1,800円以上の注文で送料無料

いろいろおせわになりました の商品レビュー

3.5

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/08

1y 子育てサークルでよみきかせをしてもらいました。ふつうに読み聞かせてもらって、みんな静かにきいていたので、わらべうただったとは知りませんでした。

Posted byブクログ

2024/02/04

わらべうた「おちゃをのみにきてください」にやぎゃうげんいちろうさんの絵を添えた絵本。 【ママ評価】★★ よくわからなかった。 わらべうたを全然知らなかったので、もう本当によくわからず。 どういう内容なのかもサッパリ。 やぎゅうげんいちろうさんの個性的な絵は好きだけど、絵が更に意...

わらべうた「おちゃをのみにきてください」にやぎゃうげんいちろうさんの絵を添えた絵本。 【ママ評価】★★ よくわからなかった。 わらべうたを全然知らなかったので、もう本当によくわからず。 どういう内容なのかもサッパリ。 やぎゅうげんいちろうさんの個性的な絵は好きだけど、絵が更に意味わからない感を深めている気がする。 もう深く考えずに適当なメロディーで読んで終わらせてしまった。 【息子評価】★★ 全然反応なし。 本当に全然反応なし。 しまいにはドキンちゃんのキーホルダーで遊び出す始末。 チラチラ見てはいたが、絵にも文にも全く惹かれないようだった。 嫌がるでもなく、読みたがらないでもなく、こんなに無反応で終わった絵本は初めてかもしれない。 2歳3ヶ月

Posted byブクログ

2021/03/10

市立図書館から借りて読み。 読み手である旦那がこの歌を知らないせいもあり、こどもの反応もイマイチ。子供曰く、みんながお茶のみに来てくださいね、という話らしい。子供からはおもしろくない、と言われた。

Posted byブクログ

2019/12/27

わらべ唄”おちゃをのみにきてください”の絵本。愉快なキャラクターと持ち物を交換しながら進んでいく。ぜひ、唄いながら読んで欲しい。みんな大好きよ!

Posted byブクログ

2018/06/07

4ヶ月 私がこのわらべうたを知らなかったせいか、上手く読んであげられず、子の反応もイマイチ。 30.6.7

Posted byブクログ

2017/03/27

馴染みのわらべうたが楽しい絵本になった! レビューを読んで、そうか!それでカエル タコ おじさん なの⁉️と興味深い。 恐竜に至るまで。 最初見たときは全然気づかなかった、扉の靴はなぜ描かれてるのだろう?とか あ!タコの靴が一足脱げてるよ!とか、おじさん首から下げてるとか。(笑)...

馴染みのわらべうたが楽しい絵本になった! レビューを読んで、そうか!それでカエル タコ おじさん なの⁉️と興味深い。 恐竜に至るまで。 最初見たときは全然気づかなかった、扉の靴はなぜ描かれてるのだろう?とか あ!タコの靴が一足脱げてるよ!とか、おじさん首から下げてるとか。(笑) おじさんの持ってる懐中電灯とも1つ袋の中身は、豆腐で合ってるのかなぁとか。(笑) なぜ懐中電灯?なぜ豆腐? ひかるはおやじのはげあたま? さよならさんかく しろいは豆腐?違うなぁとか。(笑) 奥が深くておもしろすぎ。(笑)

Posted byブクログ

2015/06/20

一歳児クラスで読みました。歌いながら何度も読んであげると、子供たちも一緒に歌いながら聞いていました笑。出てくる人物(?)も、強烈なキャラクターで「これ誰だろうね?」と聞くと「おばけ!」「おじさん!」など、色々な答えが返ってきてとても面白かったです。

Posted byブクログ

2013/01/14

 福音館の幼児えほんシリーズなので、読んであげるなら2歳くらいでも大丈夫そうです。約1分30秒。  わらべうたの「おちゃをのみにきてください」(福音館書店の「日本のわらべうた」に収録)から、柳生弦一郎さんが作られたえほん。柳生さんは「たまごのあかちゃん」や「はなのあなのはなし」...

 福音館の幼児えほんシリーズなので、読んであげるなら2歳くらいでも大丈夫そうです。約1分30秒。  わらべうたの「おちゃをのみにきてください」(福音館書店の「日本のわらべうた」に収録)から、柳生弦一郎さんが作られたえほん。柳生さんは「たまごのあかちゃん」や「はなのあなのはなし」など数々のユーモラスな絵本を作られていますが、この本も期待に違わずとてもユーモラスな男の子がいいです。男の子の持ち物が増えていくところなど、読み聞かせると子どもはよく見ています。

Posted byブクログ

2012/03/29

「おちゃをのみにきてください」で始まる「わらべうた」が絵本になりました。独特の絵が面白いです。実際にお茶を飲んでるシーンはありませんが。

Posted byブクログ

2011/12/21

わらべうたのリズム、単純な色彩、そして画面の動き。心地よい繰り返しと、それが遮られることで生まれるユーモア。詩みたい。赤ちゃんが好きそうな絵本。

Posted byブクログ