世界のサブカルチャー の商品レビュー
中野ブロードウェイで購入 なんでしょうねこれは。自分にとってのサブカルチャーはカテゴライズされ切れなくて、「多角的な視点」というものを認識できればサッブカルチャーなのかなと。でその多角的な視点を認識出来たので本書はとてもサブカルで自分にとっての価値ある物という認識になった。 読...
中野ブロードウェイで購入 なんでしょうねこれは。自分にとってのサブカルチャーはカテゴライズされ切れなくて、「多角的な視点」というものを認識できればサッブカルチャーなのかなと。でその多角的な視点を認識出来たので本書はとてもサブカルで自分にとっての価値ある物という認識になった。 読んでみてると文章量がものすごく多く、詳しい。よくこれだけの物を集められたものだと思う。 世界の、とあるので絵画等のアート作品が前半部分、中盤がインターネットのサブカル、後半が中央線沿いのサブカルスポット。インターネットの項はためになるね。タブブラウザのSleipnirがソースコード入ったPCが盗難されたとか絶句。Googleアースやはてなブックマーク、Twitterが紹介されているのも昔ならではなのか。 屋根裏ってサイトに興味が出て来たのだけれどアクセスしてももうサイトはないみたいですね。残念。
Posted by
サブカルってこんなもんかって感じ。 ただ気持ち悪い、生理的に受け付けない絵や音楽をたたえている少数派な人たちのための本だった。
Posted by
屋根裏さん監修。巻頭に真珠子さんのインタビューあり。海外のアーティストなど、ほとんど知らない人ばかり。資料として一家に一冊。
Posted by
- 1