1,800円以上の注文で送料無料

変革は、弱いところ、小さいところ、遠いところから の商品レビュー

4.5

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/12/23

イノベーションの本質を言い表した表題、人間の生き様や理想とする社会に関する難しいテーマを扱いつつも、示唆に富む事例とそこから絞り出した深い洞察、読みやすく練られた構成と文章。どのページを開いても毎回気づきがある古びない普遍的な内容。映画『降りていく生き方』の土台となった、優しい眼...

イノベーションの本質を言い表した表題、人間の生き様や理想とする社会に関する難しいテーマを扱いつつも、示唆に富む事例とそこから絞り出した深い洞察、読みやすく練られた構成と文章。どのページを開いても毎回気づきがある古びない普遍的な内容。映画『降りていく生き方』の土台となった、優しい眼差しで人間の不完全さを肯定する大いなる人間賛歌。

Posted byブクログ

2011/08/03

再読。街づくり、コミュニティビジネスの支援の世界で名前をよく聞く方。街に仕事をつくるときに、一見仕事になりそうにない「弱いところ、小さいところ、遠いところ」に目を向けていくと、それがニーズに合う、仕事になっていく。作り上げるプロセスを仕掛け、共感、共創、協働を生んでいくことが大切...

再読。街づくり、コミュニティビジネスの支援の世界で名前をよく聞く方。街に仕事をつくるときに、一見仕事になりそうにない「弱いところ、小さいところ、遠いところ」に目を向けていくと、それがニーズに合う、仕事になっていく。作り上げるプロセスを仕掛け、共感、共創、協働を生んでいくことが大切なのだなぁと思った。 ターゲットとしたい、町、テーマにおいて、その魅力を共有していくことをワークショップ化しているのは、参考にしたいと思った。 (アスクネットの社会人講師の講座を実施するということも、共有のプロセスなのですね) ◆べてるの家のとりくみ 精神障がい、アルコール依存、精神分裂病、薬物依存・・と、社会の枠組みに適応できなかった人々が集い、会社を経営している。 社会の枠組みにそもそも適応が難しかったが、そこで、また、同じように会社を組織するというのは矛盾しているよう。 そうした人たちだからこそ、実現できる方法で、実現しているところがすごい。逆転の発想。 介護用品の販売、補助具の設置、清掃、廃棄物処理の仕事、地元のスーパーの配送サービス。 街にある仕事を見つけては事業化して、ここまで多角的に広げているところがスゴイ。それは当事者たちの納得感のもとで広げてきたところもすごい。話し合いも、そう簡単には進まないが、なんでも表現してよい、休んでも、暴言はいても、それでよいと、受け止める。会社をするということに不安を持っていた、入所者が、会社をしようと動き出すところが印象的だったな。 「真綿でくるむような親切を〝足し算〟とするならば、べてるでは、配慮しないことの不親切を〝引き算〟と呼ぶ。引き算を意識することで、それぞれが自立の道を歩み始める。 自分の人生に余計な口出しをしたり、管理をしようとしたりする人はいないのだとはっきりと理解したときから始まる。べてるという場の応援と力を借りて、自分自身で自立の道歩み始める。」

Posted byブクログ

2010/09/10

タイトル・・いろんな受け取り方があるのだろう。 魅力のあるタイトル。 読み終わった後に、 とても静かで力強い安心感が残る。 と同時に、自分の小ささに気づき・・・ ここからの広がりのポテンシャルの大きさへとつながる。 読み方もいろいろで、 すべてそのときの自分自身の状態...

タイトル・・いろんな受け取り方があるのだろう。 魅力のあるタイトル。 読み終わった後に、 とても静かで力強い安心感が残る。 と同時に、自分の小ささに気づき・・・ ここからの広がりのポテンシャルの大きさへとつながる。 読み方もいろいろで、 すべてそのときの自分自身の状態に 大きく左右するだろう。 つまり、得るものが読むその時々で異なることになる。 が、得るものは必ずあるといえる一冊。 それは常に、読むときの自分自身のあり方であろう。 そして、 今回私は、幸せと豊かさ、そんな生き方を見つめなおし、 その礎をつかもうとしている。

Posted byブクログ

2010/04/14

今の社会と自分の在り方をどう見直していくか。そのヒントをさまざまな実践活動と共に紹介しています。いかに争わず、そして競争社会から降りてゆく事が大事か…考えさせられます。

Posted byブクログ