1,800円以上の注文で送料無料

Xの悲劇 の商品レビュー

4.5

17件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

これぞ「ミステリ!」…

これぞ「ミステリ!」、「推理」小説です。トリックが秀逸で、キャラクタが立っているのは言うまでもありませんが、主人公レーンがシェイクスピア歌劇の元・名優という設定だけあって、古典戯曲から名言・教訓がちりばめられ、読ませる本、魅せる本です。

文庫OFF

引退したシェイクスピ…

引退したシェイクスピア俳優のドルリー・レーンさんが探偵となるシリーズの1つ目です。とにかく探偵役がステキ!!かっこいいです。犯人に関しては、最後になるまでさっぱり分かりませんでしたが、レーンさんの種明かしに頭がスカッとします。

文庫OFF

2024/04/17

これは犯人のネタバレ無しで読みたかった!此方、ネタバレ後に読んだ人です。みんな、傑作小説のネタバレは何年経とうが控えような! ただ犯人だけ知っててもどうやって犯行を成し遂げたか全く推理できなかった。始終警部のように探偵を胡乱げに見てたのは否定できない。 完敗。そして名探偵に乾...

これは犯人のネタバレ無しで読みたかった!此方、ネタバレ後に読んだ人です。みんな、傑作小説のネタバレは何年経とうが控えような! ただ犯人だけ知っててもどうやって犯行を成し遂げたか全く推理できなかった。始終警部のように探偵を胡乱げに見てたのは否定できない。 完敗。そして名探偵に乾杯

Posted byブクログ

2019/03/23

原書名:The Tragedy of X 著者:エラリー・クイーン(Queen, Ellery、アメリカ、小説家) 訳者:大久保康雄(1905-1987、茨城県、翻訳家)

Posted byブクログ

2018/02/26

国名シリーズと並ぶ、クィーンの代表作とも言えるドルリー・レーン4部作の1冊目です。 高校生の時以来の再読でしたが、正直第1の殺人の凶器と、犯人は覚えていたのですが、その他はあまり覚えていなく、改めて楽しんで読むことができました。 ただ、高校生の時は特に思いませんでしたが、変装...

国名シリーズと並ぶ、クィーンの代表作とも言えるドルリー・レーン4部作の1冊目です。 高校生の時以来の再読でしたが、正直第1の殺人の凶器と、犯人は覚えていたのですが、その他はあまり覚えていなく、改めて楽しんで読むことができました。 ただ、高校生の時は特に思いませんでしたが、変装については、少し「う~ん」という感じを受けました。 作中でレーンもサム警部に変装し、関係者から情報を得るのですが、帽子・サングラス・マスクといった顔を隠すという意味合いの変装なら許容できるのですが、堂々と顔を見せても正体がバレない変装がまかり通ると、何でも有りになってしまいそうで、若干ひっかかってしまいました。

Posted byブクログ

2017/04/24

再読。サスペンスタッチで連続殺人が微細に綴られていく前半部は今の目から見るとかなりスローテンポだが、後半の鮮やか過ぎる謎解きをより印象づけるために敢えてそうしているのかもと思うと、その計算高さには計り知れないものがある。刊行時はバーナビー・ロス名義。そのイギリス風筆致も相まって、...

再読。サスペンスタッチで連続殺人が微細に綴られていく前半部は今の目から見るとかなりスローテンポだが、後半の鮮やか過ぎる謎解きをより印象づけるために敢えてそうしているのかもと思うと、その計算高さには計り知れないものがある。刊行時はバーナビー・ロス名義。そのイギリス風筆致も相まって、当時は誰もエラリー・クイーンの変名だと気づかなかったという。日本語訳ではそのイギリス的文章の妙味が判りづらくて少々残念ではある。 そういえば序盤のやり取りの中に〈ジャック・デンプシー〉っていうボクシングのチャンピオンが出て来るけど(80頁)、これってデンプシー・ロールのデンプシーかな??

Posted byブクログ

2017/02/19

事件自体のケレン味は少ないものの、真相はド派手なので、解決篇はかなりエキサイティング。 ドルリー・レーンのロジカルな推理と芝居じみた(俳優だから当然だが)立ち居振る舞いに酔いしれた。

Posted byブクログ

2014/01/22

クイーンの作品は初めて読みました。難しそうかとおもっていましたがストーリーにひきこまれました。最後の犯人にはまったくわかりませんでした。

Posted byブクログ

2013/01/30

冒頭の「情報はすべて与えてあります」という言葉に,頭脳戦を真っ向勝負でやりましょうという本格ミステリ作家の意気込みを感じた. ここ数十年の作品には無いなあ. 事件にまつわる沢山の情報と, 主人公ドルリー・レーンの冷静で論理的な推理. 読者の頭がこんがらがってきたところを,レーン...

冒頭の「情報はすべて与えてあります」という言葉に,頭脳戦を真っ向勝負でやりましょうという本格ミステリ作家の意気込みを感じた. ここ数十年の作品には無いなあ. 事件にまつわる沢山の情報と, 主人公ドルリー・レーンの冷静で論理的な推理. 読者の頭がこんがらがってきたところを,レーンの台詞が解きほぐしてくれる. このくり返しに心地よさを感じるほどだった. しかし,ドルリー・レーンがときおり見せる表情や 事件の解決を拒むような行動に興味を引かれてしまう. そして,すべてのハテナを解消するラストシーン.お見事. 解説にあったエラリー・クイーンの生い立ち(?)を知ってびっくり. ミステリの歴史という深遠に,もう踏み込んでいそうだ.

Posted byブクログ

2013/01/05

ミステリの古典! 名探偵コナン...じゃなくて老探偵ドルリー・レーンが大活躍!はやくYの悲劇が読みたい!

Posted byブクログ