偽りの明治維新 の商品レビュー
登場人物が多くて、次から次に登場してきて、だんだん頭に入らなくなってきた。ちょっと私には読みにくい本だった。
Posted by
会津藩対薩長。この対立構造が、明治維新から百年以上経った今でも根強く生きているとは驚きであった。歴史とは常に勝者の目線で描かれるが、後年敗者側から描いたものも生まれる。そう言ったものに、常に意識を向けていたい。
Posted by
会津藩の立場から見た、戊辰戦争を中心とした幕末・明治史。薩長が仕掛けた戊辰戦争の経緯や、戦争中の狼藉、戦後の会津人への仕打ち(青森・下北半島への強制移住)などを取り上げて、明治新政府の暗部を明らかにする。本書の終盤では、逆境から這い上がった何人かの会津人(山川兄弟、柴五郎など)の...
会津藩の立場から見た、戊辰戦争を中心とした幕末・明治史。薩長が仕掛けた戊辰戦争の経緯や、戦争中の狼藉、戦後の会津人への仕打ち(青森・下北半島への強制移住)などを取り上げて、明治新政府の暗部を明らかにする。本書の終盤では、逆境から這い上がった何人かの会津人(山川兄弟、柴五郎など)の活躍が書かれており、少し救われた気がした。
Posted by
会津藩燃ゆ、函館戦争、京都守護職という常に幕府側(もっというなら会津松平家)の立場に立った作品で知られる。幕末、徳川幕府が推進せざるを得なかった開国通商という外交路線と同時代におきた尊皇攘夷というイデオロギーの対立を良く表現していた。 今回は最近の幕末ブームに対して「正義」...
会津藩燃ゆ、函館戦争、京都守護職という常に幕府側(もっというなら会津松平家)の立場に立った作品で知られる。幕末、徳川幕府が推進せざるを得なかった開国通商という外交路線と同時代におきた尊皇攘夷というイデオロギーの対立を良く表現していた。 今回は最近の幕末ブームに対して「正義」はどこにあるのかを明確にしようとしている。タイトルもずばり「偽り」とある。挑発的だ。会津藩の幕末期の後進性、藩主の不安定な立場を認めつつしかし孝明天皇との信頼関係、王城の地を守護するための活動が何故、賊軍になってしまったのか。それは薩長の欺瞞という歴史的事実があったと丹念に説いている。 幕末のヒーローというと坂本龍馬、西郷隆盛、大久保利通などスラスラ名前が出てくるが幕府側では勝海舟ぐらいか?英雄譚が好まれるのはわかるがやはり「正義」を公平に見たとき目を背くことができない事実もあると教えてくれる。
Posted by
YJで士道を読んでいるのも手伝って、読んでみた。大変おもしろかった!明治維新の解明に、またひとつ、史料が増えてうれしい。これを踏まえて、他の明治維新~終戦までを読んで考えたい。
Posted by
戊辰戦争の激戦地、会津若松。長州藩を中心とした略奪陵辱の数々を会津藩側の日誌をもとに赤裸々に綴る。 同じ日本人とはいえ、これが戦争。これが人間のもつ本性のうちの一部なのだろう。 本書は、会津藩の目から見た幕末から維新にかけて検証している。 もっとも幕府・会津側の失策等も指摘して...
戊辰戦争の激戦地、会津若松。長州藩を中心とした略奪陵辱の数々を会津藩側の日誌をもとに赤裸々に綴る。 同じ日本人とはいえ、これが戦争。これが人間のもつ本性のうちの一部なのだろう。 本書は、会津藩の目から見た幕末から維新にかけて検証している。 もっとも幕府・会津側の失策等も指摘しており公平性を保とうとしているようである。 いずれにしても敗者の歴史はもの悲しい。
Posted by
本書は「“明治維新”関連で必ずしも広く紹介されている訳でもない事柄」を紹介する体裁になっていると思う。鶴ヶ城が降伏し、明治の世での会津家中の歩みに半分弱の紙幅が割かれており、その辺りが興味深い。
Posted by
- 1
- 2