1,800円以上の注文で送料無料

眼と精神 の商品レビュー

4.7

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/10/26

(哲学の授業で自己と他者の問題をやった。 サルトルの次にメルロ=ポンティ、最終的にはマルティン=ブーバー『我と汝』につながった。) 授業で名前を知り、偶然図書室にあったので読んでみた。 特に「幼児の対人関係」が面白かった。 幼児期には自己と他者の線引きが曖昧だが、成長に合わせて...

(哲学の授業で自己と他者の問題をやった。 サルトルの次にメルロ=ポンティ、最終的にはマルティン=ブーバー『我と汝』につながった。) 授業で名前を知り、偶然図書室にあったので読んでみた。 特に「幼児の対人関係」が面白かった。 幼児期には自己と他者の線引きが曖昧だが、成長に合わせて周りが「自分のことを「私」と言うように」などと言い、自己を形成するように促していく。 自己が出来ることによって他者との境界線ができはじめる、というような内容。 「ねたみは<自己と他者の混同>」には、しっくりきた。 自己と他者の融合があり得るのは正しいのかもしれない。 自己を形成するのには他者が必要だとすると、自己の中には他者が存在することになるのかもしれない。

Posted byブクログ

2012/01/29

☆twitterより 物事が細分化されすぎた。 学問も復古した方がいい。 今や学問でさえ単なるMethodに成り下がっている。 ------- そこで手引きになるのがこの本だ。 ------- ☆twitterより 全ての学問の哲学への復古の必要性というのは、 最近私...

☆twitterより 物事が細分化されすぎた。 学問も復古した方がいい。 今や学問でさえ単なるMethodに成り下がっている。 ------- そこで手引きになるのがこの本だ。 ------- ☆twitterより 全ての学問の哲学への復古の必要性というのは、 最近私が読み耽っている「眼と精神」 (原題:ELOGE DE LA PHILOSOPHIE L'OEIL ET L'ESPRIT Par Maurice Merleau-Ponty )に書いてある。

Posted byブクログ

2011/09/03

みすず書房のこの本に収められている「幼児の対人関係」は、同じ出版社の『メルロ=ポンティ・コレクション3巻』に入っている。そのためこの本を読むのが遅れたのだが、『メルロ=ポンティ・コレクション』シリーズを集めると、既に持っている『シーニュ』所収の文章とかなり重複してしまう。 メルロ...

みすず書房のこの本に収められている「幼児の対人関係」は、同じ出版社の『メルロ=ポンティ・コレクション3巻』に入っている。そのためこの本を読むのが遅れたのだが、『メルロ=ポンティ・コレクション』シリーズを集めると、既に持っている『シーニュ』所収の文章とかなり重複してしまう。 メルロ=ポンティの生前出版された最後の論文「眼と精神」をやはり読みたかったので、結局この本を買うことにした。 非常におもしろい本である。 最後の「眼と精神」を除く3つの文章は、講義録ないし講演の内容。 最初の「人間の科学と現象学」はフッサールを論じたもので、なかなか難しい。というのは、私がフッサールをきちんと理解していないからだ。この巻頭の文章が難しいと感じたら、ここは読み飛ばしていいと思う。 次の「幼児と対人関係」は、再読になるが、心理学に興味のある人なら間違いなく、抜群に面白いはずだ。フレンケル=ブランズウィック夫人とか、ヴァロンとか、現在の日本では翻訳を読むことの出来ない心理学者が登場するが、この文章を読めば大体その主旨はわかる。 「他人知覚」が幼児において得られる過程、自己の身体像の獲得など、実に興味深い。鏡像論ではラカンの名も出てくるが、2人の親交はこのとき既に始まっていたのだろうか。 「哲学をたたえて」ではベルクソンの読解が試みられるが、それより最後のソクラテスに関する論述が面白かった。 肝心の「眼と精神」、これは遺稿『見えるものと見えざるもの』よりも当然先に読んでおくべきものだったが、私は逆になってしまった。 知覚の中でもやたら優位に立つと思われる視覚という問題系から、メルロ=ポンティはセザンヌなどの絵画の領域に関心を深めていくのだが、この文章ではクレーなどについても論じられている。 この晩年のメルロ=ポンティの思想はなかなかに難しい。特に最後の方、「存在の裂開」という概念が出てくるあたり、あまり理解できなかったように思う。 それでも目もくらむような知の進展を感じ取ることができた。わからなかった部分は、後日また読み返してみればよいのだ。

Posted byブクログ

2009/10/04

私は写真家です。哲学は良く知りません。しかしこの本は写真を撮る仕事をしている人間にとって、一度は読むべき本だと思いました。

Posted byブクログ

2009/10/04

いわゆる認知科学にあたる領域の一冊。脳科学の発達でメルロ・ポンティの名前はすでに遠くなっていますが、今をときめく脳科学者でなくとも、さらには脳科学そのものがほとんど認知されない時代であっても、哲学はここまで考え抜くことができる… 偉業だと思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

晩年の芸術論(絵画論)『眼と精神』を所収した著作。『眼と精神』第三章のデカルト批判は面白いです。デカルトの『屈折光学』の第6講あたりまでを読んでからどうぞ。

Posted byブクログ