1,800円以上の注文で送料無料

プロフェッショナル広報戦略 の商品レビュー

3.5

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/05/05

 2005年の郵政解散総選挙は、自民党が衆議院で3分の2を超える議席を獲得する歴史的大勝だった。この本は、その郵政解散総選挙で自民党の広報本部長代理〜幹事長補佐を勤めた世耕参議院議員が当該選挙において実行した広報戦略の実例が紹介されている。  選挙広報戦略の実例紹介自体も面白い...

 2005年の郵政解散総選挙は、自民党が衆議院で3分の2を超える議席を獲得する歴史的大勝だった。この本は、その郵政解散総選挙で自民党の広報本部長代理〜幹事長補佐を勤めた世耕参議院議員が当該選挙において実行した広報戦略の実例が紹介されている。  選挙広報戦略の実例紹介自体も面白いが、登場人物の政治家たちの格好良さもまた面白い。その格好良さを醸し出しているのは、理念であったり、人間臭さであったり、豪腕っぷりであったりする。  広報戦略紹介の本であると同時に、ノンフィクションとしても楽しめる良い本です。

Posted byブクログ

2018/10/08

民営化と同時にNTTに入社し広報に配属された著者はプロの広報マンとしてキャリアを重ね、米国の大学院で同分野での修士号を取得する。自民党の国会議員であった伯父の地盤を受け、森元首相に口説かれ国会議員となった著者は、日本の政治における広報のあり方に戦略性の欠如を痛感する。当の森首相が...

民営化と同時にNTTに入社し広報に配属された著者はプロの広報マンとしてキャリアを重ね、米国の大学院で同分野での修士号を取得する。自民党の国会議員であった伯父の地盤を受け、森元首相に口説かれ国会議員となった著者は、日本の政治における広報のあり方に戦略性の欠如を痛感する。当の森首相が、マスコミとの関係構築に失敗し、失言によって退陣してしまうのである。アメリカでは、ホワイトハウスに大統領がどのような内容で、マスコミや国民に対してコミュニケーションを行うかということをあらゆる角度から分析し、どのようにそれを実行していくかという戦略立案を担うスタッフが存在する。日本の官邸には、こうした機能がなく、森首相の失言による失脚はある意味必然であったともいえる。 小泉改革では広報戦略の責任者として抜擢され、2005年の郵政民営化選挙で圧倒的な勝利を影で支えたといってもいいであろう。国民に対して、政策をどのようにしてどのタイミングでコミュニケートしていったのかということが書中に書かれており、広報のケーススタディとして学ぶべきものが多い。 出来るだけシンプルに判り易いメッセージを送るという原則は、本書がページ数が少ない割りに薄っぺら委印象を与えないことと関係しているのであろう。駆出しの社会人から国会議員に至るまでの豊富な実践的経験を持ち、かつ修士である事実が、彼の言うことの説得力をさらに高めている。 あとがきにおいて、彼が後進に向けてしたためた言葉が印象的である。潮目を見ること。どんなに、正論で何かを訴えるにしても、ここだという潮目があるということである。社会人としてそれを上手く見極めることは極めて重要であり、それが何度もあるものではないということである。広報だけにとどまらず、自分の信念を貫くにおいても、時には辛抱を自分に強いるのもまた必要なことである。 印象に残る一冊である。

Posted byブクログ

2014/05/08

小泉総理のときの自民党の広報戦略という具体的な事例でまとめられており面白かった。広報戦略の本質はコミュニケーションというのに納得。

Posted byブクログ

2013/10/07

広報を担当するようになって半年。 そもそも広報担当とはどうあるべき!? を求めて手に取った1冊。 著者はNTTに入社後、海外の大学院等を通し、 広報の専門家に…その後、伯父の急逝から、 2005年に自民党で政界入りし、広報改革を行われた方です。 (ちょうど郵政民営化の頃ですね)...

広報を担当するようになって半年。 そもそも広報担当とはどうあるべき!? を求めて手に取った1冊。 著者はNTTに入社後、海外の大学院等を通し、 広報の専門家に…その後、伯父の急逝から、 2005年に自民党で政界入りし、広報改革を行われた方です。 (ちょうど郵政民営化の頃ですね) 企業や政界の失言、良くあることですよね… 広報部門がきちんと機能すると、 この課題は大きく改善されるのだろうと感じました。 広報とはプロジェクトマネジメントであり、 本質はコミュニケーションである。 PR文書の作成といった広報の内容を深堀したもの ではないですが、広報の存在価値を理解するには、 分かりやすくて良い1冊だと思います。 第1章 戦略的広報とはなにか 第2章 自民党の広報改革プロジェクト 第3章 プロジェクトマネジメントとしての広報 第4章 組織を勝利に導くための広報戦略 第5章 プロの広報マンになるために 第6章 コミュニケーションのプロが広報だ

Posted byブクログ

2012/10/23

筆者は自民党の代議士、安倍総理のブレーンであった。小泉政権時の仕事の話を通して、選挙広報の裏側を知れる。政治の本質はコミュニケーションにあるとし、政治広報を戦略化することの重要性を説いている。政治と国民(社会)の関係を考えさせる面白い書籍であった。

Posted byブクログ

2012/03/13

あまり読み応えも中身もない。うんうん、広報って楽しいよねー、というのは大変共感して広報の仕事に戻りたくなった。 小泉郵政選挙のコミュニケーション戦略チームのリーダーだった人が当時のことを軽く振り返った本。企業広報の口伝的なのは割と役に立つかも。

Posted byブクログ

2012/02/05

広報としてのマインドという意味では参考になったが、政治やNTTという大きな会社とは自分の状況が違いすぎてそういう世界もあるんだなぁという程度。

Posted byブクログ

2011/06/21

小泉純一郎首相(当時)が行った郵政選挙の自民党の広報戦略について書かれている。 その広報戦略に大きく関わった、世耕弘成参議院議員の著書。 世耕議員は、議員になる前のNTT時代から広報の仕事を行っていて、国会議員になって広報の仕事が出来たのは悲願のことだったみたい。 また、こ...

小泉純一郎首相(当時)が行った郵政選挙の自民党の広報戦略について書かれている。 その広報戦略に大きく関わった、世耕弘成参議院議員の著書。 世耕議員は、議員になる前のNTT時代から広報の仕事を行っていて、国会議員になって広報の仕事が出来たのは悲願のことだったみたい。 また、これからも一生、広報の仕事をやり続けたいとのこと。 しかし今の自民党では、広報の役職に就いているのかな? 続編が気になる。

Posted byブクログ

2010/03/01

 「郵政選挙」における自民党の歴史的勝利の裏には「コミュニケーション戦略チーム」の努力があった! な本。  著者である世耕参院議員はもともとNTTの広報を任されていた方。その世耕さんが政界に入ったらアラビックリ。政府の広報ってイイカゲンじゃないですかー。こうなったら広報の再構築...

 「郵政選挙」における自民党の歴史的勝利の裏には「コミュニケーション戦略チーム」の努力があった! な本。  著者である世耕参院議員はもともとNTTの広報を任されていた方。その世耕さんが政界に入ったらアラビックリ。政府の広報ってイイカゲンじゃないですかー。こうなったら広報の再構築していくっきゃないよね☆ ってことが具体的手法とともに書かれています。  でも正直、広報戦略について述べているというよりかは「郵政選挙」での活動がメインだなあ。体系立てられた解説ではなく、具体的事例から学べっていうやつ。「広報」のあり方については参考にできる意見も書かれているけど、目新しさは感じないです。  「広報」というと仰々しく感じてしまうけど、ようは「自己アピール」なんですよね。自分をアピール、プロモーションしていく時にはどうしたらよいのか? 本書を参考にしてみるのもいいと思います。 【目次】 はじめに 第1章 戦略的広報とはなにか  コミュニケーション戦略不在の世界  政府広報が民間企業に遅れをとってはならない  コミュニケーション不足が総理批判の源  ホワイトハウスの広報は大統領を守るためにある 第2章 自民党の広報改革プロジェクト  官邸広報の基盤強化を正式提案  自民党の広報関連組織の縦割りを廃す  自民党の新たな広報戦略 第3章 プロジェクトマネジメントとしての広報  まずは組織のデザインが大事  スタッフのモチベーションをどう引き出すか  広報戦略のPDCAサイクル 第4章 組織を勝利に導くための広報戦略  メッセージはわかりやすく  データ重視の広報戦略  遊説先選びもデータ重視で  自分のセールスポイントを自覚する  ライバルを研究する  組織内コミュニケーションも忘れてはならない 第5章 プロの広報マンになるために  広報は、新聞・雑誌の切り抜きを業者任せにしてはいけない  広報は、身体半分が会社の外に出ていなければならない  広報は、優れたトップの経営哲学に耳を傾けなければならない  広報は、危機的状況下こそ情報公開に努めなければならない  広報は、コミュニケーション戦略を体系的に学ぶべきである 第6章 コミュニケーションのプロが広報だ  広報は一生のキャリア  政治の本質は広報と同じコミュニケーション おわりに

Posted byブクログ

2011/03/16

民営化と同時にNTTに入社し広報に配属された著者はプロの広報マンとしてキャリアを重ね、米国の大学院で同分野での修士号を取得する。自民党の国会議員であった伯父の地盤を受け、森元首相に口説かれ国会議員となった著者は、日本の政治における広報のあり方に戦略性の欠如を痛感する。当の森首相が...

民営化と同時にNTTに入社し広報に配属された著者はプロの広報マンとしてキャリアを重ね、米国の大学院で同分野での修士号を取得する。自民党の国会議員であった伯父の地盤を受け、森元首相に口説かれ国会議員となった著者は、日本の政治における広報のあり方に戦略性の欠如を痛感する。当の森首相が、マスコミとの関係構築に失敗し、失言によって退陣してしまうのである。アメリカでは、ホワイトハウスに大統領がどのような内容で、マスコミや国民に対してコミュニケーションを行うかということをあらゆる角度から分析し、どのようにそれを実行していくかという戦略立案を担うスタッフが存在する。日本の官邸には、こうした機能がなく、森首相の失言による失脚はある意味必然であったともいえる。小泉改革では広報戦略の責任者として抜擢され、2005年の郵政民営化選挙で圧倒的な勝利を影で支えたといってもいいであろう。国民に対して、政策をどのようにしてどのタイミングでコミュニケートしていったのかということが書中に書かれており、広報のケーススタディとして学ぶべきものが多い。出来るだけシンプルに判り易いメッセージを送るという原則は、本書がページ数が少ない割りに薄っぺら委印象を与えないことと関係しているのであろう。駆出しの社会人から国会議員に至るまでの豊富な実践的経験を持ち、かつ修士である事実が、彼の言うことの説得力をさらに高めている。あとがきにおいて、彼が後進に向けてしたためた言葉が印象的である。潮目を見ること。どんなに、正論で何かを訴えるにしても、ここだという潮目があるということである。社会人としてそれを上手く見極めることは極めて重要であり、それが何度もあるものではないということである。広報だけにとどまらず、自分の信念を貫くにおいても、時には辛抱を自分に強いるのもまた必要なことである。印象に残る一冊である。

Posted byブクログ