1,800円以上の注文で送料無料

ロジカル・ライティング の商品レビュー

3.3

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/10/30

文章の基礎中の基礎を学ぶための本として良書です。 社内でまわっている文章をこの本をもとに、修正するだけでかなり改善できる。 新人の頃のマスターしたい内容です。

Posted byブクログ

2019/09/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

簡単な例と共によりよい文章作りのコツを教えてくれる。 具体的には「のを3つ連続させると読みにくいから○○というように変える」等 例が多くて分かりやすいが、内容としては薄い。その分、パッと読めて頭に入りやすかった。

Posted byブクログ

2017/07/17

理屈がないのですんなり受入れられます。最初の1冊としては良いと思います。 基礎があり、誰もが関心させられる文書を書きたかったら別の本を読まれた方がいいと思います。

Posted byブクログ

2016/07/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1主語と述語を近づける 2”の”は連続させてない 3×それ、これ 4二重否定を避ける ■企画 背景、目的、内容、見積・予算、備考 ■報告書 状況(5W1H)、内容、原因、処理方法、今後の対策

Posted byブクログ

2016/01/17

文章作成能力向上のために購入.ロジカル・ライティングが何なのかよく分かっていないけど,ビジネス文書の基本について書いてある感じ.カラー刷りで内容も平易なためサクッと読める.企画書,議事録,メールなどのひな型もある. 何年も社会人やって議事録やメール文を書く仕事をしていると自然と身...

文章作成能力向上のために購入.ロジカル・ライティングが何なのかよく分かっていないけど,ビジネス文書の基本について書いてある感じ.カラー刷りで内容も平易なためサクッと読める.企画書,議事録,メールなどのひな型もある. 何年も社会人やって議事録やメール文を書く仕事をしていると自然と身についてくるポイントかなと感じ,個人的にはそこまで参考にならなかった.

Posted byブクログ

2013/06/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

資料作りの雛形として良いと思う。 基本的には、こういったベースを真似してその後、オリジナリティを出すなり、改善するなり、削減するなりすればいい。 何も無いところから考える時間を省ける。 構造に時間を費やすよりも、内容に時間を割けることは良い。

Posted byブクログ

2013/03/14

やさしい、簡潔、正確な文章を書くためのルール12と、論理的文書を作る事例11。「正しい敬語を使う」とか当たり前のことが書いてあり、おそらく多くの社会人は当然すぎるとおもうだろうが、実際にちゃんとできているかというとどうだろう。こういうのを新人のときに読んでしっかり身につけておくの...

やさしい、簡潔、正確な文章を書くためのルール12と、論理的文書を作る事例11。「正しい敬語を使う」とか当たり前のことが書いてあり、おそらく多くの社会人は当然すぎるとおもうだろうが、実際にちゃんとできているかというとどうだろう。こういうのを新人のときに読んでしっかり身につけておくのは結構大事だとおもう。

Posted byブクログ

2011/11/01

読みやすい文章を書きたい人に。中学生レベルの国語を、わかりやすく解説した本。いつも文章が回りくどくなってしまう。伝えたい事を、簡潔に、誤解なく伝えたい。そんなあなたへ。

Posted byブクログ

2011/02/16

さらっと、読みました。 今後も、チョイチョイ参照させて頂きます。 倉島 保美さんって方がいて、ロジカル・ライティングの研修講師をされていたりする人がいます。 知り合いは、この研修を受講されて、良かったとのコメントを頂きました。 その人の本のほうが、よいのかもって、思いまし...

さらっと、読みました。 今後も、チョイチョイ参照させて頂きます。 倉島 保美さんって方がいて、ロジカル・ライティングの研修講師をされていたりする人がいます。 知り合いは、この研修を受講されて、良かったとのコメントを頂きました。 その人の本のほうが、よいのかもって、思いました。 「書く技術・伝える技術―一読理解、誤解なし!仕事の効率がぐんぐん上がる!! 」って、本が気になりました。

Posted byブクログ

2010/03/09

同題の照屋 華子氏の著書とどちらにしようか迷ったが、あまり重くない方が負担にならないだろうとこちらを選択した。 内容は「文書作成の黄金ルール」(12ヵ条)を守りさえすればよいというもの。 それも至極当たり前のことばかり。 でも、それができていないのである。 50頁余りで1,3...

同題の照屋 華子氏の著書とどちらにしようか迷ったが、あまり重くない方が負担にならないだろうとこちらを選択した。 内容は「文書作成の黄金ルール」(12ヵ条)を守りさえすればよいというもの。 それも至極当たり前のことばかり。 でも、それができていないのである。 50頁余りで1,300円は少々割高ではあるが、時間効率の点では逆に◎だったのではないだろうか。

Posted byブクログ