1,800円以上の注文で送料無料

戦略的な人の超速★思考術 の商品レビュー

3

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/05/15

現在、自己研鑚、自己啓発モードなので、「西村克己」の『戦略的な人の超速★思考術』を読みました。 「西村克己」作品は3年くらい前に読んだ『戦略的な人の超速★仕事術』以来ですね。 -----story------------- 仕事がデキる人とデキない人は、何が違うのか?それは、...

現在、自己研鑚、自己啓発モードなので、「西村克己」の『戦略的な人の超速★思考術』を読みました。 「西村克己」作品は3年くらい前に読んだ『戦略的な人の超速★仕事術』以来ですね。 -----story------------- 仕事がデキる人とデキない人は、何が違うのか?それは、がむしゃらに汗をかくのではなく、知恵を使っているかどうかの違いです。 知恵を使うとは、論理的な考え方ができること。 ふだんから論理思考で物事をとらえる習慣を身につければ、判断力もつき、スピードをもって仕事ができるようになります。 「論理思考力」で、戦略的に仕事をしよう。 ----------------------- いきなり、 「知恵1グラムと汗1リットル、あなたはどちらを武器にしますか?」 という挑発的な言葉で始まる本書… がむしゃらに頑張り的外れの努力をするのではなく、知恵を使おうというのが主旨、、、 ついつい、とりあえずやってみよう… と行動しがちですが、まずは知恵を絞って考えることが大切だよな ということを復習した一冊でしたね。 本書は以下の章立てとなっており、各項の終わりにワンポイント活用法が記載されているので、とても理解しやすく読めました。  はじめに  第1章 「論理力」が思考速度をアップする!  第2章 発想スピードを加速させる方法  第3章 情報を整理し、優先順位をつけよう  第4章 即断・即決を導くためのテクニック  第5章 「最短で成果をもたらす」論理的アウトプット術 これまでにも同じ著者の本を読んでいる影響もあってか、あまり目新しさは感じられず、読んでいると復習… って感じがしましたね。 また、仕事中に上司から言われている、 ○論理的に考えろ! ○鳥瞰的に物事をとらえろ(対局を見ろ)! ○垂直思考と水平思考のバランス! ○ミッシーを意識しろ! ○まずはフレームワークをしっかり合わせろ! というようなことも本書の中では紹介してあり、実際に取組んでいる(取組もうとしている)仕事の手法を、体系的に学ぶこともできたと思います。 第4章~第5章で得た知識を活かして、問題を解決に導くスピードをアップし、交渉力や説得力をアップすることができたらイイなぁ… と思いますね。

Posted byブクログ

2019/01/03

論理的思考法についての入門書。特に目新しいことが書かれているわけではない。何故、今、この内容で?と思ったら、2005年に出版された本の焼き直しだった… しかも、元になっている本の書名には覚えが…

Posted byブクログ

2013/07/30

http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/bunko/detail.rb?o_id=3018

Posted byブクログ

2013/04/16

論理性についてについて知りたくて読書。 論理性やマクロ的な戦略性は常々弱いと自覚しているので、身につけたいと自覚している。 まず改善できそうな要素からと読み進める。 失敗してもうまく行っても常に「なぜ?」と問いかける。 Why?→So Wat?で考える。 代替案を常に考える...

論理性についてについて知りたくて読書。 論理性やマクロ的な戦略性は常々弱いと自覚しているので、身につけたいと自覚している。 まず改善できそうな要素からと読み進める。 失敗してもうまく行っても常に「なぜ?」と問いかける。 Why?→So Wat?で考える。 代替案を常に考える、相手にも求める。 紙に書き出す効用について改めて考えた。寝る前のリセット作業をもっと充実させていくことが今の自分には有効。 論理性を高めるためには、マインドマップが活用できると思う。さらに学びたい。 読書時間:約50分 本書は韓国のブックオフ(新村店)で購入しています。

Posted byブクログ

2013/01/15

ビジネスマンにとって企画や戦略を考えるときに参考になるのが、論理的な考えたを身に着けることだと思っており、日々努力しているこのごろです。人員は減っても仕事は減らないどころか増えているのが実情です。 現在は以前にも増して、即断即決・即実行が求められてきています。そのような厳しい...

ビジネスマンにとって企画や戦略を考えるときに参考になるのが、論理的な考えたを身に着けることだと思っており、日々努力しているこのごろです。人員は減っても仕事は減らないどころか増えているのが実情です。 現在は以前にも増して、即断即決・即実行が求められてきています。そのような厳しい環境を生きていくうえで、この本に書かれている思考術を自分なりにアレンジして自分の成長につなげていきたいと思います。 以下はためになったポイントです。 ・トヨタ自動車では、環境問題に対して5R活動(Refine:質転換、Reduce:低減、Reuse:再使用、Recycle:再利用、Retreive:エネルギー回収)に取り組んでいる(p44) ・部分最適の集合体は、全体最適にならない(p45) ・論理思考と仮説思考のバランスが重要、まずは仮説思考で結論を導いて、そして論理思考で仮説(仮の結論)の精度を高めるのがお奨め(p68) ・仮説立案ができたら実行する、実行とは、仮説検証のために必要なデータを収集すること、その後に検証して修正が必要かどうかを判断する(p72) ・論理的な思考法とは、まず水平思考(全体を見渡して重要度を把握して優先順位を決定)をしてから、垂直思考をする(p86) ・ロジックツリーとは、大小関係・因果関係を一枚に表現できるので、全体を把握するのに便利、作成上の留意点は、ミッシー、主要課題を左に、それを達成するための構成要素を右側に分解する(p96) ・経営のフレームワークの7S(ハード3S、組織・戦略・システム:情報伝達の仕組み+ソフト4S、人材・スキル・スタイル:社風&企業文化・価値観:共有するビション&企業理念)を把握する(p110) ・マクロからミクロへ展開するには、フェーズ分割(ゴールに向けて4段階に分ける)すると具体化しやすい(p112) ・緊急性と重要性の大小により優先順位をつける、緊急性が小で重要性が大の仕事が重要、重要性はMustとWantで整理する(p117) ・論理的に考えるために必要な三大要素は、主張(話の結論、提案や意見、推論)・論拠(一般的傾向、理由付け)・データ(客観的な統計、事実)である(p122) ・文章の展開ストーリーの基本形は、イントロ→主張→論拠の概要→各論拠の詳細→主張のまとめ、である(p163) ・目次の作成手順は、テーマ設定→読者層の把握→目的→目次レベル1(見出し)の設定→目次レベル2をキーワード付きで作成、留意点として図表は先に完成させる p171) ・図解の6メソッド(相互関係図、プロセス図、階層図、マトリックス、表・グラフ、イラスト)を上手に活用する(p176)

Posted byブクログ

2012/03/26

内容はかなり基本的なものばかり。 ◆BS ◆ロジックツリー ◆ミッシーチェック ◆垂直思考と水平思考 ◆ゼロベース思考 ◆三角ロジック(帰納法、演繹法) …etc。 内容は浅いが、幅広い知識を網羅しているので確認やおさらいにはちょうどいいです。 文庫本で値...

内容はかなり基本的なものばかり。 ◆BS ◆ロジックツリー ◆ミッシーチェック ◆垂直思考と水平思考 ◆ゼロベース思考 ◆三角ロジック(帰納法、演繹法) …etc。 内容は浅いが、幅広い知識を網羅しているので確認やおさらいにはちょうどいいです。 文庫本で値段も安いのでオススメ!

Posted byブクログ

2012/01/29

わかりやすい文章、イメージし易く図を活用し、基本的な思考方法の紹介をしている。 なにより肝心なのは、この思考方法をいかに取り入れ、活用するかにかかっている。

Posted byブクログ

2010/08/27

ロジカル系の本で有名な西村さんの本。 初心者にもわかりやすく、実践しやすいポイントがあって読みやすい。 ポイント 「is/is not 」で考える 問題は、期待した基準と現実のギャップを意味する。 その差をなくすために解決策を考える。 また、変化前、変化後で考えることも同...

ロジカル系の本で有名な西村さんの本。 初心者にもわかりやすく、実践しやすいポイントがあって読みやすい。 ポイント 「is/is not 」で考える 問題は、期待した基準と現実のギャップを意味する。 その差をなくすために解決策を考える。 また、変化前、変化後で考えることも同じようにできる。 「is」の状態は何を満たしているか。 これを考えることが問題解決の第一歩。

Posted byブクログ

2010/08/12

思考のスピードをあげられたら、今よりずっとましな仕事ぶりになるんでは?なんて思って読んでみた。西村先生の著書。

Posted byブクログ

2010/10/19

理系に求められる論理的思考力って何だ?と思って読んだもの。 内容は至って普通なのだが、とにかく読みやすい構成になっているので最後まで楽しく読める。

Posted byブクログ