出版社と書店はいかにして消えていくか の商品レビュー
図書館より 本の返本率というのは年々上昇しているそうです。つまり本が売れていない、というわけなのですがそれでも本の出版数自体は増え続けているそうです。 本の中で書かれていたことで印象的なのが、本の価値の転換の話。昔は文化財として本はその価値を持っていたのですが、それが今...
図書館より 本の返本率というのは年々上昇しているそうです。つまり本が売れていない、というわけなのですがそれでも本の出版数自体は増え続けているそうです。 本の中で書かれていたことで印象的なのが、本の価値の転換の話。昔は文化財として本はその価値を持っていたのですが、それが今は娯楽のための消費財となってしまった、ということ。僕自身再読する本はあまり多くなく、次々と読んでいっているので、本を消費財として扱っている側面は大きいのかな、と思います。 そのために次々と本を売り続けなければならなくなった出版社、それに加え書店の郊外化、バブル景気などで増長した出版社は今危機を迎えているとこの本は説きます。現状では今一つ実感がわかないのですが、再販制度などの制度が見直されたら、今の出版業界はがらりと変わるのだろうな、とは思います。どこかでブレーキをかけるタイミング、というものが必要になってくるように思います。
Posted by
2011 8/6読了。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。 書店数の減少が始まりだした当初、90年代半ばの書店・取次・出版事情について書かれた本。 業界について会計事情等まで突っ込んだ話は著者の本以外今のところ見かけないので有難い・・・と同時にもっと先に読んでおけばよかったとも思...
2011 8/6読了。筑波大学図書館情報学図書館で借りた。 書店数の減少が始まりだした当初、90年代半ばの書店・取次・出版事情について書かれた本。 業界について会計事情等まで突っ込んだ話は著者の本以外今のところ見かけないので有難い・・・と同時にもっと先に読んでおけばよかったとも思う。 返品率増や新刊ラッシュは書店サイド(書店バブル⇒返品による金融機能の活用)が契機を作っている、という見方は新鮮で面白い。 ・70年代・・・近代⇒現代への移行とともに業界が苦しくなり、委託制度/再販制度も見直しの時機との論が出始める ⇔・郊外型書店が売上を伸ばし問題が先送りになる ・80年代郊外型書店ラッシュ・・・出版・取次が変わらないまま書店だけ変わる。 ・書店バブル・・・開店口座+リース方式+大店法改正で開店は容易に/利益率は悪化。 ⇒・90年代に書店バブルが弾け・・・
Posted by
経済の話は難しく、しっかりと理解したとはいい難い。出版の流通システムにおける下部構造に含まれている書店は、その郊外への進出や出店数の急増、また、本の出版数の増大などの影響の中で、変化していっているのに、上部構造としての、再販制度といったシステムは温存されている、という指摘がわかり...
経済の話は難しく、しっかりと理解したとはいい難い。出版の流通システムにおける下部構造に含まれている書店は、その郊外への進出や出店数の急増、また、本の出版数の増大などの影響の中で、変化していっているのに、上部構造としての、再販制度といったシステムは温存されている、という指摘がわかりやすかった。出版業界の未来が明るくは決してことがよくわかり、自分の将来の目標の設定として、そうした不利な状況の中でも生き残っていける企業を見きわめる一つの指針にこの本をしたい。
Posted by
- 1