1,800円以上の注文で送料無料

かもめの日 の商品レビュー

3.2

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/03

「一つひとつの作品は、単独で完結したものでありながら、それぞれの話が互いにどこかで有機的につながっている。そして、それらの全体が、この世界のような姿をなしている。」 そういう話を書きたい、と登場人物の小説家が作中で言っているが、本書はまさにそういう作品のように思う。 かもめや宇宙...

「一つひとつの作品は、単独で完結したものでありながら、それぞれの話が互いにどこかで有機的につながっている。そして、それらの全体が、この世界のような姿をなしている。」 そういう話を書きたい、と登場人物の小説家が作中で言っているが、本書はまさにそういう作品のように思う。 かもめや宇宙、ラジオに関連する人々の毎日が重なっていき、徐々に人々の関係が明らかになり、読後には人間の生活の悲喜こもごもがもたらす切なさみたいなものが残る。 恩田陸さんが好きな小説だと書いていたため読んだのでだけど、本書の不思議な構造は恩田さんの小説に近い印象も受けた。 ただ、同じような構造でも恩田さんはサスペンスやミステリーなどのエンタメ寄りの作品にすることが多い中、本書はがっつり純文学。 図書館で借りたのでざっと一度読みしただけで返さなきゃなのですが、ほんとは何度か読んで、様々な暗喩を探して考察した方が楽しめると思う。

Posted byブクログ

2022/02/10

時代小説をここのところ読んでいる私には、小説に登場する普通の人たちがどんな世界にいるのか読みながらさまよっていた。

Posted byブクログ

2015/03/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あるFM放送局に関わる人達と心も身体も傷ついた一人の少女をめぐる物語。千恵と絵理はニーナでもあり、テレシコワでもあるのだろうか?現在形で綴られる文体は、読みやすいようで読みにくいような。ラジオでのしゃべりを意識してるのかな。

Posted byブクログ

2011/07/29

真暗闇に浮かぶ宇宙船の窓から見える青い地球がだんだん近づいてきて大気圏に突入し、雲を抜け日本の地形が現れ、ビル群が現れ、都会の朝の光景へとズームインしていく…そんな映像が目に浮かびました。登場人物が現れては消え、またひょこっと別の場面で顔を出しと連鎖していく様子もまたズームイン・...

真暗闇に浮かぶ宇宙船の窓から見える青い地球がだんだん近づいてきて大気圏に突入し、雲を抜け日本の地形が現れ、ビル群が現れ、都会の朝の光景へとズームインしていく…そんな映像が目に浮かびました。登場人物が現れては消え、またひょこっと別の場面で顔を出しと連鎖していく様子もまたズームイン・アウトの映像的な印象を受けました。

Posted byブクログ

2019/01/16

金曜夜のラジオのナビゲーターを務める幸田昌司。 彼とコンビを組むフリーアナウンサーの西圭子。 ラジオドラマのシナリオを書いている瀬戸山春彦。 元アナウンサーで急死してしまった瀬戸山千恵。 ディレクターに反感を抱くADの森ちゃん。 昔まわされたことを今も恨みに思っている絵理。 絵理...

金曜夜のラジオのナビゲーターを務める幸田昌司。 彼とコンビを組むフリーアナウンサーの西圭子。 ラジオドラマのシナリオを書いている瀬戸山春彦。 元アナウンサーで急死してしまった瀬戸山千恵。 ディレクターに反感を抱くADの森ちゃん。 昔まわされたことを今も恨みに思っている絵理。 絵理を道端で拾った研究員のヒデ。 だんだん見えてくる彼らのつながり。 装丁:新潮社装丁室 たたみかけるような現在形で淡々とした文体が特徴的です。 ヤー・チャイカが何を象徴しているのかがよくわからなかった。 空への憧れ?仕組まれた結婚? 装丁がストーリーと合っていると思う。

Posted byブクログ

2010/10/15

視点の切り替えがかなり頻繁。 それぞれの視点で描かれる話は、まるで寄せては帰る波のよう。 形がそれぞれ異なっているけれど、読み手が意識を少し引いて全体を眺めると、あぁ海だ・・・と気付く感じ。 交錯する人たち(ラジオ局のナビゲーター・朗読用ショートストーリーを作る作家とその...

視点の切り替えがかなり頻繁。 それぞれの視点で描かれる話は、まるで寄せては帰る波のよう。 形がそれぞれ異なっているけれど、読み手が意識を少し引いて全体を眺めると、あぁ海だ・・・と気付く感じ。 交錯する人たち(ラジオ局のナビゲーター・朗読用ショートストーリーを作る作家とその妻・AD・女子アナ・少女と少女を心配する青年)も、変に繋がりを持たせすぎないで、あっさり書かれているところに作者の力量を見ました。 とりとめのない話のようで、大きな意味のある話のようで・・・。 読む側によって、いくらでも化ける本だなぁという印象。 玄人好みな本、でもあるかも。 女性初の宇宙飛行士・テレシコワのセリフ「ヤー・チャイカ(わたしはかもめ)」が妙に好きで、しかもチェーホフ(でも「かもめ」より「ワーニャ伯父さん」が好き)も好きなので、この2つが好きな自分にとってはたまらなく魅力的な一冊でした。

Posted byブクログ

2010/10/03

誰に勧められたのか忘れたけれども、勧められて読んだ。冒頭の文体とテンポでもっていかれて、するすると流れるように、いろんなチャンネルが切り替わり、巻き戻り、時につながり、して、ラストまで流れていく。いろんな人の人生がサンプリングされている趣向で若干物語くさくはあるけれども、なんとも...

誰に勧められたのか忘れたけれども、勧められて読んだ。冒頭の文体とテンポでもっていかれて、するすると流れるように、いろんなチャンネルが切り替わり、巻き戻り、時につながり、して、ラストまで流れていく。いろんな人の人生がサンプリングされている趣向で若干物語くさくはあるけれども、なんともいえない読後の余韻は、あー小説読んだなーって感じて、僕的には良作。

Posted byブクログ

2010/05/06

派手な事件はなく、淡々とシーンが入れ替わる。そして読み終わった時には登場したシーンがつながってゆく。抑えた感じさえ感じる書きぶりは洗練さも感じられる。おそらく、ゆっくり時間があるときに余裕をもって読むべき本であろう。

Posted byブクログ

2011/07/24

著者の作品は初めて読みました。さらっと読めるかと思っていたら、話がいろいろ展開していて、予想外でした。一気に読んだ方が良かったかもしれません。

Posted byブクログ

2009/10/04

表も裏も装丁がとっても素敵。内容は決してはいりやすいものじゃないが、そのぶん浸れるものもある。終盤に向けての集束はとても心地のいいものだった。結婚についての考察が好きだった。

Posted byブクログ