1,800円以上の注文で送料無料

坂の上の雲(七) の商品レビュー

4.5

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

奉天会戦など陸軍の戦…

奉天会戦など陸軍の戦いが活発です。ロシア陸軍の無能も手伝って日本軍は辛うじて六分勝ちにこじつける。しかし、陸軍は限界に達しようとしており、有利な条件での講和に持ち込み決着をつける時機が近づいていた。戦争はどうケリをつけるかが難しい。

文庫OFF

2022/03/17

戦争の勝敗ってその大将が名将か愚将かで決まっちゃうものなのだろうか…ロシアの拙攻ばかりが目立つ。 宮古島の逸話が最高。志士。敵艦見ゆ。 あれだけで星四つ。

Posted byブクログ

2016/07/25

奉天(ほうてん)、なんで日本が勝ったんだか誰にも分からないまま勝利( ´ ▽ ` )ノ。 クロパトキン、バカだね( ´ ▽ ` )ノ。 日露戦争って、全編こんな感じだ( ´ ▽ ` )ノ。 軍人上部のバカさ比べ( ´ ▽ ` )ノ。 バルチック艦隊の無意味な放浪はようよう終結、...

奉天(ほうてん)、なんで日本が勝ったんだか誰にも分からないまま勝利( ´ ▽ ` )ノ。 クロパトキン、バカだね( ´ ▽ ` )ノ。 日露戦争って、全編こんな感じだ( ´ ▽ ` )ノ。 軍人上部のバカさ比べ( ´ ▽ ` )ノ。 バルチック艦隊の無意味な放浪はようよう終結、海戦がはじまるよ( ´ ▽ ` )ノ。 腐って崩落寸前の帝政ロシア、国際社会に認められようと必死の日本、中国利権を虎視眈々と狙う仏独米、当時の世界情勢が面白い( ´ ▽ ` )ノ。 諜報国家のイギリス、保安官気質の米、大国病の露、今と殆ど変わらないね( ´ ▽ ` )ノ。中国が目覚めていないだけだ( ´ ▽ ` )ノ。 日本の新聞がウヨってく過程も興味深い( ´ ▽ ` )ノ。 大衆迎合&場当たり的、いまで言うと、ワイドショーやネットに近い存在だったんだね( ´ ▽ ` )ノ。 それにしても、書き込みがどんどんくどくなっていくなあ……(´ェ`)ン-…。 大事なことは繰り返す、というのはわかるんだけど……(´ェ`)ン-…。 たとえば末尾の方の、艦隊を発見した琉球漁民の話なんか、あんなに書き込む必要があったのか?……戦局に大した影響を与えたわけでもないし……(´ェ`)ン-…。 とにもかくにも、残1冊( ´ ▽ ` )ノ。 2016/07/25

Posted byブクログ

2014/07/28

戦費のほとんどを、公債というかたちで外国から借りてきてまかなっているこの日本の戦争のやりかたのばかばかしさについて、(中略)「この国家に金や兵が備わり、その独立が十分に出来ていたら、戦争などをするには及びません。そんなものがないから、気が狂ったようにこんな戦争をしているのです」 ...

戦費のほとんどを、公債というかたちで外国から借りてきてまかなっているこの日本の戦争のやりかたのばかばかしさについて、(中略)「この国家に金や兵が備わり、その独立が十分に出来ていたら、戦争などをするには及びません。そんなものがないから、気が狂ったようにこんな戦争をしているのです」 戦場へひきだされてゆく水兵たちにとって自分の提督に期待するのは優しさでも愛嬌でもなく、ただひとつ有能であるということだった。

Posted byブクログ

2014/01/27

(2014.01.27読了)(2007.11.01購入) 奉天の手前でにらみ合っている日本軍とロシア軍。日本軍もロシア軍も攻撃に出ようと計画しています。ロシア軍が先に仕掛けるはずが、あれこれ迷っているうちに日本軍が先に仕掛けることになりました。東から攻め、西から攻め、ロシア軍が右...

(2014.01.27読了)(2007.11.01購入) 奉天の手前でにらみ合っている日本軍とロシア軍。日本軍もロシア軍も攻撃に出ようと計画しています。ロシア軍が先に仕掛けるはずが、あれこれ迷っているうちに日本軍が先に仕掛けることになりました。東から攻め、西から攻め、ロシア軍が右往左往しているうちに、正面からも攻める。数においてロシア軍が勝っているので、日本軍もかなりの損害を受けます。ロシア軍の司令官が、思い切りよく攻めていれば、日本は総崩れになったかもしれませんが、弱気な司令官だったおかげで、かろうじて、勝つことができました。 追撃できれば、大勝出来たかもしれませんが、弾薬が尽きてしまいました。 ここらで、和平交渉に持ち込みたいところだったのですが、外交担当が、自分の判断で、バルチック艦隊と戦って勝つ自信がないので、その前に和平にこぎつけたい、と仲介者に喋ったために、それがロシア側にも伝わり、和平交渉に入ることはできなかった。 バルチック艦隊は、インド洋を航海し、ベトナムあたりで、増援部隊を待っている。 増援部隊と合流後、ウラジオストックへ向かう。 日本海軍は、バルチック艦隊が、日本海側を通るか、太平洋側を通るか判断しかねている。 バルチック艦隊が、10ノットで動いていれば、もう現れるはずと思われる日が過ぎても、バルチック艦隊は現れない。 【目次】 会戦 退却 東へ 艦影 宮古島 関連地図 ●前進の意志(43頁) 前進の意志をすてないというのは、日本軍のときには悲惨といっていいほどの特徴であり、しかしながら日露戦争を通じての陸戦のすべてをささえてきたのは、火力でも兵力でもなく、ただこの一点だけであったともいえる。 ●生水は危険(60頁) 満州の雪や生水は危険で、うかつにこれをのどに入れればアミーバ赤痢にかかる。 ●マツヤマ(96頁) この当時の日本政府は日本が未開国ではないことを世界に知ってもらいたいという外交上の理由もあって、戦時捕虜のとりあつかいについては国際法上の優等生であった。ロシア捕虜をとびきり優しくとりあつかったというよりむしろ優遇した。 その収容所は各地にあったが、松山が最も有名であり、戦線にいるロシア兵にもよく知られていて、(後略) ●奉天会戦(163頁) この会戦における日本軍の死傷は大きく、五万人以上にのぼった。 ロシア軍の損害は、その退却時において最もはなはだしかった。捕虜三万人余をふくめて損害は十六、七万人にのぼり、日本軍の三倍強を算した。 ●土地掠奪(185頁) 朝鮮がロシアのものになるということは、ひいては対馬が、幕末以来しばしばロシアが狙いつづけてきたようにやがて露領になるということであり、さらには、博多湾か長崎港がロシアの租借地になることであった。 「ロシアの建国精神は土地掠奪である」 ●差別(198頁) 戦敗国が戦勝国に償金を支払い、ときには領土を割くというのはヨーロッパにおける慣例なのである。その慣例を、アジアの国家である日本に対してだけは適用させまいということであり、(後略) ☆関連図書(既読) 「坂の上の雲(一)」司馬遼太郎著、文春文庫、1978.01.25 「坂の上の雲(二)」司馬遼太郎著、文春文庫、1978.01.25 「坂の上の雲(三)」司馬遼太郎著、文春文庫、1978.02.25 「坂の上の雲(四)」司馬遼太郎著、文春文庫、1999.01.10 「坂の上の雲(五)」司馬遼太郎著、文春文庫、1999.02.10 「坂の上の雲(六)」司馬遼太郎著、文春文庫、1978.03.25 「条約改正」井上清著、岩波新書、1955.05.20 「日清戦争-東アジア近代史の転換点-」藤村道生著、岩波新書、1973.12.20 「日清・日露戦争」原田敬一著、岩波新書、2007.02.20 「爆笑問題の戦争論-日本史原論-」爆笑問題著、幻冬舎、2006.07.31 「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」加藤陽子著、朝日出版社、2009.07.30 (2014年1月27日・記) (「BOOK」データベースより)amazon 各地の会戦できわどい勝利を得はしたものの、日本の戦闘能力は目にみえて衰えていった。補充すべき兵は底をついている。そのとぼしい兵力をかき集めて、ロシア軍が腰をすえる奉天を包囲撃滅しようと、日本軍は捨て身の大攻勢に転じた。だが、果然、逆襲されて日本軍は処々で寸断され、時には敗走するという苦況に陥った。

Posted byブクログ

2013/04/21

戦闘描写が続くので読むのに正直時間がかかりました。 日露戦争後の賠償金の話だったり(勝つのが日本だとしても賠償金は日本がロシアに払うという話や租借地の話)、日本軍に従軍していたイギリス人観戦武官が敵側のロシア人の死体を見て憐憫の情を抱いたり、当時は人種差別真っ只中で、そんな中戦っ...

戦闘描写が続くので読むのに正直時間がかかりました。 日露戦争後の賠償金の話だったり(勝つのが日本だとしても賠償金は日本がロシアに払うという話や租借地の話)、日本軍に従軍していたイギリス人観戦武官が敵側のロシア人の死体を見て憐憫の情を抱いたり、当時は人種差別真っ只中で、そんな中戦ってきた軍人や欧米を飛び回ってた外交官は本当に尊敬に値する。

Posted byブクログ

2012/04/10

各地の会戦できわどい勝利を得はしたものの、日本の戦闘能力は目にみえて衰えていった。補充すべき兵は底をついている。そのとぼしい兵力をかき集めて、ロシア軍が腰をすえる奉天を包囲撃滅しようと、日本軍は捨て身の大攻勢に転じた。だが、果然、逆襲されて日本軍は処々で寸断され、時には敗走すると...

各地の会戦できわどい勝利を得はしたものの、日本の戦闘能力は目にみえて衰えていった。補充すべき兵は底をついている。そのとぼしい兵力をかき集めて、ロシア軍が腰をすえる奉天を包囲撃滅しようと、日本軍は捨て身の大攻勢に転じた。だが、果然、逆襲されて日本軍は処々で寸断され、時には敗走するという苦況に陥った。

Posted byブクログ