1,800円以上の注文で送料無料

中国古典の知恵に学ぶ 菜根譚 の商品レビュー

4.2

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2015/09/23

名声も財も求めようとせず、穏やかに生きる。 何が目新しい発見だったかと思うに、心穏やかに生きるのが幸せという考え方でした。 主義主張を言う人はいつか、それを理由に批判され、道徳を言う人もまた、過ちを犯すときにそれを理由に中傷される。 正義や理にかなったことさえ、自分も大した人...

名声も財も求めようとせず、穏やかに生きる。 何が目新しい発見だったかと思うに、心穏やかに生きるのが幸せという考え方でした。 主義主張を言う人はいつか、それを理由に批判され、道徳を言う人もまた、過ちを犯すときにそれを理由に中傷される。 正義や理にかなったことさえ、自分も大した人間ではないのだから、人に求めてはいけません。という考えは新しかったです。 この間本の中で、正義を声高く主張してはいけないと書いてあって、これはいかにと思っていたので、これを読んで、そういうことかと納得しました。

Posted byブクログ

2015/07/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

川上哲治、吉田茂、松下幸之助など歴代のリーダーが愛読していた書は、それでも諦めるなと常に励ましてくれる温かさがあると感じています。 特に好きな言葉が下記です。 「徳とくは才の主、才は徳の奴なり。」 才ありて徳なきは、家に主なくして、奴、事を用うるが如し。幾かん何ぞ魍魎にして猖狂せざらん。 また、この書には出てきませんが、 後集76が私にとって最も大切にしたい言葉です。 「伏久者飛必高、開先者謝独早。」

Posted byブクログ

2015/03/12

【2015/3/5】 紹介者:高村さん レビュー:米山 「さいこんたん」って読みます。 中国の古典、というお堅いイメージのあるタイトルですが、高村さんのほんわかした雰囲気に似た、優しい論調の本。 中国に古くから伝わる「道徳」のような存在なんだそう。

Posted byブクログ

2014/12/13

私は薄っぺらい人間ですので、つい最近の小手先のテクニック系のビジネス書に手を出してしまいがちですので、読書術の類の本でも薦められていたので、未知のジャンルでしたが読んでみました。 普通の本ですと300ページを超えると思わせるような分厚さに驚きましたが、紙がやや厚めであることと、と...

私は薄っぺらい人間ですので、つい最近の小手先のテクニック系のビジネス書に手を出してしまいがちですので、読書術の類の本でも薦められていたので、未知のジャンルでしたが読んでみました。 普通の本ですと300ページを超えると思わせるような分厚さに驚きましたが、紙がやや厚めであることと、とにかく余白が広いですので比較的短時間で読み終えることが出来ました。 時代を超えて、普遍的に通用するものが多数あるものだと感じることの出来た一冊でした。

Posted byブクログ

2014/09/15

儒教・道教・仏教の違いもよくわかっていないのだが、各々の良いとこ取りをした有名な書らしい。が、精査すると各々の思想の矛盾に満ちていているとも言えるし、1冊の本としてまとめてしまえば、結果的には中道になっているとも言える。 内容的には新鮮味はなく、殆どが実践できているような気もする...

儒教・道教・仏教の違いもよくわかっていないのだが、各々の良いとこ取りをした有名な書らしい。が、精査すると各々の思想の矛盾に満ちていているとも言えるし、1冊の本としてまとめてしまえば、結果的には中道になっているとも言える。 内容的には新鮮味はなく、殆どが実践できているような気もするが、バランス的にはもうちょっと俗世間にまみれた方がよいのかな?という気はした。その必要性もないし、別に困ってもいないので、能動的にやるのも中々難しいのだが、あまり世捨て人にならないように意識しておく必要はあるのかと。

Posted byブクログ

2014/07/17

いいフレーズがいくつかあった。 ようはフツーがいちばん幸せ、ほどほどで満足することをすすめている。 なんどか繰り返して読むうちに浸透してくるのだろう。定期的に読み返したい。あらたな発見がありそうな本でした。

Posted byブクログ

2014/06/01

菜根譚の翻訳のなかでも一番読みやすい。儒教・道教・仏教の三教の考え方の基礎が理解できるので、ひとつぶで3度おいしいお得本。分厚いのはご愛嬌。

Posted byブクログ

2013/12/18

一つ一つが読みやすいけど、つなげてみると、矛盾もあると思われる。そんなもんかと思って読むといいかな。

Posted byブクログ

2013/09/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

菜根譚 人間の一生は、後半の人生をどう生きるかで決まるのだ。 天が幸福を授けてくれないなら、自分を磨いて幸福を得よう。 天が肉体を苦しめるなら、精神を楽にして苦しみを減らそう。 恩返しなど期待できない相手のためにこそ、恩を施すべきだ。 大切なのは、耐える力を身に付け、辛抱強く生きていくことだ。 太陽が地平線に沈んだ後でも、空は夕焼けで美しく輝く。晩年になっても、気力を充実させれば、さらなる飛躍を遂げることができる。 早熟は晩成にはかなわない。 常に死を意識し、病気になったときのことを考えながら暮らしていけば、色欲や物欲、名誉欲といったものに惑わされることなく、人としての正しい生き方をすることができる。 立派な人物とは 小さなことにも手を抜かない 人が見ていようがいまいが、悪いことはしない 失意のどん底でも決して投げやりにならない

Posted byブクログ

2011/10/10

今から約400年前に、中国の洪自誠によってかかれた処世訓がまとめられている本。まえがきに書かれていますが、中国古典の代表的な儒教のテキストである『論語』と『老子』の思想の中間的な考え方といえるのが、本書である『菜根譚』とのことです。普遍的な考え方を綴った文章の中に、バランス感覚を...

今から約400年前に、中国の洪自誠によってかかれた処世訓がまとめられている本。まえがきに書かれていますが、中国古典の代表的な儒教のテキストである『論語』と『老子』の思想の中間的な考え方といえるのが、本書である『菜根譚』とのことです。普遍的な考え方を綴った文章の中に、バランス感覚をもって生きるヒントが詰まっていて参考になりました。(2011.9.28)

Posted byブクログ