1,800円以上の注文で送料無料

マネジメント(1) の商品レビュー

4.6

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/15

マネジメント 従業員に与えるもの、求めるもの ①責任 ②モチベ ③参加満足 ④インセンティブと報酬 ⑤リーダーシップ ⑥地位 ⑦役割

Posted byブクログ

2011/10/12

経営資源の分配、組織特有の目的は何か、優先順位をつけることの大切さ。 現代は様々な組織が共存する時代。組織に成果を挙げさせることがマネジャーの務めである。マネジメント次第で、組織の命運が決まる。

Posted byブクログ

2010/08/14

ドラッガーは『マネジメント - 基本と原則』を読んだことがあった。 けれど、抽象的過ぎて実務に役に立つ感じはしなかった。 それからはドラッガーを読む機会はあまりなかった。 でも、そのときは頭が足りてなかったから理解できなかっただけかもしれない。 ま、それは置いておいて...

ドラッガーは『マネジメント - 基本と原則』を読んだことがあった。 けれど、抽象的過ぎて実務に役に立つ感じはしなかった。 それからはドラッガーを読む機会はあまりなかった。 でも、そのときは頭が足りてなかったから理解できなかっただけかもしれない。 ま、それは置いておいて。 この本は良本。分かりやすく丁寧に書かれていると感じる。 それでも、やや抽象的だと感じる記述もあるけれど、 それ以上に、多くの知見を授けてくれる本だと思う。 俺が好きなマッキンゼーのマービンバウワーさんが書いた本と同じようなことも書かれている。 気になった箇所について。 利益の最適化という言葉にはカルチャーショックを受けた。 今までは、理屈では最大化が重要だと感じていた。 でも、最適化を目指すべきであると読んだ瞬間に、 ああ、確かに最大化ではいけないなと思ったと同時に、 自分自身は、無意識的に最適化を目指しているなとも感じた。 Win-Winの関係を維持するためには、最適化がいい。 みんなが幸せになるほうがいいじゃない。 昔の農民みたいに、生かさず殺さずなんてやってお金をもうけたって楽しくない。 --------------------------------------------- 個人のニーズ、願い、可能性などにあった組織作りをするためにいかににマネジメントを向上させるかという関心が、飛躍的に高まるのではないだろうか。 --------------------------------------------- うーむ。確かにその関心は高まっていると感じるが、実現可能なのだろうか? 今までは、ニーズがあってそれを満たす財をつくるために最適な資本分配を行うという形だったが、 この流れが逆になることはありえるのだろうか?それとも、ニーズは最優先しつつ、 うまく個人と折り合いを付けれるところは折り合いを付けるみたいなバランス的経営が求められていると言うことか。 それであれば、何とか可能かもしれない。但し、それを目指すことによって生産性が落ちる可能性がある。 まあ、その要請にこたえられるような人材は限られてくると考えられるから、要請どおりにいくことは少ないと思うが。 話はそれるけれど、仕事だけではなくて仕事から得たお金を使える余暇は絶対に必要だよなあ。 個人主義的経営は余暇をある程度確保する方向への誘導を促進すると思うんだなあ。 まあ、その分生産量は落ちるかもしれないが、それはITやシステムによる効率化で補えばよい。

Posted byブクログ

2009/12/26

日本語版で全部で1800ページを超える大著の4分冊の1冊目。エッセンシャル版は読んだことがあるのですが、今回新訳にていよいよ挑戦。 - 企業の目的は「顧客を生み出すこと」である - - 企業の主な役割はマーケティングとイノベーションである - - すべての企業が「当社...

日本語版で全部で1800ページを超える大著の4分冊の1冊目。エッセンシャル版は読んだことがあるのですが、今回新訳にていよいよ挑戦。 - 企業の目的は「顧客を生み出すこと」である - - 企業の主な役割はマーケティングとイノベーションである - - すべての企業が「当社の事業は何か、何を事業にするべきか」を問わなければならない - - セールスとマーケティングは同義ではなく、ましては補うものでもなく、好対照をなすものである - - 市場で目指すべきは、最大ではなく最適な地位である - - 企業にとって、顧客は誰か、顧客はどこにいるか、顧客は何に対して対価を支払うのか、何が顧客にとっての価値か - - 企業は次の8つの分野の目標を定めなければならない。マーケティング、イノベーション、人的資源、財務資源、物的資源、生産性、社会的責任、必要利益額、である - - 目標は命令ではなく方針である - など、どこかで目にした名言(注:原文ママではありません)が散りばめられています。利益の意味や戦略的プランニングについても示唆に富む議論が続きます。 まだ先が長いですが、素敵ですね。 --- ダイヤモンド社のドラッカー赤本新訳シリーズでも上田さんの訳で出版される予定だったはずなのですが、先にこの日経BP版が出て中止になったんですかね。

Posted byブクログ

2009/10/07

ヨーロッパでは、第二次大戦後まで、販売は企業の大きな役割とされていなかったが、海外への販売だけは極めて重んじられていた。これは国内での消費は社会秩序に反するが、海外への販売は愛国心の現われであり大きな称賛に値するという18世紀の重症主義の名残である。これは現在の日本でも残っている...

ヨーロッパでは、第二次大戦後まで、販売は企業の大きな役割とされていなかったが、海外への販売だけは極めて重んじられていた。これは国内での消費は社会秩序に反するが、海外への販売は愛国心の現われであり大きな称賛に値するという18世紀の重症主義の名残である。これは現在の日本でも残っている。 目標を設定するうえでの土台となるのはマーケティングとイノベーション。 イノベーション目標とは何を事業にすべきか、の答えに沿って実務を進めるたの目標である。

Posted byブクログ

2012/06/28

根源的な新しい発見が多くあった。古典のくせにさ。企業の使命は経済活動、目的として妥当な中身は顧客の創造、目標は行動を促す戦略。企業は社会に貢献するための手段としてある。組織下層の人間までも、業績に影響のある何らかの判断をしていて「我々の事業は何か」という問いを抱えている。その問い...

根源的な新しい発見が多くあった。古典のくせにさ。企業の使命は経済活動、目的として妥当な中身は顧客の創造、目標は行動を促す戦略。企業は社会に貢献するための手段としてある。組織下層の人間までも、業績に影響のある何らかの判断をしていて「我々の事業は何か」という問いを抱えている。その問いを問うて意識の違いを明るみに出すだけでも有用。

Posted byブクログ

2019/01/06

一度は、読んでみたかったドラッカーの本。 しかし、あまりに多くて、何を読んだら良いかわからない。 そこに、1973年に刊行された「マネジメント」のちょうど新訳が発売ということで、選んだもののなかなか進まなかったがやっと。 訳は、「ブルーオーシャン戦略」の有賀 裕子 最高...

一度は、読んでみたかったドラッカーの本。 しかし、あまりに多くて、何を読んだら良いかわからない。 そこに、1973年に刊行された「マネジメント」のちょうど新訳が発売ということで、選んだもののなかなか進まなかったがやっと。 訳は、「ブルーオーシャン戦略」の有賀 裕子 最高傑作、バイブルのコピーが踊る。フムフム。 ♪namiさんの年末課題図書にもあがっている。 これが1973年著とは・・。 今まで、バラバラに本を読んだり、研修であったことがつながる。 この感覚 学生時代、単位を必死でとった必修科目 酵素学、醗酵生理学、有機化学、工業微生物学などなど。 その時はわからなかったが、 修士の受験勉強で、読んだ「コーンスタンプの生化学」。 この本で、 今まで習ったことが全て串刺しされ、それぞれがつながって理解 できたおもいがある。 まさに、それと同じ感覚を覚えた。 【ポイント】 6章 企業とはなにか 7章 企業の目的と使命 9章 戦略・目標・優先順位・仕事の割り振り 【関連】 ◆「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」←これは面白いし、わかりやすい http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20080711/1215741244

Posted byブクログ

2011/01/22

マネジメントI 務め、責任、実践 (NIKKEI BP CLASSICS) (NIKKEI BP CLASSICS)

Posted byブクログ