほど達観していて、上野女史に何を言われても、怒りもせず解脱者の域。 もっと反論してもよいのになぁ。 理想主義で経営するのが通った...

やはり堤清二さんという人は、経営には向いていなかったんですねぇ、という結論は何となく端折りすぎの感が自分でもしますが。 しかし、この本での堤さんは驚くほど達観していて、上野女史に何を言われても、怒りもせず解脱者の域。 もっと反論してもよいのになぁ。 理想主義で経営するのが通った時代もあり、通らなくなった時代もあり、後者にいたってセゾンは解体した、くらいにしておきますか。 日本の労働者も二週間くらいの有給休暇をとるようになるべきだ、、、というべき論で作ってしまったサホロリゾート。 だから、本気であれは庶民のために作ったのであり、今日の富裕層マーケティングなどとはおよそ対局にある。 でも、「当のセゾングループの社員に二週間の有給休暇を与えていましたか?」と訊かれ、「差し上げてないですね。」 と回答するあたりは、悲しいほどずれているが、それはあくまでも今から振り返っての視線だ。 たぶん堤さんは本気で一億総中流で豊かになる社会を考えていたのだろう。

Posted byブクログ

2017/09/10

『「私」探しゲーム』(ちくま学芸文庫)で80年代の消費社会を論じるも、その後の不況と格差の拡大によって立場を修正するに至った上野千鶴子が、元セゾングループの代表として当時の社会を変化をリードした堤清二(辻井喬)にインタビューする形で議論が進められています。 セゾングループの社史...

『「私」探しゲーム』(ちくま学芸文庫)で80年代の消費社会を論じるも、その後の不況と格差の拡大によって立場を修正するに至った上野千鶴子が、元セゾングループの代表として当時の社会を変化をリードした堤清二(辻井喬)にインタビューする形で議論が進められています。 セゾングループの社史の編纂に携わった上野は、辻井の経営者としての立場と彼の政治的立場の相克に対して鋭い皮肉を交えながら、当時の辻井の思想と実践の絡み合いを解きほぐそうとしています。読んでいるうちに、何だか辻井に同情したくなってきますが、それにしても、自身がオーナー経営者でありながら、「私には、本当のオーナーである父親に反旗を翻して、ここへ来ているという意識しかない」という辻井の発言には唖然としてしまいます。おそらく正直な気持ちなのだろうと思うのですが、こういうことをぬけぬけと語ってしまう彼の態度には、どうしても違和感を覚えずにはいられません。ただ、それが経営者である堤清二への違和なのか、それとも堤清二を外の視点から語ってしまうような辻井喬への違和なのか、自分でもよく分からないところがあります。 いずれにしても、こうした言葉も含めて、辻井自身による多くの証言を引き出している本書の意義は、けっして小さくないように思います。

Posted byブクログ

2016/09/19

個人的にはめちゃめちゃ面白かった。来年は辻井喬(堤清二)の本を集中的に読む時期を作りたい。あと、インタビュアーとしての上野千鶴子に感心。さすがだと思いました。

Posted byブクログ

2012/09/05

再読です。以前、読んだときも面白かった。今回も面白かった。何故、面白いのでしょう。理由は簡単です。社史を担当していたので、上野さんが、よく知らべているのです。個々の店舗の状況も、よく知っているのです。面白くならないわけがありません。社会学というよりも、経営学の本だとおもいます。も...

再読です。以前、読んだときも面白かった。今回も面白かった。何故、面白いのでしょう。理由は簡単です。社史を担当していたので、上野さんが、よく知らべているのです。個々の店舗の状況も、よく知っているのです。面白くならないわけがありません。社会学というよりも、経営学の本だとおもいます。もう一度読んでも面白いはずです。

Posted byブクログ

2011/12/27

永江朗「セゾン文化は何を夢見たのか?」に導かれて本書にたどり着きました。本人たちが自覚的なように上野千鶴子のツッコミ、辻井喬のボケという役割でセゾングループの50年が語られていきます。印象的なのは、自分でもかなりめでたい人間だったなあ、とか、そこんところは迂闊なんだなあ、というボ...

永江朗「セゾン文化は何を夢見たのか?」に導かれて本書にたどり着きました。本人たちが自覚的なように上野千鶴子のツッコミ、辻井喬のボケという役割でセゾングループの50年が語られていきます。印象的なのは、自分でもかなりめでたい人間だったなあ、とか、そこんところは迂闊なんだなあ、というボケ役の徹底した軽さ。そのフワッとしたヒューマニズムとかロマンチシズムみたいなものが当時の日本の社会、経済、文化を重厚長大な地面から浮揚させたのかな、と思いました。もちろん、ツッコミ・ボケ構造だけでなく、辻井喬が語る堤清二という二重性も本書に縦横無尽さを与えています。「マージナル産業論」「生活総合産業」という実業家、堤清二、文学者、辻井喬が求めてきたテーマは今こそ、そこから考えてみたい気になりました。

Posted byブクログ

2011/06/19

タイトルは正確ではなくてセゾンの歴史を通してみる消費社会論だった。堤の人間性含めてめちゃめちゃおもしろい。

Posted byブクログ

2011/06/17

自らの功罪について、自覚的で、不思議な距離感で批評できる辻井嵩に対し、ある種の魅力を感じてしまう一冊。辻井(堤清二)とセゾングループの功罪の影響を直接受けた人が、その態度をどう感じるのかは分からないけど……。それとは別に、上野の遠慮のなさと受ける辻井の掛け合いが、とにかく面白い。

Posted byブクログ

2011/04/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] セゾングループの歩みを振り返ることは日本の戦後消費社会の歴史を考えること-消費社会論の研究者でもある上野千鶴子氏が元グループ総帥・辻井喬(堤清二)氏へのインタビューを通して、ポスト消費社会をどのように再構築していくか、その手がかりを探る。 [ 目次 ] 第1章 1950’s~70’s(前史 激動 ほか) 第2章 1970’s~80’s(黄金期 第十期 ほか) 第3章 1990’s~(失敗 解体 ほか) 第4章 2008(戦後共同体から遠く離れて 産業社会の終焉) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ