1,800円以上の注文で送料無料

宮大工の人育て の商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/25

結局は仕事に対する真摯な姿勢が状況を全て自分のものに出来るのだと思う。利己的ではダメ。目先に走ってはダメ。そんな事を感じた。

Posted byブクログ

2019/09/14

読了。なるほどと思った。大きく感動した訳でないので、古本屋に売るかなと考えたが、あとで後悔するような気がしたので売らない。

Posted byブクログ

2018/04/06

著者が宮大工になった経緯、大工の見習い時代、棟梁の器とは、といったことが分かりやすく書いてありました。 人を育てるという要素よりも、大工のお仕事がどんなものかのほうが面白かったです。

Posted byブクログ

2014/05/08

一芸を極めれば、他芸もわかる 道具の手入れ 木と人の癖の生かし方 西岡常一氏の「木のいのち、木のこころ」でも感じたが、宮大工の人育てから学ぶことはたくさんある。 細井平洲の菊作り大根づくりの話にも通じる。 久々ヒット。 累計11

Posted byブクログ

2013/09/03

西岡棟梁の話はすごく好きなんですが、この本もそこにまつわる人育ての話。技術職っていう括りではエンジニアも大工も通じるものはあるのかなと思います。わかる部分、例えば道具の手入れについてとか、体で覚える部分、そして「一芸を極めれば、他芸もわかる」っていう考え方。まずは自分の立ち位置を...

西岡棟梁の話はすごく好きなんですが、この本もそこにまつわる人育ての話。技術職っていう括りではエンジニアも大工も通じるものはあるのかなと思います。わかる部分、例えば道具の手入れについてとか、体で覚える部分、そして「一芸を極めれば、他芸もわかる」っていう考え方。まずは自分の立ち位置を決めて自分の足で立つこと、そして人に頼られるようになってくると自然とそっちも見えてくる、この考え方はとても大事にしたいところだなと思いました。一つひとつの建物にも、それを建てる人たちのドラマがあって葛藤もあって、愛着を持たれながら建ってきたんだなと思うと、少し観光気分も変わったりするのかなと、法隆寺とか薬師寺とかこの本を読んだ後に見に行ってみたいと思いました。

Posted byブクログ

2012/09/03

数多くの社寺建築を手がけた宮大工の棟梁菊地恭二氏によるマネジメント本 マネジメントなどといういやらしい横文字は一言も出てこないが、菊地棟梁が回すPDCAはまさにマネジメント 素材や育った環境によって、異なるクセを持ち、適した箇所に当てはめてこそ役 割を発揮するのは木も人も同じ...

数多くの社寺建築を手がけた宮大工の棟梁菊地恭二氏によるマネジメント本 マネジメントなどといういやらしい横文字は一言も出てこないが、菊地棟梁が回すPDCAはまさにマネジメント 素材や育った環境によって、異なるクセを持ち、適した箇所に当てはめてこそ役 割を発揮するのは木も人も同じ 「木組みは人組み」 マネジメント、マネジメントってうるさいけど、器量の無いあ・な・た 是非、ご一読を!!

Posted byブクログ

2011/07/24

宮大工という特殊な世界に飛び込んで、第一人者となった菊池恭二氏による職人の育て方。朴訥で平易な文章に氏の人柄が偲ばれる。それにしても法隆寺から連綿と受け継がれる木造建築を支える叡智には驚くばかり。「樹齢2千年の樹は2千年持つ」なんてちょっと現代人の思考では追いつかないスケールだ。...

宮大工という特殊な世界に飛び込んで、第一人者となった菊池恭二氏による職人の育て方。朴訥で平易な文章に氏の人柄が偲ばれる。それにしても法隆寺から連綿と受け継がれる木造建築を支える叡智には驚くばかり。「樹齢2千年の樹は2千年持つ」なんてちょっと現代人の思考では追いつかないスケールだ。面白い。

Posted byブクログ

2011/05/02

「短所は長所と組み合わせて逆利用すればよいのです。(中略)いい面だけでナシに短所や欠点も生かして初めて、その人の潜在能力は十全に発揮される」 「運は努力の総量に比例する。」 朴訥な語りに、沢山の真実が散りばめられてる。

Posted byブクログ

2010/07/03

[ 内容 ] 著者は法隆寺の鬼と呼ばれた、故西岡常一棟梁の下で、薬師寺金堂、西塔の建立に携わりながら、宮大工の修業を積む。 西岡棟梁の身の回りの世話を約6年間続け、社寺建築の技法、棟梁としての仕事の差配、人の育て方など、多くのことを貪欲に吸収する。 そこで学んだ人を育てる要締は「...

[ 内容 ] 著者は法隆寺の鬼と呼ばれた、故西岡常一棟梁の下で、薬師寺金堂、西塔の建立に携わりながら、宮大工の修業を積む。 西岡棟梁の身の回りの世話を約6年間続け、社寺建築の技法、棟梁としての仕事の差配、人の育て方など、多くのことを貪欲に吸収する。 そこで学んだ人を育てる要締は「教えない」ことである。 手取り足取り教えるのではなく、「なぜ、こうなるのだろう?」と、弟子がわかりたいとウズウズしてくるのを「待つ」ことが大事なのだ。 覚えの早い子と遅い子がいるように、人にも木と同じく「癖」がある。 その癖を生かしながら人を育て、使うことが名棟梁の条件であり、その知恵は、現代の日本人にも多くのことを教えてくれる。 [ 目次 ] 1章 大工の徒弟修業 2章 西岡常一棟梁の教え 3章 奥深き「社寺建築」の世界 4章 木の癖、人の癖を読む 5章 棟梁の仕事、棟梁の器 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/04

「木組みは人組み」 仕事の段取り、指図の仕方 どれだけその仕事を好きになれるか。 「お前どう思う?」 自分で考え、決断される。 「採用の基準は」 1にまじめさ。2にやる気と覚悟

Posted byブクログ