1,800円以上の注文で送料無料

人づきあいが楽になるちょっとした「習慣術」 の商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/07/26

コミュニケーション術の本がこれほど出ているのは、それだけ、対人関係に悩んで入るのでしょうね。逆に言えば、同じ悩みを抱える仲間がたくさんいると思うと心強いです。

Posted byブクログ

2020/05/17

「習慣術」というより社会心理学に基づく「人間音痴」といった問題のある類型の解説というほうがしっくりくる。共感音痴、自分音痴、対人音痴等といった各類型の典型的な思考や行動パターンを取り上げて、その原因や問題点を指摘する。適宜示される著者の考えに「習慣術」が含まれているが、メインは上...

「習慣術」というより社会心理学に基づく「人間音痴」といった問題のある類型の解説というほうがしっくりくる。共感音痴、自分音痴、対人音痴等といった各類型の典型的な思考や行動パターンを取り上げて、その原因や問題点を指摘する。適宜示される著者の考えに「習慣術」が含まれているが、メインは上記分類による傾向と要因指摘。反面教師にして、自分がそうなっていないか気づきを得ると有用かもしれない。 ただ、総じて批判的な物の見方と論調なので聞いていて気が滅入ってしまった。また、科学的論拠が文中で示されていないので、主張の信ぴょう性がその場で判断できない。著者の経歴からしたら、学術的・科学的な理解を踏まえているかもしれないが、その点に疑義を持たない配慮をもう少ししてもらえていたら、より内容に集中できたかもしれない。 以下、印象に残った点のメモ。 ・メタ認知(自分の置かれた状況や心理を俯瞰する)

Posted byブクログ

2020/02/16

「こういう人はこういう考えでこう動いている」 という様々な行動パターンを知るのにいい本です。 人間関係が無器用な、いわゆる人間音痴気味の方には参考になります。 臨床心理学の考え方を応用したテクニックを 実生活に落とし込まれた形で紹介されているので 初心者でもとっつきやすい内容に...

「こういう人はこういう考えでこう動いている」 という様々な行動パターンを知るのにいい本です。 人間関係が無器用な、いわゆる人間音痴気味の方には参考になります。 臨床心理学の考え方を応用したテクニックを 実生活に落とし込まれた形で紹介されているので 初心者でもとっつきやすい内容になってます。

Posted byブクログ