谷崎潤一郎 の商品レビュー
1人の作家の多彩な才能を見せて貰える作品集。 吉野葛の後おって吉野を歩いてみたくなり 刺青 秘密 の妖しさにくらっとし 友田と松永の話は 舞台か映画化して欲しくも思い 母を恋うる記 は、明日の夢に出てきそうでありました。
Posted by
刺青 秘密 母を恋うる記 友田と松永の話 吉野葛 春琴抄 「刺青」の優美な文体が好きだった。あと、「友田と松永の話」はすぐに先が読めたが楽しかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『春琴抄』など、代表作も含まれていて、かつ全部がお薦めの作品。読みやすく、谷崎潤一郎をこれから読む人にイチオシの本。どっぷりと彼の世界に浸ってください。
Posted by
流石文豪! と言いたくなるような、流れるような文体。 「友田と松永の話」は中に凝っていて面白く、しげの候文などと後ろに置かれている「文章読本(抄)」の候文のくだりを併せて読むのも面白いかも知れません。 個人的にぴかいちだったのは吉野葛。
Posted by
半世紀あまりにわたる谷崎潤一郎の著述生活の中から、「刺青」「母を恋いうる記」「春琴抄」などを収録。 この本を読んでいたら、両親にエロな内容なのではないかと心配された(笑)。 私は今まで『細雪』しか谷崎を読んでいなかったので、「んなことないよ」とすぐに返したのだが、なるほど初期の...
半世紀あまりにわたる谷崎潤一郎の著述生活の中から、「刺青」「母を恋いうる記」「春琴抄」などを収録。 この本を読んでいたら、両親にエロな内容なのではないかと心配された(笑)。 私は今まで『細雪』しか谷崎を読んでいなかったので、「んなことないよ」とすぐに返したのだが、なるほど初期のほうの作品はモチーフの毒々しさが目立つ。 「刺青」「秘密」や「友田と松永の話」あたりは、読んでみてむしろ江戸川乱歩っぽいと思った。 しかし後期になってくると、だんだんとそのモチーフに深みとそうなった必然性となる背景が書き込まれ、テーマにテーマ性が生まれてくる様子が面白い。 本書に収録されている作品の中で、もっとも「テーマ性」の書き込み成功しているのはやはり、『春琴抄』だろう。 一見「異常」としか映らない究極の自己奉身。それをマゾヒスティックと呼ぶのは簡単である。しかし、そうなるまでに至った心理、また登場人物にとっての「幸福」の形が非常に説得力のある展開で綴られており、とても面白かった。 私は『春琴抄』を純愛のお話だとは思わない。けれど、限りなく「至福」に近い幸福のお話ではあると思う。 お互いの存在がお互いを自分のあるべき姿でいさせてくれる、そういう相互的な存在の両立を、この二人は特異な関係性において手に入れた。 そういう意味で、二人の関係性は何ものにも変えがたいものであると同時に、相互利益的なものであると思うのだ。 私は彼らが本当に相思相愛の仲であったとは思えない。しかし、自分が自分でいられることの喜びを得られる存在のことを、愛していると言ったって支障はないだろう。 谷崎はそこのところを意識して、この話を書いたのではないかと、私は思う。最後の一文なんか、皮肉たっぷりだもの。
Posted by
1991〜1993年に刊行された『ちくま日本文学全集』の新装、セレクション版。全40巻。全部揃えたい。 「刺青」「秘密」「母を恋うる記」「友田と松永の話」「吉野葛」「春琴抄」「文章読本」全七篇。 「春琴抄」初めて読んだけど、ものすごいマゾヒズム文学だったのでびっくりした。
Posted by
「友田と松永の話」における探偵小説っぽい話がいいです。確かにこの辺りは江戸川乱歩っぽいです。 「吉野葛」とかは説明過多でなんか話に集中できませんでした。 「春琴抄」ですが、句読点や改行を極力廃した文体は他では見ない文体なので新鮮ですが、読み難さと紙一重です。ある意味息継ぎさせ...
「友田と松永の話」における探偵小説っぽい話がいいです。確かにこの辺りは江戸川乱歩っぽいです。 「吉野葛」とかは説明過多でなんか話に集中できませんでした。 「春琴抄」ですが、句読点や改行を極力廃した文体は他では見ない文体なので新鮮ですが、読み難さと紙一重です。ある意味息継ぎさせないかのように一気に読むこともできるかもしれないけど、でも話の内容は素晴らしいです。泣けるね、これ
Posted by
谷崎の文章はエロ美しいと思うのです。 代表的な作品ばっかりだけど、谷崎らしい作品ばっかりだと思いました。 ・・・しかし春琴抄は覚悟していたものの痛かった!
Posted by
文庫本1冊でこれだけ彼の作品が楽しめるものはなかなか無いのではないでしょうか。 耽美派といわれる谷崎氏を今まで敬遠してきましたが、どの作品もそれぞれに魅力的で、すばらしかったです。 中でも、『春琴抄』は圧巻でした。 盲目となったことを、庄平が春琴に伝える場面ではじんわりと涙があふ...
文庫本1冊でこれだけ彼の作品が楽しめるものはなかなか無いのではないでしょうか。 耽美派といわれる谷崎氏を今まで敬遠してきましたが、どの作品もそれぞれに魅力的で、すばらしかったです。 中でも、『春琴抄』は圧巻でした。 盲目となったことを、庄平が春琴に伝える場面ではじんわりと涙があふれます。 《所持》
Posted by
▼ちくま日本文学シリーズの中では、「可」くらいかなあって感じです。谷崎自体が面白い作家なだけに、もっとパワフルでゴージャスなのが欲しかったと思ったり。 ▼『友田と松永の話』が面白かったかな。ちょっと探偵小説みたいなところがいいですね。こういうの書いてみたい。
Posted by
- 1
- 2