はじめての上流工程をやり抜くための本 の商品レビュー
備忘録 ●上流工程はシステム化の企画から、要件定義、基本設計(外部設計)までを言う ●ユーザの事業に対する提供価値を考慮し、技術動向を踏まえてシステム開発する ●システムへの投資の目的は、競合他社対応、新サービス提供などの狙いを明確化することが重要 ★投資の意味・目的、仕組み化と...
備忘録 ●上流工程はシステム化の企画から、要件定義、基本設計(外部設計)までを言う ●ユーザの事業に対する提供価値を考慮し、技術動向を踏まえてシステム開発する ●システムへの投資の目的は、競合他社対応、新サービス提供などの狙いを明確化することが重要 ★投資の意味・目的、仕組み化と対象範囲、外部設計/事務処理設計の順で検討する ★上流工程とは経営戦略に基づいてビジネスモデルの全体像を描くフェーズであり、市場、サービス内容、対価の回収方法等を明確にすること ★漏れ・ダブりを防止するため、1枚絵で業務機能の関連図を描く ●見積り技法には、トップダウン型でKKD(経験、勘、度胸)で行う類推法や、ボトムアップ型でWBSに基づいて検討する手法がある ●決裁者が意識する3つのポイントは、投資対効果、エンドユーザの業務、組織の責任と権限.
Posted by
上流工程=エンジニアリング(読んだ印象としてはかなりコンサル寄りだが)の教科書としてかなり良くまとまっている本だと思う。 基本設計までと実装工程から後を明確に分離しているあたり、ウォーターフォールが前提になっている点だけちょっと気になる。
Posted by
PG(プログラマー)からSEへとキャリアパスを進めてきた人は、得てして、下流工程の延長として上流工程を捉えてしまいがちです。 私自身がそうであるように、ユーザ視点より開発者視点、ビジネス視点よりシステム視点にどうしても思考が偏りがちになるものです。 本書は、そういった思考の悪...
PG(プログラマー)からSEへとキャリアパスを進めてきた人は、得てして、下流工程の延長として上流工程を捉えてしまいがちです。 私自身がそうであるように、ユーザ視点より開発者視点、ビジネス視点よりシステム視点にどうしても思考が偏りがちになるものです。 本書は、そういった思考の悪しき慣習を是正するため、上流工程の本来の目的/意義を教えてくれる本です。 上流工程をうまくやりたいとお考えの方々は、ぜひ本書で思考の転換を図ってい欲しいと思います。
Posted by
感想はこちら↓ http://mdef.blog29.fc2.com/blog-entry-28.html
Posted by
上流工程を目指す側として購入した。この本での上流工程は要求定義および提案、基本設計のこと。「はじめての設計をやり抜くための本」よりはその前段階のプロセスになる。 IT系の自動販売機システムに投入された新人システムエンジニアの目線を通して、一連のプロセスとその背景(e.g. 顧客組...
上流工程を目指す側として購入した。この本での上流工程は要求定義および提案、基本設計のこと。「はじめての設計をやり抜くための本」よりはその前段階のプロセスになる。 IT系の自動販売機システムに投入された新人システムエンジニアの目線を通して、一連のプロセスとその背景(e.g. 顧客組織、業務知識、ヒアリングなど)を筆者の経験に基づいて記載している。 経験に裏打ちされているため、とおりいっぺんの手段論ではなく、手法が 他のシステムに適用するには適宜技術要素やシステム化対象業務or製品などに入れ替えて読む必要がある。組み込みだと何に置き換えればいいかな、とちょっと思案。 まだ理解できていない部分もあるので、「はじめての設計をやり抜くための本」と合わせてもう少し読んでみたい。 # お客様が主人公に対してえらく寛大なところに突っ込み入れたくてしょうがない(苦笑) # よほどの信頼があったとしても、取引先の新人にこの甘さはない、よねえと思ってしまう。
Posted by
- 1
- 2