江戸川乱歩 の商品レビュー
江戸川乱歩の作品を初めて読んだ 発想力よりも文章の上手さに感嘆して、その文のおかげで不穏な世界に吸い込まれた ジャンルでいうとホラーミステリなのかなと思うけど、「江戸川乱歩」の世界観が強くて唯一無二性がすごい。上質なミステリをここまで生み出してくれてありがとうの気持ち。 個人...
江戸川乱歩の作品を初めて読んだ 発想力よりも文章の上手さに感嘆して、その文のおかげで不穏な世界に吸い込まれた ジャンルでいうとホラーミステリなのかなと思うけど、「江戸川乱歩」の世界観が強くて唯一無二性がすごい。上質なミステリをここまで生み出してくれてありがとうの気持ち。 個人的には、明智小五郎や探偵が出る作品よりも「白昼夢」や「火星の運河」に乱歩の良さが出てる気がする。 探偵モノだと、本当に人殺したことあるんじゃないの?ってレベルで心理描写が上手かった「屋根裏の散歩者」が好きだった 「人間椅子」は人によってはトラウマもの。気持ち悪さを通り越して笑うことしかできなかった笑
Posted by
ちくま日本文学全集 江戸川乱歩 乙女の本棚シリーズで興味を持った江戸川乱歩の作品を読んで見たいと思ったことから手に取った一冊。 白昼夢 火星の運河 二銭銅貨 心理試験 百面相役割 屋根裏の散歩者 人間椅子 鏡地獄 推絵と旅する男 防空壕 恋と神様 乱歩打明け話 もずく...
ちくま日本文学全集 江戸川乱歩 乙女の本棚シリーズで興味を持った江戸川乱歩の作品を読んで見たいと思ったことから手に取った一冊。 白昼夢 火星の運河 二銭銅貨 心理試験 百面相役割 屋根裏の散歩者 人間椅子 鏡地獄 推絵と旅する男 防空壕 恋と神様 乱歩打明け話 もずく塚 旅順海戦館 映画の恐怖 幻影の城主 群集の中のロビンソン・クルーソー 「探偵小説の謎」より 奇妙な着想 意外な犯人 隠し方のトリック 変身願望 乱歩とのぞき 年譜
Posted by
ピア・サポーターズOさんのおすすめ本です。 「筑摩書房出版、江戸川乱歩の短編やエッセイが入った単行本。中でも、筆者のおすすめは「人間椅子」「屋根裏の散歩者」。初めて読んだときの、恐ろしさや不気味さを体感していただくため、あえてあらすじや内容には触れません。グロテスクで怪奇ながらも...
ピア・サポーターズOさんのおすすめ本です。 「筑摩書房出版、江戸川乱歩の短編やエッセイが入った単行本。中でも、筆者のおすすめは「人間椅子」「屋根裏の散歩者」。初めて読んだときの、恐ろしさや不気味さを体感していただくため、あえてあらすじや内容には触れません。グロテスクで怪奇ながらも美しい、そんな乱歩の作品を是非ご堪能ください。」 最新の所在はOPACを確認してください。 TEA-OPACへのリンクはこちら↓ https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00542836
Posted by
昔読んだ作品がほとんどだったが、随筆が面白い。 映画の恐怖や、 作家が幻影の城主、と言う言葉が心に残る。
Posted by
江戸川乱歩は、中学生の頃にたくさん読んだ。 今回読み直してみて、二つ気がついたことがあった。 一つ目。 文章がわりと荒い。流行作家ということもあって、そんなには文章の推敲に神経質になっていないようだ。 二つ目。 明智小五郎といえば、もちろん探偵ものの代表的なヒーローで、本書に...
江戸川乱歩は、中学生の頃にたくさん読んだ。 今回読み直してみて、二つ気がついたことがあった。 一つ目。 文章がわりと荒い。流行作家ということもあって、そんなには文章の推敲に神経質になっていないようだ。 二つ目。 明智小五郎といえば、もちろん探偵ものの代表的なヒーローで、本書に収められた「心理試験」にも登場する。 たが、この作品を読むかぎり、あまり印象がよろしくない。頭でっかちで、理路整然と敵を追い詰める冷血漢の側面が強く出て、なんとなく気味が悪い。 もちろん悪事を働いたほうが悪いので、探偵に罪はないのだが。 そういえば、むかしから明智小五郎には、不思議と存在感が感じられないなと思っていたな。
Posted by
新潮文庫の傑作選名作選に入っていたもの以外は初めて読んだのだけど、しっくりくるものこないもの極端に別れた。
Posted by
図書館で目に留まった。 そういえば、きちんと読んだ事ないなと。 「人間椅子」は有名なので、やっぱり1番面白かった。 「屋根裏の散歩者」「押絵と旅する男」「防空壕」も良かったです。 最後の方ではいろんな外国作品のトリックを解説してくれたりして。 読みたかった作品があったけど、ここ...
図書館で目に留まった。 そういえば、きちんと読んだ事ないなと。 「人間椅子」は有名なので、やっぱり1番面白かった。 「屋根裏の散歩者」「押絵と旅する男」「防空壕」も良かったです。 最後の方ではいろんな外国作品のトリックを解説してくれたりして。 読みたかった作品があったけど、ここで思わずバレるという驚きがあったり(個人的に)。 今度また長編も読んでみなきゃ。
Posted by
会社の同僚から借り物。江戸川乱歩を一度読んでみたいと思っていたので感謝。有名な「二銭銅貨」「人間椅子」「押絵と旅する男」は期待通り面白かった。特に「人間椅子」の奇妙な怖さが良かった。後半の乱歩のエッセイはゲイ話に驚き、「探偵小説の謎」に興味津々。作中に出てくる小説をネタバレ気にせ...
会社の同僚から借り物。江戸川乱歩を一度読んでみたいと思っていたので感謝。有名な「二銭銅貨」「人間椅子」「押絵と旅する男」は期待通り面白かった。特に「人間椅子」の奇妙な怖さが良かった。後半の乱歩のエッセイはゲイ話に驚き、「探偵小説の謎」に興味津々。作中に出てくる小説をネタバレ気にせず詳しく解説していただいてありがたい。
Posted by
初・乱歩。 変態・異常趣味系のお話はものによっては楽しめないものもあったが、「なーんてね」という距離感がわりと意識的にとられている感じがして、そういうところは好印象。 犯罪vs探偵系は、面白い。明智小五郎ものはちゃんと読んでみたいと思った。 以下、備忘メモ。 ・白昼夢 自分で殺...
初・乱歩。 変態・異常趣味系のお話はものによっては楽しめないものもあったが、「なーんてね」という距離感がわりと意識的にとられている感じがして、そういうところは好印象。 犯罪vs探偵系は、面白い。明智小五郎ものはちゃんと読んでみたいと思った。 以下、備忘メモ。 ・白昼夢 自分で殺した妻の死体を蝋人形にして家に飾っているという男の告白話。 ・火星の運河 自分の肉体が恋人のそれになっていて血みどろで躍り狂い…みたいな夢から目覚める話。 ・二銭銅貨 とある泥棒事件に絡んで友人と知恵比べ。暗号のトリックなどが駆使される。 正直このへんまではまだ魅力がわからず心折れそうだったが、次から面白くなってきた。 ・心理試験 殺人強盗事件の犯人を明智小五郎が心理試験で追い詰める。柔和な物腰で軽やかに犯人を追い詰める小五郎のやりくち、好きである。 ・百面相役者 不思議なこと好きの先輩が話してくれた不思議な話・・・それを聞いた日からそのことばかり考えてしまって、平凡な毎日ながらハラハラ落ち着かない。それがなんと!これも好きだった。 ・屋根裏の散歩者 異常趣味が高じてそこから愉楽のための殺人へと突き進む男。小五郎再登場。 ・人間椅子 とある奥様作家のもとに届いた分厚い手紙。僕の作品をぜひ読んでください、というような手紙はよく受けとるのだが、これはどうも違うようだ。異様な内容に引き込まれてついつい読んでしまい・・・! ・鏡地獄 レンズや鏡の魔力に魅入られた男の末路。変態度増してきました。 ・押絵と旅する男 浅草十二階を舞台にした不思議譚。「悪所」であった浅草の雰囲気を味わえる。 ・防空壕 外は燃え盛る東京の町、防空壕のなかで神々しい美女と出会い、物狂わしい一夜を過ごす。しかし気づいたときには彼女は何も残さず姿を消していた。種明かしにクスリ。 ・恋と神様 これ、なんか不思議と好きだった。八歳の少年の恋の話だが、始め一瞬、女の子が主人公だったか?と錯覚した。脳内で男女どういう組み合わせで想定して読んでみても、それぞれに趣深い気がする。 ここからはエッセイ。 ・乱歩打明け話 稚児役をよくさせられたという美少年時代の、男の子とのプラトニックな恋の思い出話。目と目があって、机の下で手を握るだけで天にも上る心地でした、それにくらべて女というものを知って以降の私はなんと汚れてしまったことか、と。乱歩って結婚して子どももいるけれど、そんなこと言われて奥さん微妙な気持ちにならないか。 ・もくず塚 またも同性愛話。藻屑物語という、江戸時代の愛し合った侍同士の悲恋そして死という事実譚があるらしく、その記念碑が浅草の慶養寺という寺にあるにはあるのだが、もはや石ころ同然に忘れ去られて近所の子供に落書きなどされている。ある事件がそれなりに注目され、物語化され、愛され、残され、しかし忘れられ、また発見され、けれどもう風前の灯。宇宙の片隅の星の一生のような、長いけれども儚い運命を目撃した気分。そういう意味で面白かった。 ・旅順海戦館 見世物小屋で見た影絵とかキネオラマ?とかそういうものに魅せられて、家で自分で真似事をよくやったものだという思い出話。 ・映画の恐怖 活動写真って怖いよね、という話。はじめて映画を見た衝撃ってこんな感じなのかなあ。子どもの頃は、ちょっとした恐怖が強い印象を持って胸に迫ったりしたものだったなあ。 ・幻影の城主 小説家ってのは本来のところ現世の功利に興味が持てないものだ、という話。 ・群衆の中のロビンソン・クルーソー 大衆の集まるところにひとりでやって来るもの、これもひとつの厭人病で、無人島にやって来たロビンソン・クルーソー型ともいうべき人間の憧れの型のひとつなのだ、という話。 ・「探偵小説の謎」より 主に西洋の探偵小説の、トリック研究あれこれ。
Posted by
短編だけでなく乱歩のエッセイのようなものも。推理小説よりも、やはりこの独特な世界へとじわりじわり入り込んでいく様がいい。
Posted by