1,800円以上の注文で送料無料

狐火の家 の商品レビュー

3.1

149件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    83

  4. 2つ

    21

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/01/13

防犯探偵・榎本シリーズ第二弾。 前作は長編だったが、今回は短編集。 前作よりも軽い感じのやり取りは好感持てたが、全体的に何を言いたいのかわからす…。 今回でこのシリーズは終わりとします。残念!

Posted byブクログ

2023/05/11

作家、シリーズ共に初めて読んだ作品。  以前購入し、本棚整理している時に思い出し、機会があって読み始めた。  短編集で弁護士の順子と防犯ショップ店員の榎本(胡散臭い)が活躍するミステリー。  狐火の家  密室の使い方が秀逸。二つの事件が発生し、二つの密室が生まれるが、こういう理由...

作家、シリーズ共に初めて読んだ作品。  以前購入し、本棚整理している時に思い出し、機会があって読み始めた。  短編集で弁護士の順子と防犯ショップ店員の榎本(胡散臭い)が活躍するミステリー。  狐火の家  密室の使い方が秀逸。二つの事件が発生し、二つの密室が生まれるが、こういう理由で密室トリックを活用する事は珍しいかも知れない。  トリックや犯人について、最後まで読み進めれば納得。途中までは違和感しかなかったが、なるほど、なるほどと感心してしまった。  黒い牙  タランチュラが軸になる物語で少し滑稽に進行するが、トリックの部分は秀逸。  殺人事件であれば絶対に登場人物のどちらかが犯人という状況がそれぞれのミスリードを誘発し、面白い作品になっている。  残酷だと言われるが、よくこんなトリックを思いついたなあと感心してしまった。  盤端の迷宮 榎本の人間性が垣間見れる作品。 最初2作は青砥弁護士が中心の語り口だったので、側から見た榎本であったが、今回は榎本が主軸だったため、ミステリアスな雰囲気はなく、人間臭い人物である事がわかる。  警察も癖のある魅力的なキャラクターで、警察、弁護士、泥棒(と皆んなに言われている)だとこういう関係なるかと。  事件についてはトリックなどは置いておいても、独特な職業に関わる動機などは面白く思った。(このやり方でそれ程情報が伝わるかな?) 犬のみぞ知るDog knows  これは何のために掲載したのだろう?  コメディ?前作の登場人物のおまけ?なのだろうか。笑える内容だが、よくわからない。  総括して、また面白いチームに出会ってしまった。優先にはならないが、気にはなるので機会があれば関連作品を読んでみようかと思う。

Posted byブクログ

2019/11/14

題名からしてホラーかと思いきや、密室殺人の推理物でした。 黒い爪は違う意味で背筋がゾクゾクとしてしまいました。

Posted byブクログ

2019/09/01

前作「硝子のハンマー」思い出した。あっちこっちにミスリーディングさせて本当はこれですという筋運びだった。それが気持ちいいか悪いかってことだけだった。表題作も構造は一緒。他三篇も同じだとすれば首尾一貫の潔さは認める。二篇目「黒い牙」はあまりにも荒唐無稽で笑ってしまう。刑事ドラマでも...

前作「硝子のハンマー」思い出した。あっちこっちにミスリーディングさせて本当はこれですという筋運びだった。それが気持ちいいか悪いかってことだけだった。表題作も構造は一緒。他三篇も同じだとすれば首尾一貫の潔さは認める。二篇目「黒い牙」はあまりにも荒唐無稽で笑ってしまう。刑事ドラマでも出てこないだろう。およそ貴志らしくはない。これ楽しめる人いるのか?三篇目「盤端の迷路」タイトルがダメだ。考えが浅い。ストーリーはこれが一番腑に落ちた。でも「相棒」クラス。小説の必要はない。 最終の書き下ろしはおふざけが楽しくある。こんなもんだよこのシリーズと自嘲の感がなくはない。

Posted byブクログ

2019/05/09

短編でサクッと読める割りにどんどん引き込まれて一気に全話読んじゃった。展開にドキドキしたりクスッと笑えたり。なるほどなーと納得したのにひっくり返されてまあびっくり!

Posted byブクログ

2018/12/21

2018/12/21 密室トリックを暴く防犯アドバイザーの榎本と、弁護士青砥コンビ。 表題作の狐火の家が切なかったなあ。

Posted byブクログ

2023/09/14

長編からシリーズ化した短編集第1弾。長編を読んだ直後だったので楽しめた。読んでいないと楽しさは半減かも。 『黒い牙』は怖気をふるうが、怖いもの見たさで最後まで読んでしまう。けれどクモを嫌いな人があんな行為はできないだろう。嫌悪感を上回る憎悪があったということだろうか。 全体を通し...

長編からシリーズ化した短編集第1弾。長編を読んだ直後だったので楽しめた。読んでいないと楽しさは半減かも。 『黒い牙』は怖気をふるうが、怖いもの見たさで最後まで読んでしまう。けれどクモを嫌いな人があんな行為はできないだろう。嫌悪感を上回る憎悪があったということだろうか。 全体を通してさらりと読めるが、最後の1編は特に、かなり、遊んでいる。

Posted byブクログ

2018/07/09

密室を主としてまわっていく事件たち。 事件は、一つの偶然じゃなく、数件の偶然が重なり不可能に見えるだけ。

Posted byブクログ

2018/03/11

+++ 築百年は経つ古い日本家屋で発生した殺人事件。現場は完全な密室状態。防犯コンサルタント・榎本と弁護士・純子のコンビは、この密室トリックを解くことができるか!? +++ 表題作のほか、「黒い牙」 「盤端の迷宮」 「犬のみぞ知る Dog knows」 +++ 弁護士・青砥純子...

+++ 築百年は経つ古い日本家屋で発生した殺人事件。現場は完全な密室状態。防犯コンサルタント・榎本と弁護士・純子のコンビは、この密室トリックを解くことができるか!? +++ 表題作のほか、「黒い牙」 「盤端の迷宮」 「犬のみぞ知る Dog knows」 +++ 弁護士・青砥純子と、怪しい防犯コンサルタント・榎本が、すっかり定着してしまった密室案件の謎解きに挑む。純子は、なんだかんだと榎本に頼ってはいるが、心の底では、実は犯罪者側に立つ者なのではないかと疑いの目で見ており、榎本は榎本で、ほのめかすような発言をわざとしている節も見受けられ、微妙な掛け合いがコメディっぽくもあって愉しめる。すっかりいいコンビである。本作では榎本のさらなる趣味の範囲の広さも披露され、それもまた興味深い。行く末を見届けたいシリーズである。

Posted byブクログ

2017/07/05

密室にまつわる中編小説集。 表題作の「狐火の家」と「黒い牙」が面白かった。 最後の「犬のみぞ知る」はコメディ要素が強くて私はちょっと・・・ 読み終わってから気付いたけど、以前月9でドラマ化された「鍵のかかった部屋」シリーズなんですね。 小説の中では榎本さんは大野くんのイメージと...

密室にまつわる中編小説集。 表題作の「狐火の家」と「黒い牙」が面白かった。 最後の「犬のみぞ知る」はコメディ要素が強くて私はちょっと・・・ 読み終わってから気付いたけど、以前月9でドラマ化された「鍵のかかった部屋」シリーズなんですね。 小説の中では榎本さんは大野くんのイメージとは全然違うけど、ドラマは面白かったなぁ。

Posted byブクログ