手塚治虫物語 オサムシ登場 の商品レビュー
過去の読書ノート第9弾。 手塚治虫繋がり。おそらく唯一と言っていい漫画版の手塚治虫伝記。各レビューを読むと、「面白味はないが、資料的価値はある」という事で一致している。何故か「1960-」の後半の方は未読。おそらく絶版であるが、まだなんとか古本で流通しているようだ。 「手塚治虫...
過去の読書ノート第9弾。 手塚治虫繋がり。おそらく唯一と言っていい漫画版の手塚治虫伝記。各レビューを読むと、「面白味はないが、資料的価値はある」という事で一致している。何故か「1960-」の後半の方は未読。おそらく絶版であるが、まだなんとか古本で流通しているようだ。 「手塚治虫物語 オサムシ登場 1928-1959」94.12.14読了 伴俊男・手塚プロ著 朝日文庫 800円 初出 アサヒグラフ 92年単行本 手塚の資料を豊富に載せている。1つ1つの作品の背景として、新しい解釈がかなりあった。 ・子供のとき何回も泣かされて帰ってくる。母は叱らず「我慢しなさい」と笑ってくれる。 ・作文を書くと、途中から創作になる。 ・家庭環境は恵まれていた。中産階級といってよい。小さい頃から8ミリ映画に親しむ。 ・小学校の先生に、マンガを描いても叱られず、「大いに漫画をかきなさい」と励まされる。 小3より回覧誌を作ったり、プラネタリウムまで作った。家の中で宇宙大博覧会までやってしまう。 小5の頃から虫に興味を持ち始める。 ・中学生の時に、「目のデッサン力」の練習。 ・演劇、ピアノ、落語、幅広い趣味。 ・中4の夏休み修練所で水虫のために手を切りそうになる。→医者の道(家系・軍嫌い) ・S23「地帝国の怪人」実質的デビュー作。 ・朝鮮戦争→「来るべき世界」 ・「バンビ80回」→「ジャングル大帝」ラスト →観客の反応 ・大阪←→東京の超多忙の中で医師国家試験に合格 ・「漫画教室」の中に「イガグリくん」への嫉妬 ・3年ごとのスランプ
Posted by
前半の「オサムシ登場(1928-1959)」、後半の「漫画の夢、アニメの夢(1960-1989)」から成る手塚治虫の伝記。全部で900ページにも及ぶ内容は圧巻!の一言。手塚治虫が漫画の神様になっていく過程、挫折と苦悩といった心の葛藤を含め、その偉業を振り返ることによって学ぶものは...
前半の「オサムシ登場(1928-1959)」、後半の「漫画の夢、アニメの夢(1960-1989)」から成る手塚治虫の伝記。全部で900ページにも及ぶ内容は圧巻!の一言。手塚治虫が漫画の神様になっていく過程、挫折と苦悩といった心の葛藤を含め、その偉業を振り返ることによって学ぶものはとても多いです。
Posted by
- 1