1,800円以上の注文で送料無料

新版 指輪物語 第3部 王の帰還 の商品レビュー

4.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/05/06

購入してから2年寝かせてやっと一気に読了。 この巻末に時代背景や人名などの索引が付いていて、先に言ってよ〜となる。 何度もページをくって人の名前を再確認してたのに! ラストの火口口に至るシーンは映画を観てたので頭にあったけど、そこに行くまでを忘れていたので面白かった。 巻末のそれ...

購入してから2年寝かせてやっと一気に読了。 この巻末に時代背景や人名などの索引が付いていて、先に言ってよ〜となる。 何度もページをくって人の名前を再確認してたのに! ラストの火口口に至るシーンは映画を観てたので頭にあったけど、そこに行くまでを忘れていたので面白かった。 巻末のそれぞれの歴史を読んでなるほどとなることもあり、読了後もこの世界から戻れない。ホビット庄の景色がやすやすと想像できる。 この長文もこの本の影響だと思う。

Posted byブクログ

2012/11/09

闇の勢力との戦い、指輪の帰結に関して、3章全般を通して語られるかと思いきや、サウロンとの決着は思っていたよりも、かなり早い段階で決着がつき、後半は、フロドを始め、旅の仲間の帰郷と、ホビット庄のその後・・・でした。 ちょっと出鼻を挫かれた感もあったけど、面白かった

Posted byブクログ

2012/07/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

まさに三部作の大団円。フロドと指輪の、アラゴルン達とサウロンの軍勢の戦い、ファラミアとデネソールの確執など、多くの”気になること”が決着を迎えます。 本の序盤で大きな展開は軒並み片付き、中盤以降はストーリーの終息に向けて軟着陸をして行くイメージでした。ミナス•ティリスでのいろんな出来事(ファラミアとエオウィンの下りが結構好きです)、フロド達がいない間に様変わりしてしまったホビット庄での事件を経て、最後はフロド含む指輪所持者達が中つ国を去って行く場面で物語は結末を迎えます。 どうしてもクライマックス以降にテンションが下がってしまいますが、最も盛り上がったところで尻切れとんぼの形で終わるより、小規模な展開でも気になる点がスッキリ全部片付いて終わるわけで、これで良かったのかと思います。 巻末には本編で語られなかったエピソードや、本編終了後の出来事が年表形式で掲載されていて、余韻に浸りつつ読後を楽しむことができました。 今でもたまに読み直したりしますが、その度に中学生だった頃も一緒に思い出してしまうあたり、自分にとってはこの本を読んだことが重要な思い出の一つになっているのかな、と思います。

Posted byブクログ

2010/09/18

冥王サウロンの指輪を破壊する為の旅に出た、旅の仲間の冒険と戦い、そして別れと再生の物語。有史以前の中つ国を象徴する大戦争の顛末と、人間世界の始まりを描いた壮大な神話。 大学受験の年に映画の第一部を見たのがきっかけで、勉強もそっちのけで全巻読破しました。とにかく第一部のスローペ...

冥王サウロンの指輪を破壊する為の旅に出た、旅の仲間の冒険と戦い、そして別れと再生の物語。有史以前の中つ国を象徴する大戦争の顛末と、人間世界の始まりを描いた壮大な神話。 大学受験の年に映画の第一部を見たのがきっかけで、勉強もそっちのけで全巻読破しました。とにかく第一部のスローペースっぷりが辛かった・・・。みんな歌ってばっかりだし、何これ本当はミュージカルなの? と辟易し始めたのは最初だけ。第二部に入った頃には、学校サボって寮の部屋で息を潜めて読み耽っていました。前日にコンビニでオニギリ買って、それを部屋に持ち込んで、寮母さん達に見つからないようにして^^最悪な受験生ですね^^ とにかく面白い! 思えば初めてハマった長編ファンタジーでした。ハリポタももちろん面白いけど、壮大なスケールや緻密な世界観や魅力的なキャラクタ、どれをとっても指輪物語には及びません。ファンの皆さんごめんなさい。 LOTRの映画が好きで読書もまあ好きだよ! な方には絶対オススメです! ほのぼのしすぎて辛いのは最初だけ! 特にフロドとサムが謁見の間に招かれて、アラゴルンの前でサムが声も高らかに「何という誉れ!・・・」って言い出した件で、本気で号泣したのは私ですよ^^そんで翌日は学校休みましたよもちろん^^← 再読したいなあ・・・Blu-ray買いたいなあ・・・ 何度でも言いますが、最高に面白いです。ハリポタもダレン・シャンもナルニアもいいけど、やっぱり指輪が一番!!!!

Posted byブクログ

2009/10/04

全てが完結していく感動の第三部。 描写が細かく、映画とリンクする風景を思い浮かべつつフィナーレへ。。

Posted byブクログ