子どもの隣り の商品レビュー
常に子どもとともにい…
常に子どもとともにいた著者による珠玉の短編集です。読み返したくなる本です。
文庫OFF
4つの話の短編集です…
4つの話の短編集です。どの物語の主人公も、一生懸命な姿がいいです。
文庫OFF
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「つばめがとまるところは みんな つばめのえきです」(燕の駅) 少年は一体何をしていたのか、いくつもの人生を毎週経験していたのだとは何なのか。男の息子もまた、どんな人生を送りたかったのか。 (日曜日の反逆) 悪いことをしたけど、そのことが自分が自分であることを再認識させてくれた。それを教えてくれた奈良君、伊丹君、そしてお父さんありがとう。
Posted by
読後になにかすっきりとしない感が多少強いかも。 少し暗いような、湿っぽいような雰囲気が、自分にはあまり合わないと感じた。
Posted by
初、灰谷健次郎を読破! ちょっと独特。 読み進めてみると、 このオブラートの中に 何があるんだろう、って探検気分。 江國さんの解説が、どこまでもすてきだ。
Posted by
子供は大人が思うほど天使みたいじゃないし、けどやっぱり痛々しいくらい無垢なところもある。 そういう意味でリアルかな~。
Posted by
灰谷さんの描く子どもは子どもっぽくなくて、でも確かに子どもで。 子どもならでは本質の付き方が本当に素敵だなと毎度思います。 この本は4作品を集めた薄い短編集ですが、 そんな短い話の中にも、生と死を子どもに乗せてありありと描いています。 ほっこりするけれど、どこかヒヤッとさせら...
灰谷さんの描く子どもは子どもっぽくなくて、でも確かに子どもで。 子どもならでは本質の付き方が本当に素敵だなと毎度思います。 この本は4作品を集めた薄い短編集ですが、 そんな短い話の中にも、生と死を子どもに乗せてありありと描いています。 ほっこりするけれど、どこかヒヤッとさせられる、そんな一冊でした。
Posted by
「人間は 自分のしていることに 意味が持てないときほど、 つらいことはない…」 「作られたものを楽しむのは 少しも悪いことじゃない。 作られたものの中にも、 ほんとうらしいものも いっぱいあるもの」
Posted by
「つばめがとまるところは みんな つばめのえきです」(燕の駅) 「わたしは父や母をふつうに愛しているけれど、それはときどき、父母を憎んだり軽蔑したりするからだと思う。そういうことを父も母もわかってないみたい」 「流行ばかり追いかけている子は、いちばん大事なときに、ちゃんとものが見...
「つばめがとまるところは みんな つばめのえきです」(燕の駅) 「わたしは父や母をふつうに愛しているけれど、それはときどき、父母を憎んだり軽蔑したりするからだと思う。そういうことを父も母もわかってないみたい」 「流行ばかり追いかけている子は、いちばん大事なときに、ちゃんとものが見えない子が多いみたい」 「服装や頭髪のことをいちいち他人に指図されるからいやというのではなく、そんなことをすることで、わたしたちの気持を傷つけているのに、少しもそのことに気がついていない無神経さがいやなんだ」(友)
Posted by
- 1