梅干と日本刀(中) の商品レビュー
学校でも歴史は習うが、それがすべてではない。学校で教えない歴史の方は面白いことがある。 今回の本は、1985年に発行された古本だが、今読んでも面白い。 レンガと言うと明治時代以降のものかと思っていたら、意外なことに奈良時代にもあった。磚(せん)と呼ばれるレンガ板を...
学校でも歴史は習うが、それがすべてではない。学校で教えない歴史の方は面白いことがある。 今回の本は、1985年に発行された古本だが、今読んでも面白い。 レンガと言うと明治時代以降のものかと思っていたら、意外なことに奈良時代にもあった。磚(せん)と呼ばれるレンガ板を東大寺などの奈良時代の寺院の床に使っていた。平城京や平安京などは、全部レンガ敷きだった。 ではどうしてレンガを使わなくなったのか。それは日本の風土に合わなかったからだと指摘している。レンガは湿気や地面の水分を吸ったり吐いたりする。高温多湿な日本の気候には合わないなあ。 「日本の文化は、柔軟な建増し構造 あらゆるものを貪欲に呑み込んだ日本の重層社会」と述べている。日本料理もその例として挙げている。 生で食べられない野菜でも、おひたしにして、少し火を通すことで野菜の味を生かして食べる。 衣食住を見ると日本社会の多様な姿が浮き彫りになる。
Posted by
- 1