1,800円以上の注文で送料無料

レッド・オクトーバーを追え(下) の商品レビュー

4.2

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/01/18

原文で分からないところを確認したくて日本語訳も読んでみたけど、日本語でも分からなかった(T_T) あのロシアの沈んだ船は偶然だったの?今度は映画を観てみるかな(^-^)

Posted byブクログ

2023/09/07

本作は、冷戦下“鉄のカーテンの向こうでソ連は凄いモノ作ってんじゃないか”妄想が幅を利かせた最終末期のスパイ・軍事スリラーと思うのだが、如何? 現に、早30年以上前の作品だが、ここで登場した潜水艦の無音航行システムとか、まだ実用化されていない筈だ。

Posted byブクログ

2020/05/04

1984年発表のデビュー作。テクノスリラー躍進の草分けとなった世界的ベストセラーで、本作をきっかけに同種の軍事シミュレーション小説が一気に量産されることになる。 ソ連が開発した超大型ミサイル原潜レッド・オクトーバー。軍事訓練を兼ねて大西洋への処女航海に出るが、熟練の艦長ラミウス...

1984年発表のデビュー作。テクノスリラー躍進の草分けとなった世界的ベストセラーで、本作をきっかけに同種の軍事シミュレーション小説が一気に量産されることになる。 ソ連が開発した超大型ミサイル原潜レッド・オクトーバー。軍事訓練を兼ねて大西洋への処女航海に出るが、熟練の艦長ラミウスは、或る計画を秘めていた。それは、志を同じくする下士官らと結託し、最新型潜水艦を手土産に米国への亡命を図るというものだった。その裏切り行為に対し、ソ連首脳は持てる艦隊を派遣して、ラミウスの原潜撃沈を厳命する。一方、CIAアナリストのジャック・ライアンの叡知によって、レッド・オクトーバーの狙いを掴んだ米国政府は、英国の協力を取り付け、原潜の捕捉作戦に着手。空海の圧倒的な戦力を集結させてソ連軍と対峙する。かくして、米ソの戦争突入にまで行きかねない一触即発の駆け引きが繰り広げられていく。 本作が描いているのは、原子力潜水艦を主軸とする現代戦をシミュレートした人間不在の戦争ゲームに過ぎない。事実、次作で早速共著者となるラリー・ボンド考案の海軍訓練用ゲームを参考にしているらしく、仮想敵国に如何にして打ち勝つかという遊戯的疑似戦に終始する。中盤までは、専門用語の羅列を我慢すれば、軍事スリラーとしてはそれなりに読める。だが、終盤で待ってましたとばかりに全開にするアメリカ万歳のスタンスには、呆れると同時に嫌気が差した。流石は超タカ派の大統領レーガンが直々に会って褒め称えたことはある。クランシーが筋金入りの愛国主義者で、思想的に反共であることは織り込み済みだが、物語中で、初めて訪れた米国でカルチャーショックを受けるロシア人をことごとく馬鹿にし、〝自由の伝道者〟としてのアメリカ体制翼賛を披露する厚顔無恥さには怒りさえ覚えた。大統領やCIA、軍人の末端に至るまで、国家に身を捧げる者は須く才智に長けた好漢であり、時代錯誤で旧態依然の共産主義者に憐れみを持ち、施しを与える賢人として胸を張っている。これは流石にやり過ぎで、本来ならパロディにしかならないのだが、読者の大半を占めるであろう愛国者らは気持ち良く慰撫されて、本作をアメリカの真の実力を捉えた〝聖典〟として祭り上げたというところか。 要は妄想のパワーゲームに勤しむ軍事オタクが9年もの歳月を掛けて仕上げた壮大な愚作というのが私の結論だ。ポリティカル・スリラーのファンが狂喜するネタを取り除けば、実質100ページ程度でまとまるプロットで、翻訳本約800ページを雑な構成のまま読まされる羽目となる。本作を新たな時代の海洋冒険小説と評価する批評もあるらしいが、冒険へのひとかけらのロマンも感じさせない作家に、先達の偉大な冒険小説家らと同列にその名を刻ませることなど到底出来ない。 一応の主人公であるライアンは、影が薄く魅力に乏しい。本作では無名のCIAアナリストでしかなかったのだが、以降も堂々と主役を張り続け、遂には米国大統領にまで上り詰めるという驚天動地の展開を経ていく。この如何にもアメリカン・ドリームを体現するハイテク軍事シリーズが長らく人気を保った理由は、米国は世界中の悪人を退治する保安官であることを分かりやすく示したからだ。恐らく、デビュー作でレーガンから称賛されたことが、その後のクランシーのスタンスを決定付けたのだろう。単なるエージェントに過ぎなかった主人公を最終的には大統領にしてしまう不遜さ。偉大なるアメリカのなす事は善であり、それに否を唱える国家、集団は悪となり、地上から排除すべき対象となる。真に短絡的でWASPらしい思考だ。本作以降の作品に読む価値があるかどうかだが、トランプの如きレイシストを大統領にする米国の恐ろしさを知りたければ、参考にはなるかもしれない。本作でロシア人がアメリカの〝自由〟に驚嘆し、何故黒人が有能な仕事に就けるのかを尋ねるシーンに見る白人至上主義の傲慢さが象徴している。見せかけの自由の名のもとに、差別され、虐げられ、犬死にする人々の存在が抹消されていく事実を葬ったまま、クランシーは、コンピューター上の勝利にいつまでも酔いしれているのだから。

Posted byブクログ

2019/11/04

えーと沈黙の艦隊ですね。まぁ、発表時期はこちらのほうが早いので、あちらが「インスパイア」されたんだと思いますが。 平気なんかの描写も物凄く細かく、最後の最後まで油断できない展開。作者のT・クランシーはこれがデビュー作だったとのことですが、それが信じられないくらい完成度高い。もっと...

えーと沈黙の艦隊ですね。まぁ、発表時期はこちらのほうが早いので、あちらが「インスパイア」されたんだと思いますが。 平気なんかの描写も物凄く細かく、最後の最後まで油断できない展開。作者のT・クランシーはこれがデビュー作だったとのことですが、それが信じられないくらい完成度高い。もっと早く読んどくべき(←オレ)

Posted byブクログ

2019/01/12

内容 : 処女航海で乗っ取られ、亡命の途についたソ連新型原潜をめぐり大西洋上に展開される米英ソの争奪戦! 現代戦のハイ・テクのすべてを盛りこんだ海洋軍事冒険小説 著者 : トーマス・レオ・クランシー・ジュニアは、アメリカの小説家。 軍事や諜報活動を扱うテクノスリラー小説を数...

内容 : 処女航海で乗っ取られ、亡命の途についたソ連新型原潜をめぐり大西洋上に展開される米英ソの争奪戦! 現代戦のハイ・テクのすべてを盛りこんだ海洋軍事冒険小説 著者 : トーマス・レオ・クランシー・ジュニアは、アメリカの小説家。 軍事や諜報活動を扱うテクノスリラー小説を数多く執筆し、また自身の名を冠したテレビゲームの監修も務めた。    予約  借りる。 読み始める。 読み終わる。

Posted byブクログ

2018/08/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

作者のデビュー作、1985年に発売され、ベストセラーとなった。後に、軍事シミュレーションと呼ばれるようになるカテゴリーの先駆けとなった本。1990年にはショーン・コネリーが主演で、映画化。ベルリンの壁崩壊前に書かれたものだが、米ソ冷戦の終焉をジワリと感じさせる。最初に読んだ際に、内容のリアルさに圧倒され、日本人には絶対書けない内容と思った。何回も繰り替えし読んだら本がボロボロになり、捨ててしまったが、10年ぐらい前に再度読みたくなった。再販はなく、手に入れるのに苦労た。 ストリーは米国人が書いたものなので、ソ連は悪で酷い政治体制等々、故に自由の国米国へ亡命といった内容だが、興味深ったのは、インテリジェスというものだった。この本を読んで、初めて知り、所謂スパイ小説とも異なっていることが、新鮮だった。

Posted byブクログ

2013/09/16

大西洋に展開した米ソ海軍と亡命潜水艦を巡る激しい駆け引きが佳境にはいる。 最終目的地のノフォークを前にしたソ連アルファ級潜水艦との息詰る駆け引き、細部にわたってデビュー作とは思えない筆致で迫る。 さらにT.クランシーの凄いことは、その後に発刊される時代的には、数年前を扱った「...

大西洋に展開した米ソ海軍と亡命潜水艦を巡る激しい駆け引きが佳境にはいる。 最終目的地のノフォークを前にしたソ連アルファ級潜水艦との息詰る駆け引き、細部にわたってデビュー作とは思えない筆致で迫る。 さらにT.クランシーの凄いことは、その後に発刊される時代的には、数年前を扱った「愛国者のゲーム」の伏線をそこここに張り巡らし、また、この中の登場人物が今後のライアンシリーズを支えていく基礎を既に構築しているところである。 脱帽。

Posted byブクログ

2012/07/11

ジャック・ライアンシリーズ第一作目。最初に読んで20年ぶりくらいの再読、本を整理していてちょっと読んで見ようと手に取り結局上下巻全部読んだ。ページも茶色く変色し、内容も軍事システムの長く詳しい説明でしんどかった。確か後半に手に汗握る盛り上がりがあったと我慢しつつ、やはり盛り上がっ...

ジャック・ライアンシリーズ第一作目。最初に読んで20年ぶりくらいの再読、本を整理していてちょっと読んで見ようと手に取り結局上下巻全部読んだ。ページも茶色く変色し、内容も軍事システムの長く詳しい説明でしんどかった。確か後半に手に汗握る盛り上がりがあったと我慢しつつ、やはり盛り上がって読了。

Posted byブクログ

2012/07/07

 亡命が決まってからの攻防である。映画となりやすいように作られた小説である。米国、ロシアの描き方が単調であるのが残念であるが、潜水艦について何も知らない人でも面白く読める小説であろう。

Posted byブクログ

2012/04/21

再読しましたが、さすが面白いです。今読んでもストーリーが斬新。この手の本は増えていますが、これはその先駆けだと思います。兵器の描写も詳しいですが、登場人物もそれぞれ個性的で面白い。今度は捨てないようにしないと。笑

Posted byブクログ