1,800円以上の注文で送料無料

多重人格探偵サイコ(12) の商品レビュー

3.7

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/05/03

ただ多重人格ってだけじゃないストーリーがおもしろい。でもちょっと疲れてきた。長い。 人物関係と時系列が複雑になってきたので、できるだけ一気読み推奨。

Posted byブクログ

2009/10/07

弖虎かわいいよ、弖虎!!! 女の人って、どうしてそっちの方向に行くのかしら…と思わなくもない。そこだけ、唯一の難点。苦笑 これを……果たして、愛と呼んでいいのか…。背筋ぞわっとする。 もし、それを愛だというのなら、なんと歪んでいるのだろう。 いや、それとも愛こそが歪んでいるから...

弖虎かわいいよ、弖虎!!! 女の人って、どうしてそっちの方向に行くのかしら…と思わなくもない。そこだけ、唯一の難点。苦笑 これを……果たして、愛と呼んでいいのか…。背筋ぞわっとする。 もし、それを愛だというのなら、なんと歪んでいるのだろう。 いや、それとも愛こそが歪んでいるから、そう感じるのだろうか。 あまりに、真っ直ぐであるがゆえに。 このアイロニーたまらない。

Posted byブクログ

2009/12/24

鬼干潟自身も、別にスペアを使うつもりはなかったのかな? そして、磨知ではなくて若女が、雨宮 和彦を再生させたい理由は? 謎は謎のまま、終わってしまいそうな。最後まで語られるといいなぁ。

Posted byブクログ

2009/10/04

ほとんど一年に一冊というペースながらもこれは買わずにはいられない。表紙が黒背景に戻ったね。11巻でえんじ色に変わったからこっから変わるかと思いきや。院長先生が自分の左目を弖虎のために引っこ抜くところが鳥肌ものだった。。。もう話の壮大さがハリウッド級で、今後どうなったとしても歴史的...

ほとんど一年に一冊というペースながらもこれは買わずにはいられない。表紙が黒背景に戻ったね。11巻でえんじ色に変わったからこっから変わるかと思いきや。院長先生が自分の左目を弖虎のために引っこ抜くところが鳥肌ものだった。。。もう話の壮大さがハリウッド級で、今後どうなったとしても歴史的名作として扱われるだろうけど、個人的には笹山に期待。(08/5/21)

Posted byブクログ

2009/10/04

いよいよ真相に近付いてきた・・・のかなぁ。 「思えば遠くに来たもんだ」って感じ。終わったら最初から読み直したい。

Posted byブクログ

2009/10/04

いい加減大風呂敷を纏めて欲しい。 最終章に突入したのはいいけど、ばら撒かれた過ぎた謎を上手く解き放って終結してくれるのでしょうか。

Posted byブクログ

2009/10/13

やーっと12巻。やーっと読みました。個人的には渡久地狂乱までの疾走感が好きです。1〜11巻は後日追加するかもしれません。

Posted byブクログ

2009/10/04

ようやく出た12巻。最終章という事もあり、もっとストーリーが前進するかと期待していたが... 動き出したのは若女だけ?主人公は誰なのか?!(笑) しかし!ここまできたら最期まで買います!残された謎をどんな形でラストに持っていくのか! 弖虎が成長していてカッコよくなり、若干の伸ニ化...

ようやく出た12巻。最終章という事もあり、もっとストーリーが前進するかと期待していたが... 動き出したのは若女だけ?主人公は誰なのか?!(笑) しかし!ここまできたら最期まで買います!残された謎をどんな形でラストに持っていくのか! 弖虎が成長していてカッコよくなり、若干の伸ニ化を見せた! 全一ファンの私には少々物足りないが。弖虎を堪能出来たので良しとしたい。 次巻は若女と学窓会、対弖虎の戦争が始まるのかと、今からワクワクしています!

Posted byブクログ

2009/10/04

2年ぶりの新刊。うーむ、どんどんカオスな展開になってるなぁ。広げまくった大風呂敷をどう収集するか、それども広げっぱなしで投げ出すのか、最後までつきあってみますか。・・・で、13巻は何年後?w

Posted byブクログ

2009/10/04

 11巻のついて行けないかも、と思った時よりは分かりやすく結果が出てきましたね。帯を見るに最終章みたいなのでいろいろな伏線をどう畳むのかが、これからの醍醐味でしょうか。ここまで引っ張るとこの章でこのマンガの評価が左右されるでしょう。「今まで読んできたのは何だったんだろうか」と思わ...

 11巻のついて行けないかも、と思った時よりは分かりやすく結果が出てきましたね。帯を見るに最終章みたいなのでいろいろな伏線をどう畳むのかが、これからの醍醐味でしょうか。ここまで引っ張るとこの章でこのマンガの評価が左右されるでしょう。「今まで読んできたのは何だったんだろうか」と思わせられないことを祈ってます。

Posted byブクログ