江戸時代 の商品レビュー
山城から城下町への変遷、輸出入における金銀の海外流出、幕府役人の贈収賄事情など、興味深い話題を扱っているが、中でも農業・農民に関する項目が興味深かった。江戸時代は米を中心とした石高制であり、それを支えたのが農民だ。100万都市と言われた江戸の人口を支えたのも農業の発展である。しか...
山城から城下町への変遷、輸出入における金銀の海外流出、幕府役人の贈収賄事情など、興味深い話題を扱っているが、中でも農業・農民に関する項目が興味深かった。江戸時代は米を中心とした石高制であり、それを支えたのが農民だ。100万都市と言われた江戸の人口を支えたのも農業の発展である。しかし、新田開発を推し進めた結果、本来の耕作地は人手不足で荒廃し、大規模な災害が発生したことから、幕府は諸国山川掟で水源となる森林開発を抑制した。現代でも開発に伴う災害が発生するが、江戸の失敗事例が生かされていないことに愕然とした。
Posted by
著者は「江戸」をふたつの意味で捉えている。それは徳川家が幕府を置き、現在に至るまで日本の経済や政治の中心となっている、都市としての「江戸」。もうひとつは、「江戸時代」と呼ばれるような、幕藩体制が敷かれ、明治維新までを区切りとした、同時代としての「江戸」だ。この本を読んでいると、話...
著者は「江戸」をふたつの意味で捉えている。それは徳川家が幕府を置き、現在に至るまで日本の経済や政治の中心となっている、都市としての「江戸」。もうひとつは、「江戸時代」と呼ばれるような、幕藩体制が敷かれ、明治維新までを区切りとした、同時代としての「江戸」だ。この本を読んでいると、話題がこの二種類の「江戸」を何度も往復し、ある時は都市としての江戸、ある時はそれと同時代の、別の藩を指していることがわかる。だから内容もまとまりがあるとは思えなかった。確かに開発史や民衆文化の開花として江戸を捉えるのは面白いが、こうした欠点で内容ひとつひとつの価値を総内定に下げてしまっている気がする。どちらかに絞れば面白い本になっていたかもしれないし、実際得られる知識は興味深く、わかりやすい文章で、非常にためにはなったが、一冊の本としては不十分な出来だと感じた。
Posted by
大河ドラマや小説など、江戸時代に関わる物語は数多くあるが、本書を読んでおけば理解も深まるのではないかと思う。今放送中の「晴天を衝け」にピッタリでした。
Posted by
小説やドラマにえがかれた江戸時代のイメージとは異なる歴史的事実を、わかりやすく説明している本です。 著者は、江戸時代は本当の意味で庶民の歴史がはじまった時代であると述べています。近年の江戸ブームのなかで出版された本のように庶民の生活を具体的な例をとおしてえがき出すといった試みは...
小説やドラマにえがかれた江戸時代のイメージとは異なる歴史的事実を、わかりやすく説明している本です。 著者は、江戸時代は本当の意味で庶民の歴史がはじまった時代であると述べています。近年の江戸ブームのなかで出版された本のように庶民の生活を具体的な例をとおしてえがき出すといった試みはおこなわれていませんが、一般の読者にもわかりやすいことばで江戸時代の実態について説明がなされています。 本書の「はじめに」で、「高校とか大学で概説を学ぶときに、その副読本的なものとして本書を利用していただければ幸いである」と述べられており、やや古い本ではあるものの、高校の日本史に飽き足らない若い読者に向けて書かれた概説書としておもしろく読むことができる本だと感じました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
1977年刊。学習院大学教授。江戸時代の教科書的史観を覆滅し、発展史観で記述。農耕地の大量造成、循環社会の成立、絹・黄金の生産拡大、農業技術の進歩等江戸が発展の時代と活写。ただ「田沼時代」(辻善之助著)の評価は?そもそも賄賂は江戸時代のどの時代にも妥当し(松平定信・水野忠邦も老中になるのに賄賂攻勢をかけていた)、辻の著作はその一例を詳細検討したにすぎない。一方、辻氏は田沼の進歩性にも触れ、大石氏が指摘するほどおかしい記述とは言い難いように思う(結局は、田沼の評価ではなく松平定信の評価如何にかかるのかも)。
Posted by
・明治以前に行われた主要な用水土木工事は、江戸時代初頭の77年間に行われたものが35%を占める。これによって、耕地面積は室町中期の3倍になった。しかし、急速な開発によって全国各地で洪水が頻発したため、1666年には諸国山川掟を出して開発を抑制し、すでにある田畑を管理して収穫を増や...
・明治以前に行われた主要な用水土木工事は、江戸時代初頭の77年間に行われたものが35%を占める。これによって、耕地面積は室町中期の3倍になった。しかし、急速な開発によって全国各地で洪水が頻発したため、1666年には諸国山川掟を出して開発を抑制し、すでにある田畑を管理して収穫を増やす政策に移行した。 ・1680年から30年間に多くの農書が書かれたが、その中の農業全書は集約的栽培による商業的農業の推進に力を入れており、自給的農業からの転換が進んだ。木綿、菜種・蝋、煙草、絹などの特産物栽培的農業が元禄から享保期に開花した。特産物農業に必要だった速効性肥料として、イワシを干してつくった干鰯が利用された。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
不勉強で知らなかったが名著と称されている本書。江戸時代の政治、経済から庶民の生活まで教科書よりも詳しくかつリアリティがある形で書かれている。新田開発、平城、身分社会、吉原など歴史の表舞台に出てこなくても興味深いエピソードがたくさんある。特に衣装狂いになった東福門院和子や柳沢吉保の夜食提供の予約が一年先まで埋まっていたという話が面白い。最後にまとめがあるとよかった。
Posted by
大石慎三郎著『江戸時代』。中央公論社の新書版にして、よく読まれた一書かとおもう。 江戸時代の概説書ではあるが、時代の軸になるテーマをすえて概観しようとする点が、すこぶる意欲的で、好感をよせられてきたのかも知れない。 「世界史に取り込まれた日本」は、金銀輸出を軸に中国...
大石慎三郎著『江戸時代』。中央公論社の新書版にして、よく読まれた一書かとおもう。 江戸時代の概説書ではあるが、時代の軸になるテーマをすえて概観しようとする点が、すこぶる意欲的で、好感をよせられてきたのかも知れない。 「世界史に取り込まれた日本」は、金銀輸出を軸に中国・ヨーロッパとの位置を見る。 「大開発の時代とその終焉」は水路・新田開発の増産時代の次に「小農自立」、農業技術書、洪水多発で「農政大転換」を説く。 「構築された社会」は身分制の定着と城下町、「江戸の成立」は「屎尿と塵芥の問題」で循環型社会のシステムを説明。 「絹と黄金」は徳川家の娘の衣装から京都文化の構造を見る。 「分水嶺の時代」「顔の社会」は、年貢徴収システムの揺らぎ=年貢収納率低下を示しつつ、「役職と家格」という支配の枠組みを提示。 「近世から明治維新」。東日本と西日本の農村構造にある寄生地主化の進展度を描き出す。、 江戸時代は、庶民の細部が見えてくる時代。他方で欧米、中・朝との交渉も具体化。 アジアでは列強による植民地化がすすむ時代に、近代を迎えた我が国の「基盤」がなんであったのを示しているように、思えるのだが。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
なんとなく、以前から江戸時代の文化全般についてもっとよく知りたいと思っていた。歴史学的興味よりは、民俗学的興味。 しかし、改めて何か読み始めてみようと思っても、どれを選んだらよいかわからなくて、書店の店頭で見つけた、そのものずばりのタイトルをもつこの新書を買った。 著者がまえがき...
なんとなく、以前から江戸時代の文化全般についてもっとよく知りたいと思っていた。歴史学的興味よりは、民俗学的興味。 しかし、改めて何か読み始めてみようと思っても、どれを選んだらよいかわからなくて、書店の店頭で見つけた、そのものずばりのタイトルをもつこの新書を買った。 著者がまえがきで書いているように、網羅的に江戸時代全体を記述するのでなく、いくつかの観点にしぼっている。しかし、1977年の著書であり、どうも古い。 水田の開発、城下町の建設、生糸づくりの始まるまで、金銀の資源、身分をめぐる制度とその変遷、などなどについて主に書かれていて、ちょっと吉原や岡場所などについても触れられている。 まあ、新書というものはどうしても内容が薄いし、昔学校で習ったなつかしい刀狩・身分統制令や武家諸法度などについて再学習(確認)することができた点、これから江戸文化をめぐる本を読んでいくとっかかりの本としては、こんなもんかなと思った。
Posted by
- 1
- 2