1,800円以上の注文で送料無料

皮膚の下の頭蓋骨 の商品レビュー

4

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

20代で探偵事務所を背負って立つことになったコーデリアの、心の機微や葛藤が丁寧に描かれる。 事件の謎よりそちらに重点が置かれているようにも思う。 大きな事件を経験し、今後も悪との闘いが予期される終わり方の中、自分が価値と信じる良識を胸に、堅実に日々の仕事を積み上げていこうとする姿勢がいじらしく、「頑張ったね!ずーっと応援してるからね!」と抱きしめたくなる。 作者は逝去しているようなので、こちらはコーデリア•グレイ2作目にして、最後の作品。 これから30.40.50代と年齢を重ねたコーデリアはどう変化していくのだろう。いつか引退し、茶目っ気を身につけて幸せに暮らすおばあちゃんになっているといいなと思う。

Posted byブクログ

2024/03/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コーデリア・グレイもの。全二作の二作目。『女には向かない職業』でひたむきな新米女探偵ぶりをドキドキしながら見守ったあとの二作目は孤島もの。 前作から今作までにコーデリアはパートタイムで人を雇ったり、迷い猫探しをしたり。経営は厳しく、それでも1人で探偵事務所をやりくりしている。 そんなところに持ち込まれた依頼が死を仄めかす脅迫状に怯える女優の身辺警護。コーデリアは古典劇が開かれる不気味な伝説のある孤島へ渡り、そこで女優は惨殺される… 80年代を舞台にしているとはとても思えないというか、舞台も事件もまさに黄金時代の趣。不気味な小道具、なにを考えてるかわからない使用人たち、聖書やシェイクスピアやらの古典戯曲からのたくさんの引用に、極め付けは孤島のお城で起きる殺人! 登場人物たち一人一人の背景をきっちり描写していてそれぞれの個性を完全に把握したところから事件が起こるので、翻訳物にありがちな「誰が誰やら?」みたいなことは起きない。このきっちりした描写がまだ『そして誰もいなくなった』を連想させて、現代の読者は時代がわからなくなる。。 島に渡るまで、渡ってからも人間関係の描写やちょっとした冒険を通した過去の出来事の共有などで事件発生までかなりページがあり、無駄ではないんだけど若干冗長さは感じてしまって、読むのに時間がかかった。ダルグリッシュはもう少し出てくるのかなと期待したけどその期待は空振りに終わり。 でも終盤解決に向けての盛り上がりと緊迫感はものすごく、読後の疲労感となんとも言えない脱力感は最高だった。巨大な悪へ立ち向かったコーデリア、結果はどうあれ読者はあなたを好きになるしかない。解決にある「無垢」な「修道女」的なコーデリア、『女には向かない職業』から時が経って擦れてしまったのではと思ったらとんでもない、頑ななピュアさを保ち続けている。コーデリアの物語をもっと読みたかったな。 そして古典戯曲や聖書にもっと詳しればなあと英米ミステリを読むたびに思うのだった。読むか…?

Posted byブクログ

2023/08/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

真ん中くらいまでコーデリアちゃんも登場人物の1人くらいの扱いでどうなるのかハラハラしていたら、後半は活躍してくれてよかった。今作もおしゃれでアンティークな雰囲気がよかった。シェイクスピアを始めとした古典や聖書を理解しているとより楽しめるんだろうなぁ。登場人物1人1人のキャラがしっかりしていたので途中までコーデリアちゃんが全然出てこなくても面白かった。 結末は全然想像できない展開で衝撃。ストレスがやばかった。今回もなんやかんや最後にはダルグリッシュさんが出てきて助けてくれたりするのかな、と思っていたら全然だったというのも残念というか悔しい。まあそんなに上手い話もないんだろうけど。 ミステリーだけど人間模様とか心理描写の方に重きが置かれている印象。 コーデリアちゃんに幸あれ!

Posted byブクログ

2022/03/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コーデリア・グレイが登場するシリーズの第2作。しかし、シリーズといっても2作しかない。著者はすでに亡くなっており、今後このシリーズが追加されることはない。率直に言って、それはとても残念だと思った。  巻末の解説には、著者が来日した際の実際の言葉として、「その人の真の姿や人間性、人々が匿そうとしている本質をあばきたてる」ことに「興味がある」と述べている。これは著者の作品性を端的に物語るものだと、解説には述べられている。たしかにそのとおりであると感じた。著者本人が語っているように、本作は巧妙なトリックや、幾重にも伏線が張り巡らされ、それを解き明かす謎解きの醍醐味が味わえるというよりも、どちらかというと人間ドラマの方に重きが置かれている。謎解きのカタルシスよりも、島に集められた人々がそれぞれどういう背景を持って、被害者にどういう感情を抱いているのかをより丁寧に描いている印象だった。ほかのミステリーでは、犯人が分かり、どうしてその犯罪に手を染めたのか(どうして犯人が被害者に強く恨みを持ったのか)が、自白なりで明らかになる。もちろん、本作でもそれはそのとおりだし、解説にいうように、最終場面で明らかにされる「悪」の存在が強く印象付けられる作品ではあるが、犯行を実際に行った人物以外の登場人物たちも丹念に描かれていると感じた。(この点、1作目ではコーデリア・グレイ自身を掘り下げていた面が強かったように思った。1作目だからだろうけど…。) また、被害者が死の直前にコーデリアと死の恐怖について語る場面が、特に印象的だった。被害者はどちらかというと自由奔放で理知的な振る舞いに欠けるように、他の登場人物たちが語っていたが、死の前のコーデリアとの会話は、被害者の繊細さを感じさせるものだったと思う。 これも解説にいうとおりだが、本作中にはいくつもシェイクスピアなどの文学作品(演劇作品)からの引用がある。あいにく詳しく分析する力量はないけれども、英国文学の詳しい知識があればきっと引用の部分ももっと深く味わえるのだと思う。それにしても、脅迫状に有用な、死をめぐる表現は、たくさんあるのだなと思った。作中に引用させるということは、あらためて調べたというよりも、著者がもともと愛好していた文学作品のなじみの表現を登場させたのではないかと、何となく想像する。それだけ著者が文学に愛着のあることが伝わってくるし、作品全体の格調高さにも貢献している。もちろん、引用が多くて、予備知識もなければ、著者においてけぼりにされているという感覚を持つ読者もいるのかもしれないが。 また感想が無駄に長くなってしまったが、このシリーズの最大の魅力はやはり私立探偵コーデリア自身にあると思う。コーデリアの、傷ついている人に対し、犯罪者かどうかも無関係に手を差し伸べようとする姿勢は、理想主義的かもしれないが、やはり魅力的に思う。また、前作でもそうだったかもしれないが、誰も他に目撃者がいなくて証明が難しいが、確かに彼女だけが真実を知っている、という状況になったとき、その真実を受け止めて対処しようとする態度を見せる。真実であっても、明らかにしない方がいい場合もある。前作では、自分の理解が正しければ、一部を隠し通した。今回は、結局彼女が知っている真実を主張するか、あきらめて沈黙するかの選択肢の前で、真実を語っていこうという強い意志を示して終わる、ということだと理解した。そのように、ふつう、ミステリでは犯人が分かって、それでおしまいとなるところ、このシリーズでは、そのあとも闘いがあるように感じる。それに立ち向かっていくコーデリアは、やはり魅力的に映る。 (あと、彼女はしばしばアクション映画さながらのフィジカルにハードな場面にも遭遇する…ちょっとかわいそうな気もするが。。) 個人的には、これほどのキャラクターを創造したのに、著者が2作でやめてしまったのはなぜなのかを知りたいと思う。

Posted byブクログ

2020/01/03

私立探偵として自立する女性・コーデリア。自分と重ねて読んだ。 「女には向かない職業」も大好きだけどこっちも大好き。コーデリアの潔癖、清純、無垢なイメージは、決して弱々しいものではなくて、凛として背筋を伸ばしながら悪に立ち向かう美しさを感じる。 犬猫探しみたいな小さな仕事ばかり...

私立探偵として自立する女性・コーデリア。自分と重ねて読んだ。 「女には向かない職業」も大好きだけどこっちも大好き。コーデリアの潔癖、清純、無垢なイメージは、決して弱々しいものではなくて、凛として背筋を伸ばしながら悪に立ち向かう美しさを感じる。 犬猫探しみたいな小さな仕事ばかりで、お金もそんなになくても、世間の評価に左右されず自分で下した決断を信じる美しさ。 とても良かった。

Posted byブクログ

2019/09/18

前作と比べて、心理描写が細かいので、読みにくかったです。なかなか事件が起こらないので、中盤で一息ついて 読みました。

Posted byブクログ

2018/04/17

コーデリア・グレイ・シリーズ第2作。 脅迫状におびえる有名女優の警護を依頼され、孤島を訪れた探偵のコーデリア。島には壮麗な城と劇場があり、そこで行われる古典劇のために演劇関係者や女優の親戚等が集っていた。やがて殺人事件が起きて……。 これまで読んだP. D. ジェイムズの本の...

コーデリア・グレイ・シリーズ第2作。 脅迫状におびえる有名女優の警護を依頼され、孤島を訪れた探偵のコーデリア。島には壮麗な城と劇場があり、そこで行われる古典劇のために演劇関係者や女優の親戚等が集っていた。やがて殺人事件が起きて……。 これまで読んだP. D. ジェイムズの本の題名は暗い印象のものが多い。今回は『皮膚の下の頭蓋骨』ときた。猟奇的な内容だと嫌だなと思いながら手に取ったが、恐れていたほどではなかった(殺害手口はむごい)。読み手を身構えさせ、恐怖感を増幅させるねらいで付けられたのであれば成功している。いわくありげな登場人物や孤島の陰惨な過去と、ひたむきで可憐なコーデリアとの対比が鮮やかで、最後まで緊張感が持続。

Posted byブクログ

2016/12/04

女探偵コーデリア・グレイシリーズ2作目にして最後の作品。前作とはうってかわって、今度は孤島で起こる殺人事件の捜査にコーデリアが当たるという、古式ゆかしい黄金期のミステリのような本格ミステリ風作品になっている。 コーデリアの事務所を訪れた元軍人。彼の妻は女優であり、彼女宛てに数日...

女探偵コーデリア・グレイシリーズ2作目にして最後の作品。前作とはうってかわって、今度は孤島で起こる殺人事件の捜査にコーデリアが当たるという、古式ゆかしい黄金期のミステリのような本格ミステリ風作品になっている。 コーデリアの事務所を訪れた元軍人。彼の妻は女優であり、彼女宛てに数日来から脅迫状が頻繁に届いているのだという。彼の依頼はその妻が今度古城を頂く孤島の持ち主より公演の依頼を受けた、ついてはコーデリアに滞在中の身辺保護を頼みたいというものだった。 ヴィクトリア王朝様式の古城に招かれた人々は一見裕福そうに見えるが、それぞれに問題を抱えている、とミステリの王道を行くシチュエーション。 後にジェイムズ作品を読み進めていくうちに判ってきたのだが、この誰もが何か問題を抱えた人間が一堂に会しているというのはこの作家の作品の最たる特徴である。まだ本書では古城の内部を彩る豪華な調度品や島の風景の描写も精緻を極めており、これもジェイムズ作品の特徴の1つであることが後々解ってくる。つまり本書はジェイムズが本来の創作作法に則って書いた作品であり、『女には向かない職業』の方が、ジェイムズ作品としては異色だったということになる。 前作にも増して2倍以上はあろうかというボリュームと、見開きページぎっしり書かれた文章とで、1時間に40ページくらいしか進まなかった記憶がある。そんな小説は読み疲れして、早く終われ、早く終われと呪文のように頭の中で繰り返し、苦痛を感じながら読むのが私の常だった。本作でもそうだった。特に前半はほとんど登場人物らの相関や事情、古城ならびに島の描写に筆は費やされており、事件が起こるのは半ばぐらいだったように思う。その事件も密室殺人などといった本格ミステリならではといった派手さもなかった。しかし、コーデリアが犯人の動機を探り当てる段になって、この重厚さによって私の目の前にかかっていた靄が一気に雲散霧消した思いを抱いた覚えがある。今読んでみて、この動機がそれほどのカタルシスをもたらすかどうかは判らないが、当時は「おおっ!」と声を上げたものだ。ネタバレになるので詳細は書かないが、この動機を期待しすぎるとガッカリする方もおられるだろう。しかし私はこういうのが好きなのである。まさしくこれは好みの問題と云えるだろう。 そんなわけで私の評価は1作目よりこっちの方が上。従って1作目を気に入った方は同趣向の作風を求めると、肩透かしを食らって、さほど楽しめないかもしれない。 しかしなぜ早川書房はこのシリーズを先に文庫化したのだろう。それがために私はダルグリッシュ警部シリーズを読むことなく、このシリーズを読むことになってしまった。元々早川書房は原書の刊行順に関係なく、売れ筋の本から訳出、刊行する傾向があったので、恐らくジェイムズ作品も比較的とっつきやすいコーデリア・グレイシリーズを文庫化したに違いない。ま、そんなことをぐだぐだ考えても意味のないことなんだが・・・。

Posted byブクログ

2014/12/16

読書にかける時間がなく、2週間かかってようやく読み終えた。文庫本で600ページあまり、特に長い分量ではないが、綿密な描写がびっしりと続くため、どうしても読むスピードが落ちる。加えて、裏表紙のあらすじにある殺人が起こるのは、ストーリーの中盤になってからというノンビリ感。舞台が孤島の...

読書にかける時間がなく、2週間かかってようやく読み終えた。文庫本で600ページあまり、特に長い分量ではないが、綿密な描写がびっしりと続くため、どうしても読むスピードが落ちる。加えて、裏表紙のあらすじにある殺人が起こるのは、ストーリーの中盤になってからというノンビリ感。舞台が孤島の城というゴシックぶりも、私にはついていけなかった。解説によれば、ラストは今までのミステリにない趣向を凝らしているらしいが、単に解決を描かず曖昧にしているだけでしょう。もっと魅力的になるはずの女性探偵も、ただ振り回されているだけの感じだった。

Posted byブクログ

2013/10/28

「高慢と偏見、そして殺人」がすごくおもしろかったので、続けて読んでみたのだけれども、ううーん、ええと、すみません、こんな超名作ミステリについてとても言いにくいんですが途中で退屈しましたすみません。 長い……。 最初の、コーデリアが島に行くまでのあれこれや、島に行くメンバーそれぞれ...

「高慢と偏見、そして殺人」がすごくおもしろかったので、続けて読んでみたのだけれども、ううーん、ええと、すみません、こんな超名作ミステリについてとても言いにくいんですが途中で退屈しましたすみません。 長い……。 最初の、コーデリアが島に行くまでのあれこれや、島に行くメンバーそれぞれの話、殺人事件が起きるまでのいろいろあたり、死についての言及なんかはおもしろかったんですが、警察のひとりずつの尋問あたりで……コーデリアはどっかいっちゃったのかとか思いましたすみません。 最後の対決や、ほかに類を見ないようなラストにはスリルを感じたんだけれども。 謎解きがなきゃもっとおもしろいかもとか思っていたバカなわたし。ミステリは読まないほうがいいのかも。 ほんとすみません。

Posted byブクログ