1,800円以上の注文で送料無料

ゲイ・マネーが英国経済を支える!? の商品レビュー

4

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/07/19

これゲイをおたくに言い換えたら日本にも当てはまらないかな。 あと楽しく読んでたんだけど、他の著書に京都人だけが知っているがあって、あのめちゃくちゃ感じ悪かった人かーって思い出してしまった。

Posted byブクログ

2018/12/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ゲイは金持ちで消費購買欲も強い。旅行やグルメといった愉しみにも惜しみなく費やす。人生を楽しんで生きているのだ。

Posted byブクログ

2013/02/20

ゲイ・マネーが巨大な市場であることを入り口に,人権と多様性に関するイギリスの懐の深さ,豊かさを描く.それにしても,日本の現状からするとうらやましい限りだ.語り口は軽妙だが,記述は詳細を究めていて,新書ではあるが,資料的な価値は高い. ・10代の自殺をリサーチした暴力や攻撃的な悪...

ゲイ・マネーが巨大な市場であることを入り口に,人権と多様性に関するイギリスの懐の深さ,豊かさを描く.それにしても,日本の現状からするとうらやましい限りだ.語り口は軽妙だが,記述は詳細を究めていて,新書ではあるが,資料的な価値は高い. ・10代の自殺をリサーチした暴力や攻撃的な悪口よりも軽い嘲笑やささいなうわさ話が自殺の原因になりやすく,とりわけ破壊力の強い言葉は「オカマ」だという. ・「自分に対して誠実でいることが絶対にエネルギーになる」 ・ゲイのクオリティ:結果よりプロセス.経験則を重視.常に可能性の引き出しを増やすことに留意.

Posted byブクログ

2011/12/03

ゲイって結構高学歴・高収入な人が多かったりする。 おまけに消費好き。 入江敦彦氏がイギリス在住ということから、イギリスのゲイが如何にイギリス経済に貢献するお金の使い方をしているかを紹介した本。 知らない人からするとちょっと大袈裟と思う部分もあるかも知れないけど、ゲイの金の使い方...

ゲイって結構高学歴・高収入な人が多かったりする。 おまけに消費好き。 入江敦彦氏がイギリス在住ということから、イギリスのゲイが如何にイギリス経済に貢献するお金の使い方をしているかを紹介した本。 知らない人からするとちょっと大袈裟と思う部分もあるかも知れないけど、ゲイの金の使い方を知っていると結構納得。 ノンケ男ともリアル女子ともビアンとも違うゲイの金銭感覚をご覧あれ。

Posted byブクログ

2011/06/15

ところどころでユーモア溢れた発言が気になったのだが、それを言えるのは著者がゲイだからである。 イギリスのピンクポンド市場おもしろい。もっと調べてみたいが、当然英語だろうな……。和訳ないかな。

Posted byブクログ

2011/03/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] なぜ英国は日本よりも豊かになったのか? 金融ビッグバンや民営化のおかげ? いや、それだけではない。 高額の収入があり、それに比例して消費欲も旺盛、旅行やパーティといった“形に残らない愉しみ”へも惜しみなく費やす―そんな金の卵を産む同性愛者たちの聖地となったことで、英国は一八兆円市場という巨大なマーケットを手に入れたからだ! バークレイズ銀行やIBMといった巨大企業が注目し、閣僚やメディアの仕掛け人も生まれはじめた、知られざる英国ゲイ・パワーの実態をリポートする。 [ 目次 ] 第1章 ピンクのお金、世にはびこる―Pink Pound ゲイと経済 第2章 誰にも「オカマ」と呼ばせない―Gay Friendly ゲイと企業 第3章 桃色に輝くオナベ企業―Rainbow Finance ゲイと資産 第4章 同性ブライダル狂想曲―Commitment ゲイと社会 第5章 いま、国会議事堂は危険な愛にめざめて…―New Labor ゲイと政治 第6章 「オカマ」は死なず。ただ消えゆくのみ―Puniceus Historia ゲイと歴史 第7章 “受容”と供給で成立する愛のマーケット―Pride ゲイと市場 第8章 夢見る力が導く好景気―Cool Britania ゲイと文化 第9章 座敷童子がカムアウト―G Quotient ゲイと金融 第10章 おいで、おいでをする人、あんた誰?―Gay Icon ゲイと権力 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/04

英国在住の著者が、英国経済を席巻する「ピンクポンド」について、詳細なデータとともに解説している。「ピンクポンド」とは、簡単に言えばゲイの消費するお金である。英国のゲイたちは、同年代のヘテロたちよりよっぽど所得そのものも多く、さらに可処分所得が多い。そのことに気付き始めた企業が、彼...

英国在住の著者が、英国経済を席巻する「ピンクポンド」について、詳細なデータとともに解説している。「ピンクポンド」とは、簡単に言えばゲイの消費するお金である。英国のゲイたちは、同年代のヘテロたちよりよっぽど所得そのものも多く、さらに可処分所得が多い。そのことに気付き始めた企業が、彼(女)らのお財布を、どうやって狙っていったのか、判りやすく説明されている。

Posted byブクログ

2009/10/04

アメリカでもイギリスでもゲイは、いまや巨大な市場の消費者だ。 彼らの職業は社会的に地位が高く知的な産業に属している人が多い。 しかも派手な暮らしを好むため、衣類や食生活、交際費と沢山お金を使ってくれる。 著者の文体がまた読みやすく、アイロニーもユーモアもたっぷりで楽しい本だ。...

アメリカでもイギリスでもゲイは、いまや巨大な市場の消費者だ。 彼らの職業は社会的に地位が高く知的な産業に属している人が多い。 しかも派手な暮らしを好むため、衣類や食生活、交際費と沢山お金を使ってくれる。 著者の文体がまた読みやすく、アイロニーもユーモアもたっぷりで楽しい本だ。 ゲイがみなから羨望のまなざしでみられるようになれば差別も払拭されるかもしれない。 こと日本は「欧米」からやたら人権意識の点では遅れていると言われているので、 本著を多くの人がまじめに読んで感動してくれれば、 同性愛者にとって少しは住みよい社会になるのだろうか。 ひとつ不安な要素がある。 この本の論旨が、ゲイの経済的優位性や社会的成功を強調するがゆえに、 私が知る日本のゲイとなんとなくマッチしないのだ。 ほとんどが知り合いの知り合いではあるけれど、 正規の職につけないフリーターや派遣労働者が多い気がする。 彼らが羨望のまなざしで見られなければ差別が払拭できないのであれば、 この本の論理は日本で効かないことになってしまう。 入江氏、あるいは他の優秀な書き手による次回策が期待されるばかりだ。

Posted byブクログ

2009/10/07

笑える。イギリスの好況が蜃気楼になる前までのイケイケ感を背景に、ゲイ(マネー)パワー(俗称:ピンクボンド)がどんだけすごいのか、ゲイ・フレンドリーな国や会社や人ほど利益もあげるということを100%弱ポジティブに書いた本。1ミリ未満ぐらいしかネガティブな話がなく薔薇族色〜な感じで目...

笑える。イギリスの好況が蜃気楼になる前までのイケイケ感を背景に、ゲイ(マネー)パワー(俗称:ピンクボンド)がどんだけすごいのか、ゲイ・フレンドリーな国や会社や人ほど利益もあげるということを100%弱ポジティブに書いた本。1ミリ未満ぐらいしかネガティブな話がなく薔薇族色〜な感じで目がチカチカしたけどまあ面白かった。まじめにイギリス経済を知るにはあまり向きませんが、イギリスと、一部世界のゲイ・ソサエティ、カルチャー、潮流を知るにはよろしいかと。問題といえばゲイ間の経済格差という暗い真実には言及せず、おおむね強いゲイだけについて語っているところ。でもまあそれもお釜らしくて、いいんじゃなーい、と思った。(お釜は禁句だと著者は書いてるが、超言いたい)。 とりあえず、イギリスは人口の6%に当たる少なくとも360万人が同性愛者で、ゲイ・マーケットは一般に60億ポンド内外と考えられていて(2005年現在)、ゲイの平均所得は国民の平均よりかなり高く、そのうえ本物志向で消費好きなカルチャーがあり、明日なんてどうなるか分からないんだし欲しいものがあったら「Spend Spend Spend!」(ゲイに人気のミュージカルらしい)みたいに浪費する傾向にあるが、家持ちが多く老後対策もしてたりするので格好の顧客となり、そういう彼らを大事にし(少なくとも差別しない)、ゲイの好みをちゃんと分かっている会社は伸びて、同性婚を認め閣僚に4人もゲイがいた「クール・ブリタニア」のブレア政権はすばらしく、だからイギリス経済も絶好調だ(った)という骨子。個人的には楽しいし、いいんじゃなーい、Spend Spend Spend! と思ったけれど、今どうなっているかは知らない。趣味嗜好、行動パッターンのあたりは「ゲイ」を「女性」に入れ替えても通じそう。小ネタ充実で反応した。イギリスで海外旅行に行く10人に1人はゲイ!(よくわかんないけどショック。)という話とか、「ロレアル」は常にゲイ市場を意識してものづくりをしてきたというマーケティング部長(どうりで女性用でも肌の固い人向けというイメージがあったわ)の話とかいろいろ。

Posted byブクログ

2009/10/04

よく英国はゲイが多い 幼少期から寄宿舎での生活から ゲイ人口が増加する とよく言われますが(世界的にジョークの種になってます) 私は一切信じていなかったので この本読んで納得。 2008年4月読

Posted byブクログ