アドラー博士が教える「話を聞ける子」が育つ魔法のひと言 の商品レビュー
話を聞けるこは 黙って聞いている子でなく 対話ができるこ 会話のキャッチボール 伸びるのは話すこより聞く子 本当の学力は自分で考え新しいことを発見しクリエイトすること、自分で問題解決する 人生を切り開く 否定的なことば使わない 親が子供の話を聞く ハナシジョウズより聞き上手
Posted by
アドラー心理学に興味があり、且つ4歳児の母親なので図書館で借りました。4分の1ほどを読んだところですが、色々と共感できないところばかり気になり、続きを読もうか、ここまでで読むのをやめようか悩んでいるところです。 子どもへの声かけ一つで反応、結果が劇的に変わる、というような趣旨の...
アドラー心理学に興味があり、且つ4歳児の母親なので図書館で借りました。4分の1ほどを読んだところですが、色々と共感できないところばかり気になり、続きを読もうか、ここまでで読むのをやめようか悩んでいるところです。 子どもへの声かけ一つで反応、結果が劇的に変わる、というような趣旨の本ですが、筆者がいう正しい言い方をしたからといって、そんなにうまくいくとは思えなく…例えばp34、おもちゃを欲しがる子どもにはすぐに買い与えず、『クリスマスまでガマンすれば買ってあげる』と答えると子どもはワクワクと指折り数えて忍耐力がつくでしょう。p38の『ゲームは1日1時間だけ』と自発的に子どもの口から言うように誘導すれば、子どもは自分のプライドにかけてそれを守るだろう…と。そんなに簡単にうまくいくなら苦労しないと思うのだけど…。 例に挙げられたように答えてもキレる子どももいるだろうし、そういう子どもの育て方に悩んでいる人がこの手の本を読んでいると思うのですが、こういう人に子育て相談をすると理想論を聞かされているだけで白けた気持ちになってしまいそうです。
Posted by
聞くと聴くの差は、よく言われること。 話しを聞いて(きける子供になってほしいとは)ほしいというのは 結局、自分の思い通りに動いて欲しいということではないか? 話を聞いて欲しい=黙って人の話を聞ける。そのことが話しを聞いてくれたことになるのか?聞くだけで親は納得するのか? その...
聞くと聴くの差は、よく言われること。 話しを聞いて(きける子供になってほしいとは)ほしいというのは 結局、自分の思い通りに動いて欲しいということではないか? 話を聞いて欲しい=黙って人の話を聞ける。そのことが話しを聞いてくれたことになるのか?聞くだけで親は納得するのか? そのあたりが、目新しい発見だったかな。 ×『まだ、できていないの?』=否定 ○『もうできた?』=今の現状の確認
Posted by
あなたを主語とするyouメッセージではなく、私を主語とするIメッセージで子どもに話しかける。 考えさせる発問をする。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
アドラー心理学の観点から子育て、特に「話を聞かない子供」に如何にして話を聞かせるか、というかそもそも話を聞くって何よ?ってところから丁寧に説明した本。 ただ、中身はなんというか「まぁそりゃそうだよ」という内容の羅列だった気がする。何より言うことを聞かない、話を聞かない子供に「こうすれば、こうやって聞くはずである」とか殆ど願望に近い対処法を説明したりしていているところがなんだかイラッとした。 作者は心理学者というか、子供の相談とか色々受けてきたのかもしれないが、実際に子供を育てたことがあるのだろうか?と疑問に思えてしまう点が何度もあった。子育てに苦しむお母さんたちがこの本を読んだら「んなこたぁわかってんだよ!」「じゃあお前がやってみろ!」という声が聞こえてきそうな気がした。 なんか子育てしたこと無い勉強だけの男の人が書いたんだなぁって本。
Posted by
家庭における、子どものコミュニケーション力の育て方。 話を聞けるからこそ、自分の考えを主張できるようになる。 話ができる子とは、対話ができる子。 アドラー心理学を用い、視点の転換で対応。 「どうするか」を子どもに考えさせる問いかけが必要。 なによりもまず、親が子どもの話をちゃんと...
家庭における、子どものコミュニケーション力の育て方。 話を聞けるからこそ、自分の考えを主張できるようになる。 話ができる子とは、対話ができる子。 アドラー心理学を用い、視点の転換で対応。 「どうするか」を子どもに考えさせる問いかけが必要。 なによりもまず、親が子どもの話をちゃんと聞くことが 大前提。
Posted by
- 1