プロ論。 の商品レビュー
良くも悪くもぎゅっとまとめられすぎ感? 仮屋崎省吾さんの かきくけこを大切にしようっていうのいいなーって。 か 感謝、感動すること き 緊張感をもつこと く くつろぐこと け 決断すること こ 好奇心をもつこと !
Posted by
大物有名人のためになるお話しがたっぷりと入った一冊。 やや古い本ではあるが、今読んでも、中身は古さを感じさせないです。
Posted by
『プロ論 ー才能開花編』を読了。いろんな分野のいろんな人のインタビューを通じて、仕事とは何か、成功の要因は何か、生きがいとか何か、人間いかに生きるべきかなど、多くの知恵が詰まっています。これで650円なのだから、安い!
Posted by
それぞれの業界で成功を収めた有名な人たちの、今日に至るまでのエピソードや仕事に対しての接し方考え方などをインタビュー形式でまとめた内容。 よくある、「私はこうして成功しました!」という定番の話しから、学生時代は――、下積み時代は――、といった失敗談なんかあったり、話しの幅は広かっ...
それぞれの業界で成功を収めた有名な人たちの、今日に至るまでのエピソードや仕事に対しての接し方考え方などをインタビュー形式でまとめた内容。 よくある、「私はこうして成功しました!」という定番の話しから、学生時代は――、下積み時代は――、といった失敗談なんかあったり、話しの幅は広かった。 ただ、そんな誰も彼もが”転職”という事柄を肯定するような、取って付けた文が時々目に付き、違和感。
Posted by
才能開花編、世間一般に成功されている方が人生訓を語る。「努力をしなければ成功できない」という方がいる一方、「好きなことをし続けていれば成功するのであってそれは努力とはいえない、時間を忘れるぐらいに打ち込めるものを見つけることが大事」と言う人もいる。努力は強制されてするものではな...
才能開花編、世間一般に成功されている方が人生訓を語る。「努力をしなければ成功できない」という方がいる一方、「好きなことをし続けていれば成功するのであってそれは努力とはいえない、時間を忘れるぐらいに打ち込めるものを見つけることが大事」と言う人もいる。努力は強制されてするものではなく、自主的でなければ成功はおぼつかないのだ。
Posted by
「ズタズタになるというのは、自分で道を切り開いている証拠だから。新しい人とたくさん出会って、たくさん仕事をしているということだから。」p11 筧利夫 「楽しさというのは、人からもらうものじゃないんですね。自分から見いだすもの。楽しいものがやってくるんじゃなくて、最初から楽しい。...
「ズタズタになるというのは、自分で道を切り開いている証拠だから。新しい人とたくさん出会って、たくさん仕事をしているということだから。」p11 筧利夫 「楽しさというのは、人からもらうものじゃないんですね。自分から見いだすもの。楽しいものがやってくるんじゃなくて、最初から楽しい。」p11
Posted by
転職情報誌の好評連載をまとめた一冊。分野にかかわらず自身のキャリアや転機となった出来事が綴られている。今、著名なあの人もこんな時期があったんだなということを知るにはよいです。テレビで見るときは鼻につくような人にも背景にはいろいろな事情やエピソードがあったりするものだし、注目されに...
転職情報誌の好評連載をまとめた一冊。分野にかかわらず自身のキャリアや転機となった出来事が綴られている。今、著名なあの人もこんな時期があったんだなということを知るにはよいです。テレビで見るときは鼻につくような人にも背景にはいろいろな事情やエピソードがあったりするものだし、注目されにくいところがうまく語られていて、クオリティに安定感がある良作です。
Posted by
第一線で活躍されている方々の 情熱と努力。意外な方々ばかりでとても面白かった。特に私は水野晴郎さんの言葉が印象に残った。 元気になる!
Posted by
これを読むと元気が出る。 堺屋太一、水木しげる、富野由悠季、古賀稔彦、宮本亜門のインタビューは何回も読んだ。
Posted by
ゆっくり読みたい本。 当たり前と読み込むのでなく、 本当にその言葉に至るということがどれだけの経験を要するのかをかみしめながら読みたい。
Posted by
- 1
- 2