1,800円以上の注文で送料無料

竜馬がゆく(八) の商品レビュー

4.6

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/05/13

(1988.11.23読了)(1987.05.03購入) (「BOOK」データベースより)amazon 慶応三年十月十三日、京は二条城の大広間で、十五代将軍徳川慶喜は大政を奉還すると表明した。ここに幕府の三百年近い政権は幕を閉じた。―時勢はこの後、坂を転げるように維新にたどりつく...

(1988.11.23読了)(1987.05.03購入) (「BOOK」データベースより)amazon 慶応三年十月十三日、京は二条城の大広間で、十五代将軍徳川慶喜は大政を奉還すると表明した。ここに幕府の三百年近い政権は幕を閉じた。―時勢はこの後、坂を転げるように維新にたどりつく。しかし竜馬はそれを見とどけることもなく、歴史の扉を未来へ押しあけたまま、流星のように…。 ☆関連図書(既読) 「竜馬がゆく(一)」司馬遼太郎著、文春文庫、1975.06.25 「竜馬がゆく(二)」司馬遼太郎著、文春文庫、1975.07.25 「竜馬がゆく(三)」司馬遼太郎著、文春文庫、1975.07.25 「竜馬がゆく(四)」司馬遼太郎著、文春文庫、1975.07.25 「竜馬がゆく(五)」司馬遼太郎著、文春文庫、1975.08.25 「竜馬がゆく(六)」司馬遼太郎著、文春文庫、1975.08.25 「竜馬がゆく(七)」司馬遼太郎著、文春文庫、1975.08.25

Posted byブクログ

2010/09/29

幕府・藩といった近視眼的な発想ではなく、日本を背負う・変えていくという気概が、唯一無二の存在と云わしめる所以だと思う。また幕府側でありながら、勝海舟という人間のスケールにも魅了された。 また交渉術などは、ビジネスマンとして見習うべきものが多く、最後まで相手を言い負かしても、恨み以...

幕府・藩といった近視眼的な発想ではなく、日本を背負う・変えていくという気概が、唯一無二の存在と云わしめる所以だと思う。また幕府側でありながら、勝海舟という人間のスケールにも魅了された。 また交渉術などは、ビジネスマンとして見習うべきものが多く、最後まで相手を言い負かしても、恨み以外何も生まないなど、学ぶ点が多々あった。

Posted byブクログ

2009/10/18

大学入試に失敗した春休みに読んだ本。まさに人生観を変えてくれた。この本を読んで以来、尊敬する人物は坂本龍馬となった。ページが減っていくのが惜しい本であった。

Posted byブクログ